2021年8月25日時点
沖縄県内で25日、新たに800人を超える新型コロナウイルス感染が確認されたことが関係者への取材で分かった。
引用元 沖縄タイムズ
今回は沖縄県にある「うるま記念病院で64人死亡した」というニュースがありました。
コロナウイルスのクラスターが発生しておりコロナが原因で亡くなられたようです。
沖縄県では、新型コロナウイルスの感染拡大で病床がひっ迫する中、うるま市の医療機関で大規模なクラスターが発生し、これまでに入院患者64人が死亡したことがわかりました
ご冥福をお祈りいたします。
※最新情報2021年8月19日時点
沖縄県は19日、新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生しているうるま市の民間病院で、新たに入院患者5人が亡くなったと発表した。累計の死亡者数は69人となった。
引用元 琉球新報
コロナ感染者64人が亡くなった経緯
うるま記念病院では7月中旬に同病院の職員がデルタ株に感染していることが判明。
その後、ものすごい勢いで感染が広がったようです。
入院患者 | 173人 |
---|---|
職員 | 23人 |
関連死 | 64人 |
死亡された64人の方のほとんどが高齢者だったようで重症化してしまい身体が耐えきれなかったと思われます。
報告上では職員感染をスタートに院内感染の広がりのように見えます。
しかし、沖縄の感染爆発を考えるといつ誰が感染して広げたかは分からないと思います。
沖縄県でコロナ感染者数が増えている理由
沖縄県でコロナ感染者数が爆発的に増えている理由は、観光客の影響が大きいです。

画像引用元 沖縄コロナ感染者数推移
感染爆発している理由は細かく見ていくとさまざまかもしれません。
しかし、感染者数をみると4月末からのゴールデンウィーク・海開きになった7月下旬あたりからの感染者数の増加は観光客数の増加が一因だと考えられます。
旅行に行くことが悪いわけでもないので観光客を責める必要はありませんが日本政府として、また沖縄県として対策が何かできなかったのか悔やまれます。
沖縄旅行に行く人の意見/口コミ/体験談
沖縄の病院、入院患者64人死亡…
こんな状況でも私の知り合いは「沖縄今度行くんだ〜」って出発していきました。
私が「今コロナだし…」って言いかけたら「そう、コロナだから観光業の役に立ちたいじゃん〜!」って全開の笑顔で、あー色んな同じ状況でも読み取り方って人それぞれね…って感じ…引用元 もふ@豆腐メンタル
毎年家族旅行で沖縄に行ってるから今年の夏も行きます!東京での感染確率と沖縄での感染確率どっちが高いかわからないし
私が久しぶりにオフィスに出社したら沖縄のお土産が置いてありました。恐らく上司が沖縄旅行に行ったお土産です。会社からは旅行自粛や実家帰省自粛と言われているなかで上司が沖縄旅行⁉︎ありえない。
しかも、お土産まで買ってきてオフィスに堂々と置く神経終わってる。
コロナ自粛や対策に関して考え方が当然分かれます。ある意味で個人個人の本質が見えますよね。
沖縄コロナ感染者64人死亡から20代が学ぶこと
今回のうるま記念病院コロナ感染者64人死亡から20代が学ぶことは多いです。
- 個人の軸をしっかりもつ
- まわりの行動をしっかり観察する
- 今の職場の動向を確認
個人の軸をしっかりもつ
コロナの影響で個人の判断がより試されるようになりました。
自分の軸をしっかりもつことでリスクの高い場所にわざわざ行かない判断もできます。
社会人であれば自分で考えて他にすることはいっぱいあります。(読書、英会話、スキルアップなど)
まわりと差別化できるいいチャンスです。
まわりの行動を観察する
コロナが蔓延している状況では人間の本性が出やすいです。
口コミであったような自粛中に沖縄旅行土産を堂々と置く上司をどう思いますか?仕事はできても人間性がどうなのか見極めましょう。
友人、知人との付き合いも同じです。
飲食店を助けたいなら色んな方法がありますよね?行きつけの店ならテイクアウトを多めにしてあげたりだとか。
人間観察をしてこれからの付き合いの勉強をしましょう。
今の職場の動向を確認
あなたの職場はコロナで変化はありましたか?昔とやり方がかわらない、出社を強要するなどありませんか?
今の時点でいずれコロナ前に戻ると思っている経営者や上司の元で働くのは少々不安ですね。
たまたまうまくいくかもしれませんがテレワークをすることが効率がいいことには多少世界は気付きました。
テレワークにこだわらなくても色々工夫したら上手くいくことがあるんだと。
変化できない職場は将来性があるかどうか見極めて下さいね。
