今回はファイザー製のコロナワクチンに関して20代へ情報発信していきます。
製造元の1つである米ファイザー社が7月28日に公表した英語の研究論文が静かに波紋を広げている。
その結果、ワクチン接種によって発症を防げた人の割合を示す「有効率」は91%をマークした。通常のインフルエンザワクチンの有効率は30~50%程度とされるので、かなり高い効果があるといえる。
だが多くの研究者が驚いたのは有効率ではなく、ワクチン接種後の「死亡率」だった。
引用元 NEWSポストセブン
コロナワクチンに関しては最近色んな情報が出てきています。
どの情報を信じるべきか悩ましいところですがまずは今のところ解析されたデータの事実だけを頭に入れておきましょう。

ファイザー製コロナワクチン試験結果概要
ファイザー社が7月に公表している自社コロナワクチンの試験結果の概要です。
試験概要
世界各国の4万人以上が参加。ファイザー製ワクチンの2回目接種から最大6か月間に及ぶ大規模な追跡調査を行った。研究では、16才以上の参加者約4万人を「ワクチン接種群(約2万人)」と、正式なワクチンではない偽薬を与えた「プラセボ群(約2万人)」に分けて、接種後の安全性を確認する追跡調査も行った。
引用元 NEWSポストセブン
表にまとめると下記です。
試験対象者数 | 4万人 16歳以上 |
---|---|
対象国 | 世界各国 |
対象期間 | 2回目接種後6ヵ月 |
ワクチン接種群 | 2万人 |
プラセボ群(偽薬) | 2万人 |
4万人規模の追跡調査は医薬品関連での調査ではかなり大規模ですので調査結果は今後大きな意味を持つと予想されます。
試験結果
コロナ発症率
ワクチン接種によって発症を防げた人の割合を示す「有効率」は91%をマークした。通常のインフルエンザワクチンの有効率は30~50%程度とされるので、かなり高い効果があるといえる。
引用元 NEWSポストセブン
死亡率
管理期間中に死亡したのは、ワクチン接種群が15人、プラセボ群が14人だった。つまり、ワクチンを打っても打たなくても、死亡する確率はほとんど変わらなかったのだ。
引用元 NEWSポストセブン
試験結果の考察
上記試験結果を表にまとめています。
コロナ発症有効率 | 91% (発症抑制率) |
---|---|
管理期間死亡 ワクチン接種群 | 15人 コロナによる肺炎で死亡1人 |
管理期間死亡 プラセボ(偽薬)接種群 | 14人 コロナ感染による死亡2人 |
その他死因 |
|

画像引用元 NEWSポストセブン
コロナ発症率は確実に抑制できることは間違いないようですね。
しかし、気になるのが死亡率です。今回の試験結果を単純に見るとワクチン接種してもしなくても死亡には関係ないということに。
もちろん、コロナ発症して苦しい思いすることを考えればワクチン接種は重要です。
ファイザー製コロナワクチン調査結果に対する専門家の意見
「ワクチンを2回接種してから充分な免疫ができるまでに2週間は必要とされます。亡くなったかたはその前の期間に感染したのかもしれません。ですので、ワクチンの接種会場でも感染しないように充分に注意することが必要です」
新中野耳鼻咽喉科クリニック院長の陣内賢さん
引用元 NEWSポストセブン
「死者数が少ないためはっきりしたことはわかりませんが、ワクチンを打った人に心疾患が見られるのが気になるところです。糖尿病や免疫不全などの人が接種後、免疫反応が逆に体の負担になったのかもしれないと推測します」
新中野耳鼻咽喉科クリニック院長の陣内賢さん
引用元 NEWSポストセブン
「その研究では、ワクチン接種群の感染者が77人で15人が死亡、プラセボ群の感染者が850人で14人が死亡しました。ここからそれぞれの感染者の『死亡率』を計算すると、ワクチン接種群が19%でプラセボ群が1.6%です。つまり、ワクチンを接種した人がコロナに感染すると、死亡する確率が異常に高くなることがわかります。原因や理由はわかりませんが、データはそう示しています。
新潟大学名誉教授の岡田正彦さん
引用元 NEWSポストセブン
