わたしはこれまでに転職経験が3回以上あって事務の経験もあります。


結論から言うと「事務を辞めたいと思ったときは勢いで事務以外の仕事に転職しない」です。
なぜなら、わたしが事務を辞めたいと思って事務以外の仕事に転職して失敗したからです。
そこで今回は事務を辞めたいと悩んでいるあなたへ事務を辞めたいときの対処法を体験談をもとに紹介します!
事務を辞めたいのはあなただけじゃない!精神的につらいのはみんな同じ

「事務を辞めたい」と思っているのはわたしだけ!?と不安になるかもしれませんが現実としてはそんなことはありません!
わたしは、事務職ってやったことない人たちからすれば定時出社の定時退社で雨の日も風の日も快適なオフィスでいいな〜なんて言われました…
事務の仕事は地味に疲れるし身体痛いし人間関係がかなりしんどいんですよね…
実際に下記のようなデータが出ています!
事務職を辞めたいと思う理由

引用元 PR TIMES
上記は事務を辞めたいと思った理由を調査したデータです。
あなたも事務の仕事をしているからわかると思うような理由がランキングベストにありますよね!
事務職の仕事あるあるですがあなただけじゃなく事務職のみんなが同じような悩みを抱えながら今日も仕事をしているんです。
事務職を辞めたいと悩んでいる口コミ
あなたと同じように事務職を辞めたいと悩んでいる口コミをまとめました。
事務の仕事を全部やり直し
本当にGW明けたら今の事務辞めたい…出入り激しい場所なのに、今月分一からやり直しって…しかもいつもと違って頭使う、本を引く…無理。
— ぴらい (@pirai_t) April 20, 2023
事務の仕事は仕事がリアルに積み重なっていきます。
それがミスなのか上司の意見変更なのかわかりませんがやり直しの指示が出たら絶望としか言いようがありません。
あなたも経験したことがあるかもしれませんがミスしたところがわからず「結局全部やり直した方が早い」と言うトラブルが起きると辞めたくなります・
そもそも仕事内容がつまらない
事務最高につまんないし褒められるとタスククリアしたから辞めよ!ってなる人間だし接客やりたいけど週休二日(固定)がいい……🫠で無限に頭抱えてる
— 織 (@37564k3) April 6, 2023
事務の仕事は同じことの繰り返しで単調な仕事がほとんどです。
わたしにも同じ感情が湧いたことがあって「もっと刺激的な仕事がしたい」という思考で頭の中いっぱいになってました。
人間関係が大変
人間関係🌟転職を考える時、そこには深刻な悩みがあります。私が経理事務から転職した理由はパワハラでした。パワハラ上司がいる会社に毎日重い足を引きずりながら出社。苦しいなんてもんじゃない。地獄のよう。ただ生活費のため働く。ビジネスを学べば苦しい人間関係から解放され自由に仕事できます。
— ぎょくろ🍵庵@🌹自由に生きるシンママライター🌹 (@gyokuro_ann) April 27, 2022
事務職は営業職と違って外に出て仕事をすることはないので人間関係がギクシャクすることも多いですし1度ギクシャクするそれはそれは地獄絵図ですよね…
「パワハラは営業職によくありそう」なんてことを言われますが事務職にだってパワハラがあります!
【体験談】わたしが事務職を辞めて販売職に転職して失敗した話…もったいないかも!?

