ぼくは優しい上司のもとで3年ほど働いた経験があります。
結論から言うと「優しい上司は無能なことが多いです。20代は自分のキャリアUPに悪影響があるので早めに対策をする」ようにしましょう!
そこで今回は優しい上司が無能で困っているあなたへ対処法を紹介します!
優しい無能上司を定義してみてわかった特徴

優しい上司と言っても人によって判断はわかれます。僕がこれまで経験してきた6社以上の会社で優しい上司特徴を下記にあげています。
部下のミスを責めないが自分のミスが多い
優しい上司は部下の単純なミスでも責めません。「今度は、しっかりと頼むぞ」
「みんなよくあることだ」など、言葉も優しいですが口調も表情も優しさが伝わる言い方をしている上司が多いです。
その優しさ自体はとても素晴らしいんですが優しい無能上司は自分がミス連発するのがかなり厄介…
部下への指示も命令口調ではないが指示が的外れ
上司は部下への指示を出すのも仕事です。
部下への指示となると、ついつい命令口調になりがちです。しかし、優しい上司は部下に仕事をやって欲しいというお願いするような感じで指示をだします。
普通の上司であれば「〇〇をやっておけ」「早くしろ」など命令口調であり部下を奴隷のような感じで扱ってきます。
部下への指示が優しいのはありがたいんですが優しい無能上司は「指示の内容が的外れ」という感じになります。
部下が働きやすい環境をつくってくれるが仕事しない
優しい上司は部下が働きやすい環境を整えてくれます。会社が言ってくる指示は現場の状況とかけ離れていることも多いですよね。
そんなときは、出来ること出来ないことを理解した上でマネジメントしてくれます。
下記3点は僕が実際に素晴らしい上司のもとで働いていた時に体験したことです。
- 会議の回数を減らす
- 有給休暇の承認をよくしてくれる
- 残業せずに早く帰れるよう提出物を減らす
部下にとって働きやすい環境を整えるよう努力しているのが伝わりやすいです。
しかし、無能上司は働きやすい職場環境というよりもゆるい職場環境にしてしまっているリスクがあります。その理由としては「上司自身が仕事したくないから…」
そんな職場環境で20代が仕事をしていたらキャリアUPには程遠くなることは間違い無いですね!

やる気だけあるが戦略がない
優しい無能上司はやる気だけあったりします。
「よし今月全国1位を取るぞ」「絶対インセンティブもらうぞ」とやる気だけすごいありますがその目的を達成するための戦略がまるでない無能上司・
もちろん優しいのでハラスメントはありませんがやる気だけ職場で見せられても部下のぼくらは冷めるだけで逆効果になります。
優しい無能上司の元で働いているときの対処法

優しい上司の元で働きながら自己成長するには自己管理が必要になります。
提出期限は締切日よりも早めに設定
仕事をしていくと必ず提出物の期限が設定されます。
もちろん提出物をとりあえず早く出せばいいと言う話ではなく決められた提出日から逆算して自分で仕事の優先順位を決めることが大切。
提出までに上司へ確認しないといけないことも出てくることもありますし資料作りのスキルを自ら上げるためにも余裕を持って計画たてしましょう。
PDCAサイクルをまわして仕事の進み具合を確認する
仕事を進めるには基本的なやり方があります。
それがPDCAサイクルです。
*PDCAサイクル P(PLAN計画/目的)D(DO実行)C(CHEK検証)A(ACTION改善)
優しい上司は仕事のやり方を具体的に教えてくれることが少ないと経験上感じました。自分の中で計画を立てて実行してみて正解か不正解かをこまめにチェックしながら進めていくのが自己成長につながります。
他の部署や信頼のおける先輩に仕事の相談をする
優しい上司に相談しても解決しないことは多々あります。そんな時は部署が違う人や他社でも信頼のおける先輩などに仕事の相談をすると良いでしょう。
ぼくは優しい上司と仕事をしているときは地元の先輩で仕事をバリバリする先輩に定期的に意見を求めていました。
自分では気づかなかった考え方などに触れることができてかなりおすすめです。上記のような3点を僕は自分を見つめ直し意識しておくようにしました。
厳しい上司に代わってから自己管理が出来てなかったらとんでもなく評価下がりますよ。
キャリアの専門家に相談してみる
本来キャリアや仕事について相談するべき直属の上司が無能であればキャリアの専門家に相談してみることをお勧めします!
キャリアの専門家とは「キャリアコーチング」です!
キャリアコーチングは今の仕事についての悩みを丁寧にヒアリングしてくれて解決に向けてサポートをしてくれるサービスです。
キャリアコーチング | 転職エージェント |
|
|
上記のようにサービス内容が違って「別に転職をしたいわけじゃなくて今の仕事について相談したい」というときに利用するイメージですね。
キャリアコーチングは有料サービスではありますが60分の無料カウンセリングが用意されているので無料カウンセリングだけでも的確なアドバイスをもらえるのでお得感はありますよ!

いっそのこと転職する
今の仕事もそんなに楽しくはないし優しい無能上司から離れることをきっかけとして転職するのも対処法としておすすめです!
20代のうちに最低1回でも転職を経験しておくことで30代からのキャリアに間違いなくつながります。
まずは自分の市場価値がどれぐらいあるのかを確認するためにも転職活動を軽く始めてみる価値はありますよ!そのときは必ず転職エージェントの利用は必須!
リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com
転職支援実績No.1☆ 20代は間違いなく登録しておくエージェント
doda
【公式】https://doda.jp
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
JACリクルートメント
【公式】https://www.jac-recruitment.jp
年収600万以上・外資系企業転職を考えるなら間違いなくおすすめエージェント
優しい無能上司のもとで働くメリット・デメリット

優しい無能上司のもとで働くメリット・デメリットを紹介します。
実際に僕がこれまでの6社以上経験している中で優しい上司の元で働いた時に感じたことです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
メンタル |
|
|
仕事での成長 |
|
|
将来性 |
|
|
メリット
優しい無能上司の元だと、自分で考えて行動しやすくなります。
特に20代のあなたであれば失敗を恐れずにどんどん挑戦できるのはいいことです。落ち着いて仕事ができます。
例えば、厳しい上司であれば
「失敗しないかな」
「今日の上司の機嫌は大丈夫かな」
上記のような余計なことばかりが頭の中でぐるぐるします。
落ち着いて仕事ができると仕事のミスもなくなり新たなアイディアも出やすいです。
僕は仕事自体も好きではなかったので優しい上司の元であればそれだけでも出社することが前向きになれましたね。
https://mans-hideout.com/work-quit-power-harassment-boss/
デメリット
20代が優しい上司のもとで働くことでのデメリットも0ではありません。
20代は社会人経験も少なく学生気分もまだ残っていてもおかしくはないですよね?そうなると、優しい上司=優しい学校の先生と勘違いしてしまんです。
実際に僕も20代の頃に優しい上司の元で1度だけ働いたことがあります。当時の上司は部下から指摘されながら仕事をやり直すぐらいの上司でした。
しかし、とにかく「優しい」!
最初は最高だ!何しても怒られなさそうと思っていて学生気分が抜けてなかったんですよね。(恥ずかしいです)
結果的に、
- なまける
- 自己成長が遅くなる
- 別部署で働いている同期と評価で差をつけられた
上記のようなことが起きてしまいました。優しい上司のもとで働くメリットが多いのは確かです。しかし、優しい上司の元で働く場合は自分をしっかりとコントロールしないといけません。
社会人(会社員)は学生とは違いお金をもらいながら仕事をしているその分野のプロという意識が必要。
【体験談】ぼくが優しい無能上司の下で働いて大変なことになった話

ぼくは優しい無能上司のもとで3年ほど働いたい経験があります。
毎日ドキドキせずにのんびり働けた
優しい無能上司と一緒に働くと基本的には楽です!
何しても特に怒られませんし仕事をかなりサボったりしない限りは自分のペースでのんびり働けました。会議があっても怒鳴られたり仕事の進捗に対して厳しい追及もありませんからね。
ライフバランスもバッチリなので精神的には最高の日々を過ごすことができました。特にキャリアUPを意識していない人には向いています。
別部署の同期に出世で負けた
のんびり仕事しながら日々を満喫していたら別の部署の同期に出世レースで負けました。
当たり前と言われたら当たり前なんですがぼく自身は成果はある程度出していましたしサボっていたこともほとんどなかったので悔しかったですね。
理由の1つとしては出世の評価会議で優しい無能上司が想像通り部下の出世をアピールできないことでした。
自分が出世するためには飛び抜けた成果を出してら別ですがそれ以外であれば直属の上司が評価会議でどれだけ部下の成果をアピールできるかがカギですからね。
この事件のタイミングでぼくの中で目が覚めました。
20代でキャリアUPを意識しないと将来厳しい
結論から言うと、「20代でキャリアUPを意識しないと将来詰みます」
キャリアUPを意識することで仕事で成果を上げることをより意識しますし仕事の合間でスキルを身につけることを考えます。
飲み会行きまくって愚痴ばかりこぼして休みの日は遊ぶだけを過ごしていたら身につくスキルの質が低いリスクがあります。
ぜひ優しい無能上司のもとで楽しい日々を過ごしている20代にはぜひキャリアを意識してみてください!
優しい上司が無能で困っているときによくある質問
Q1上司が無能でイライラしますがどうしたらいいですか
上司が無能でイライラするときの対処法としては無能な上司よりも上の上司へまずは相談してみることです・
教育的な指導が入ることもありますしそれで改善できれば1番楽です。でもほぼそれで無能な上司が普通や優秀になることはありません。
よほど今の会社や仕事内容が大好きでない限り転職を視野に行動してみることが1番です。いきなり転職活動スタートすると勢いで次の会社に転職してしまうリスクがあるのでキャリアコーチングを利用してみてください。
必ず冷静に自分のキャリアを判断することができます!
Q2無能な上司の末路はどんな感じですか
無能な上司の末路は左遷されるかリストラされる末路です。
内資系企業だと降格処分はあまりありませんが社内で誰も行きたくないエリアに転勤させられたり役職そのままでも仕事内容が大変な部署に異動されたりします。
最終的にはリストラが発表されたときは確実にリストラ対象になります。
優しい無能上司、やる気だけある上司から早く離れて自分のキャリアUPを考えよう

仕事は上司の為にするわけではありません。
優しい上司の元で楽しながら仕事しているのもわるくはないですがキャリアアップは常に意識しておく方がいいです。
ぼくがこれまで経験してきた6社以上の会社の先輩や同僚で
「楽に働けて天国だー」
「自分は大丈夫。どんな上司でもうまくやるし仕事ちゃんとしてるし」
上記のようなのん気なことを言ってました。
結果的に2年後リストラされたり配置転換されてました。特に20代の頃は自分のこれからのキャリアを考えた行動で大きくかわります。
今の会社でキャリアアップは望めないと思ったら転職するのがいいです。
「転職まではしたくないよー」
というあなたが思うのであればキャリアコーチングサービスに1度無料相談してみましょう!自分の市場価値を確認しておいた方ががいいです。
キャリアコーチングからアドバイスをもらった後に「転職」となれば転職エージェントを利用して転職活動スタートです!
実際にぼくは転職エージェントに相談して市場価値が思ったより高いのに気づき転職しました。
リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com
転職支援実績No.1☆ 20代は間違いなく登録しておくエージェント
doda
【公式】https://doda.jp
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
JACリクルートメント
【公式】https://www.jac-recruitment.jp
年収600万以上・外資系企業転職を考えるなら間違いなくおすすめエージェント