血液内科医の中村幸嗣さんは「年齢分布を考えるべき」と指摘する。「私も正直、死者に差がなかったことには驚きました。ただし今回の調査の中核をなしたのは16才から55才までの参加者です。この年齢層はそもそもあまり死亡することがなく、4万人以上を6か月追跡調査した今回の調査でも、その間に死に至ったのはわずか29人でした。 その年齢層はそもそもあまり死亡しないことに加えて、ワクチンにはさまざまな副反応があります。そのため、この研究期間ではその年齢層がワクチンを接種するメリットはそれほど高くなかったといえるでしょう」
その年齢層はそもそもあまり死亡しないことに加えて、ワクチンにはさまざまな副反応があります。そのため、この研究期間ではその年齢層がワクチンを接種するメリットはそれほど高くなかったといえるでしょう」
血液内科医の中村幸嗣さん
引用元 NEWSポストセブン
コロナワクチン接種することでの死亡に関してはこれからのデータが集まってみないとまだわからない部分が多いです。
ファイザー製ワクチン接種【体験談】
【ワクチン接種の種類(名称)・回数・日時などの情報】
- ファイザー社コミナティ
4〜5月 (妊娠18週・21週) 16時頃
- 【ワクチン接種による副反応や日常生活・仕事への影響】
- 事前準備:産婦人科がない病院で接種だったため、何かあったときの対応が不安でした。そのため産科かかりつけ医と相談し、異常があればすぐに受診できるよう調整しておきました。また仕事は2回目の翌日に休みをいただいておきました。
経過:1回目は翌日に注射部位の痛みのみ、2回目は翌日昼に微熱と倦怠感がありましたが、夜には軽快しました。
その後の診察では母子ともに問題なくほっとしました。
30代後半女性
引用元 こびナビ
- ファイザー社コミナティ
【ワクチン接種の種類(名称)・回数・日時などの情報】
- ファイザービオンテック社ワクチン
1回目:2021/4/24
2回目:2021/5/15
- 【ワクチン接種による副反応や日常生活・仕事への影響】
- 2回とも接種は昼にしたのですが、接種当日の夕方から接種部位が打撲痛のような痛みが出現し、翌日まで続きました。接種当日は普通に勤務することが出来ましたし、痛みも翌々日には消失しました。接種翌日は2回とも休みだったのですが、やや腕を上げるのが辛かった程度で普通に生活出来ました。
34歳女性
引用元 こびナビ
- ファイザービオンテック社ワクチン
ファイザーワクチンを2回接種完了。
1回目接種後、翌日に接種部位の筋肉痛があり。腕が上がらないぐらい痛い。発熱や倦怠感はなし。
2回目接種後、翌日に接種部位の筋肉痛と38度発熱。解熱剤を2回服用。
次の日の朝には熱は36.7度になるが頭痛がある。夕方には頭痛も改善。
1回目のワクチン接種後に腕の筋肉痛と倦怠感がすぐに出てきました。
倦怠感は翌日も続きましたが発熱はしなかったので仕事には行きました。その後は倦怠感もなくなり問題なないです。
コロナワクチン接種後の健康被害も認識しておくことも大事
厚生労働省の審査会は8月19日、新型コロナワクチンの接種後にアナフィラキシーなどの健康被害を訴えた29人に対し、医療費や医療手当の補償を決定した。29人のうち28人が女性で、平均年齢は43才だった。
引用元 NEWSポストセブン
日本国内でもコロナワクチン接種がスタートし接種後の健康被害は言われていました。
未だにコロナワクチン接種後の死亡とは因果関係不明となっていますが健康被害は認めるということですね。
モデルナワクチン異物混入問題が起こっていますので色んな問題はクリアになってない現状。
コロナワクチン接種は最終的には自己判断でしよう
日本でもコロナ感染者が連日最多を更新しています。
ワクチン接種を早めにしておきたいのも当然。コロナ発症率は今回のファイザー製ワクチン接種で91%抑制できています。
40歳以上限定ではありますがアストラゼネカ製ワクチン接種も始まります。
コロナ発症率抑制、死亡率、接種後の健康被害、周囲からの同調圧力などさまざまあります。
20代は将来性が高い世代ですからまだ未知数の多いコロナウイルスに関してはあなたの気持ちが納得する方を選択しましょうね。