わたしが事務職を辞めたいと思って販売職に転職した話と他のみんなが事務職から別の職種に転職した体験談を紹介します。
わたしが事務職から販売職に転職して失敗した話
わたしは医療事務の仕事を個人経営のクリニックでしていましたが院長が女性で看護師も当然ながら女性ばかり…
女子高出身のわたしからしたら特に違和感なく仕事をしていたのですが頭痛は毎日のようにあってお昼ご飯もあまり食べれていない状況だったんです。
でも友人から事務の仕事が向いてないんじゃない?と言われたことからどんどん事務職よりも外に出て働く仕事が向いてるかも?と思ってきてしまい思い切って販売職に転職してしまったんです。
わたしの特性から言うと販売職ではなく事務職が向いていたんです!しかも頭痛やお昼ご飯の食欲のなさは職場環境が原因でした…
理由がわかったのは販売職から一般事務職に転職したら頭痛もなくなりお昼ご飯もいっぱい食べれるように!(体重も3ヶ月で5kg太りました汗)
あなたも自分が事務職に向いていないのか職場環境が悪いだけなのかを分析してから決断することをおすすめします!
事務から転職したみんなの話
雑用の事務から転職して良かった
雑用の事務から転職してほんまによかった。
やっぱりこういう仕事がわたしには向いてる👓
職場前より全然遠いけど、全然つらくない。
は、大嘘やけど、🤣早く色々できるようになりたいぜ〜— kaori (@k06081214) November 21, 2018
この方は事務職から別の仕事に転職してすべてがハッピーになっています!
確かに新卒で事務を選んだからずっと事務しか知らないけど本来は別の仕事が性に合っているという人も必ずいます。
そういう人はスパッと事務職から別の仕事に転職することですぐ幸せになることがあります!
事務を辞めて自分以外に腹立つことはなくなったけど…
事務から転職してからというもの自分自身以外に腹立つことは本当になくなったし日本語が通じる人に囲まれて本当にハッピーなんだけどここ一年自分がやった仕事が世に出たのを見届けてないのまあまあつらいつらいだよ
— おまむ (@toxicmamc) September 1, 2021
この方は事務職から別の職種に転職しています。
これまでは自分以外の同僚や上司にイライラすることが多かったようですが転職したことでその問題は解決!しかし、新しい仕事でのモヤモヤもやはりあるようです。
法定受託事務に異動したら最高になった
異動してどう?と聞かれると「法定受託事務最高!」としか答えなくなってきた。いや、ほんと法定受託事務最高…
— tnk (@tanukong) September 21, 2021
法定受託事務(ほうていじゅたくじむ)とは、地方自治法に定める地方公共団体の事務区分の1つである。
法令により都道府県、市町村又は特別区が処理することとされる事務のうち、国または都道府県が本来果たすべき役割に係るものであって、国または都道府県においてその適正な処理を特に確保する必要があるものとして法令で特に定めるものをいう(地方自治法2条9項)。
引用元 ウィキペディア
この方はもともと地方自治体の公務員!?として働いていたようですが異動で法定受託事務をしているようです。
事務職と言っても仕事内容は幅広いですし一緒に働く上司や同僚との相性もあるのでこの方にとっては事務職が向いていて+職場環境もマッチしています。
事務を辞めたいときの対処法!3つのやり方をおすすめします

事務を辞めたいと思って勢いで事務から別の職種に行くのはかなりもったいないかもしれません!
なぜなら、わたし自身が職場環境のせいで事務職を辞めたいと思っていることに気づいたからです。
https://twitter.com/TTP29692210/status/1494519495863373825?s=20
上記のように事務を辞めたいと思っても職場環境が悪いだけで事務の仕事自体はあなたに向いているかもしれません!
まずは現状を分析することをおすすめします!そのやり方ですが下記の中から順番に進めていくことでわたしは事務を辞めることを思いとどまりました!
自分のスキルや経験の棚卸しをする
事務を辞める前に自分の自己分析をすることをおすすめします。わたしも事務から販売職に転職した後に必死に自己分析しました。
その結果、事務職の方が圧倒的に向いていることを自分で感じました。
しかし、自己分析はめんどくさくて結局のところ自分が身につけたと思っているスキルが転職市場で役に立つのか自分1人はわかりませんよね?
上記のようなことが原因で昔のわたしも含めてほとんどの人は自己分析なんてせずに感情で転職活動をしてしまうんです!
それを解決してくれるのがキャリアコンサルと言うサービス!専門のキャリアカウンセラーがあなたの経歴やスキルから客観的に分析してこれからのキャリアに関してアドバイスをしてくれるんです。
無料体験も用意されてるのでまずは無料体験からしてみてくださいね!

