今回はひろゆき氏の「子ども」に関する情報発信をしていきます。
ひろゆき氏は結婚しているのですがひろゆき氏の子どもについては情報があまりない。
噂程度の情報やガセネタだったりします。
また、ひろゆき氏は子ども向けの活動や小さい子どもを持つ親に対しても名言を数多く残していることでも知られています。
- ひろゆき氏には子どもがいるの?
- ひろゆき氏が子ども向けに活動していることは?
- 親に対しての名言とは?
主に上記3点での情報発信になります。

ひろゆき氏には子どもがいるのか?
結論から言うと、不明です。
なぜなら、ひろゆき氏自身や奥さんが明確に認めていないからです。
結婚に関してはひろゆき氏がTwitterで報告しています。
噂程度でいくと奥さんと子ども(赤ちゃん)が2人で写っている画像が出回っています。
しかし、ひろゆき氏本人は自分の子どもだとは認めていません。(友人の子どもだと主張)
そのため、ひろゆき氏に子どもが本当にいるのかいないのかは現在でも謎のままです。
ひろゆき氏が子ども向けに活動していること
ひろゆき氏は一見、子どもに興味なさそうで自分の楽しいことだけやっているイメージがありませんか?
ひろゆき氏はそういうイメージとは真逆の活動をしています。
その活動の1つが「児童養護施設へのパソコン寄贈活動」です。
著書『僕が親ならこう育てるね』の印税を「児童養護施設へのパソコン寄贈に充てる」と宣言したひろゆき氏の評価が上がっている。
引用元 日刊SPA
ひろゆき氏は上記の企画に賛同した仲間10人で1人500万出資してパソコンを寄贈しているようです。
児童養護施設へのパソコン寄贈概要
出資総額 | 5,000万 |
---|---|
パソコン配布台数 | 323台 |
配布された養護施設数 | 96施設 |
出資者数 | 10人(ひろゆき氏含む) |
養護施設数(全国) | 600施設 |
2021年から配布して96施設で完了しているようです。
児童養護施設には子ども向けのパソコンがそもそもあることが珍しいでしょう。
そのような児童養護施設に1人1台なくても子ども達が頻繁に触れる環境はありがたい話です。
ひろゆき氏がパソコン寄贈活動をしている理由
ひろゆき氏にはパソコン寄贈活動の明確な理由があります。
それが、「1人でも多くの子ども達に世界のIT化の波に乗って欲しい」という理由。
子どもたちの未来のためには多くの子どもがパソコンに触れ、世界のITの波に遅れないようにしなければいけないと思っているからですね。
引用元 日刊SPA
日本は世界から比べてもIT化の波に乗れていません。
その理由は、国が力を入れていなかったことやそもそもITエンジニアの数が少ないからです。
私の10年以上前の記憶ですが「転職で困ってもシステムエンジニアにならなれるよ」と言われたことがあります。
その理由はシステムエンジニアは激務で労働環境の悪さから皆んなが敬遠していたんですよね。
もちろん全てのシステムエンジニアがひどい労働環境ではなかったと思います。
しかし、日本ではシステムエンジニア=辛いというイメージ先行だったのかもしれませんね。
しかし、現在も未来もITなくしては始まりません。ITエンジニアの給料も上がり待遇改善されています。
ITスキルがあれば学歴関係なくお金を稼ぐことができるので児童養護施設の子ども達にも未来が開けます。
ひろゆき氏が子ども持つ親に対しての名言集
ひろゆき氏は色んな名言を残しています。
特に10代、20代向けの名言が多いですが若い世代の親に対しても名言(アドバイス)しています。

(1)子どもへの習い事ベスト1は「格闘技」
ひろゆき氏の上記アドバイスの理由はケンカに負けないことで自信がつく!ということからです。
ひろゆき氏自身も小さい頃からキックボクシングをしていたようで殴られたりすることに恐怖はないとのこと。
ケンカに負けない自信があれば悪いことをしている同級生に対しても堂々と注意できます。(本人もイジメとは無縁の生活ができます)
(2)頭のいい子に育てる方法ベスト1は大学受験前と5歳までにお金をかける
大学受験前は大学に入学してしまえば社会人人生が有利になるからという理由。
有名大学に入学できたらより将来の明るい道が広がります。
もっとも重要なのは子どもが5歳になるまでにお金をかけて良い教育を受けさせて「非認知能力」を身につけると言うもの。
お金がない場合は、父・母どちらかが自宅で教える方法もあり。
そうすることで頭の良い子に育つようです。
(3)夏休み宿題しなくてOKな理由は子どもが自ら宿題代行を探してきたとき
近年では夏休み宿題の代行ビジネスがあります。
- 夏休み宿題のテキストの答えを全部教えてくれる
- 読書感想文、自由研究の完成品を購入できる
お金さえ払えば何でもできる時代。ひろゆき氏は子どもが自ら宿題をやらなくていい方法を考えたり調べたりして宿題代行ビジネスを見つけ出したときはOKと言っています。
いわゆる、問題解決能力を磨いていると言うことでしょう。
宿題は自分ですることにも意味がありますが頭ごなしに怒らずに問題解決能力を褒めてあげるのも忘れないようにしたいですね。

【まとめ】ひろゆき氏の子どもについて
今回はひろゆき氏の子どもに関することの情報発信してきました。
ひろゆき氏の子ども達に対する活動があるので子ども達へのアドバイスや親へのアドバイスに説得力が増しますね。
ひろゆき氏は合理的な考えで冷たいイメージがあったりしますが子ども達への活動や発言を見ていると口先だけキレイなことを言っている人より数百倍魅力的だと思います。
しかし、ひろゆき信者にはならずに客観的な視点は持っておきましょう。