適職診断/適性診断ツールで診断する
ミイダス

ミイダスは転職活動のサポートとして求人紹介や市場価値、適性診断などをすることができます。
その中でも適性診断をすることで自分の適性を細かく把握できて自分が事務職は適正なのかどうかを判断する材料の1つになるんです!
利用料は無料で最後まで診断できますのでぜひ!
\適正診断できる/
ミイダス公式サイトにジャンプします。

VIEW

VIEWは日本初の「AIキャリアシミュレーションアプリ」です!
精度としても20,000人のキャリアデータから導き出してくれるのでかなり高いと言えます。
使い方も簡単で自分のキャリアを順番に入力していくだけで自動で結果を教えてくれるだけ。
自分のキャリアをAIに1度診断してみては?
\日本初のAIシミュレーション/
VIEW公式サイトにジャンプします。
事務系の職種に特化した転職エージェントを利用する

ヒュープロは転職エージェントの中でも数少ない事務系の仕事に特化した転職エージェントです!
もちろん資格を保有している方が有利にはなりますが未経験者募集の求人も持っているので事務系にチャレンジしたい20代でも問題なく利用できます!
他のエージェントでは持っていないような在宅で事務仕事ができる案件もあるので利用して損なし!
\転職満足度95%以上/
ヒュープロ公式サイトにジャンプします。

事務を辞めたいときによくある質問

Q1事務の仕事は精神的につらいですがどうしたらいいですか
事務の仕事は誰でもできるわけでもなく向き不向きは必ずあります。
しかし、注意点があって向いているのに職場環境が悪いだけでつらい人は転職して職場環境を変えることで解決します。
事務と言っても一般事務や医療事務、法務関連事務などもあって事務職の内容によって向き不向きもあります。
Q2接客から事務に転職しましたが辞めたいです。どうしたらいいですか
接客から事務に転職すると仕事内容が180度変わります。
わたしも販売職と事務職の両方の経験がありますが仕事内容が違いすぎて正直疲れましたしストレスを感じる部分も違います。
自分の適性に合った働き方が1番ですので事務職がどうしても合わない場合は今の事務仕事以外の事務で働いてみてそれでも合わないようであれば別の職種に転職するやり方がおすすめです!
Q3事務を半年ほどで辞めるのはありですか
事務の仕事が合わない人は半年ほどでストレスが溜まってつらくなります。
事務職がつらい原因を明確化することが重要で事務仕事の内容がつまらないから嫌なのか上司が嫌なのかなど洗い出しをしましょう。
その結果として事務仕事がつまらないからだとか身体が悲鳴をあげているからなどの理由であれば事務仕事以外の仕事を探して転職するやり方がいいですね。
Q4事務を辞めると決めても上司に退職を言い出せない
事務を辞めると決めてもパワハラ上司に「退職したい」なんて言ったら怒られそうで辞めれないということがあります。
そんなときは退職代行サービスにサポートしてもらいましょう!
- 退職意思を代わりに伝えてくれる
- 有給休暇の消化交渉してくれる
- 退職金の交渉をしてくれる
- 即日退職の交渉をしてくれる
上記のようなことをわたしはしてもらいました!上司と2人きりで退職面談したくないならぜひ!

【まとめ】事務職を辞めたい!と思ったら原因を具体化して次の道に進むのがおすすめ

事務職を辞めたいと悩んでいるときってすぐに営業職や販売職のようなキラキラした仕事をしたくなります。
でも、実は職場環境が悪かっただけや事務の仕事内容が変われば解決できただけということがよくあります。
もしあなたが「事務辞めたい」と悩んでいたら1度原因分析をしてください!そうすることで事務を辞めて後悔することがなくなります!
わたしのように勢いで事務から転職して失敗したくなければ…
ちなみに転職を決めた後の転職活動が成功するためのノウハウを知りたいなら下記の記事をどうぞ!
>>>【転職ノウハウ】転職を5回以上成功させたノウハウを紹介
※本記事の内容は「転職CAFE」と提携するサービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら。
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。しかし、報酬が各紹介サービスのレビューやランキングに影響することは一切ありません。レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し紹介しています。
※企業様から頂いた報酬は、皆様(読者様)にとってより役立つコンテンツの充実・更新、品質を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらから。