ぼくはこれまで退職を5回以上経験しているので退職を口頭で伝える時のやり方や注意点を嫌というほど知っています。
結論から言うと「退職は口頭で伝えるだけで成立します」
しかし、口頭で伝えただけだと証明ができないので退職届を出すことで間違いなく退職する意思があると明確になるわけです。
今日ご紹介するやり方を実践するだけであなたはトラブルことなくスムーズに退職できます。ぼくがこれまでの退職経験5回と退職経験者60人以上から情報を集めて見つけたやり方なので精度は高いですよ。
あなたも退職する手続きをスムーズに進めて新しい道を歩んでいきましょう。
退職意思を口頭で伝える以外の方法を知りたいなら退職意思を口頭以外で伝える2つの方法からお読み下さい。ジャンプします。
退職願(意思)は口頭でも効力あり!2週間後には退職できる

よく退職意思は退職届を提出しないと認められないと言われます。本当なんでしょうか?
結論から言うと「退職の意思表示は口頭だけで効力はあります」
なぜなら、法律に退職するときの意思表示の規定がないからです。
もちろん退職届を提出しないといけないことは確かなのですが上司に退職意思を口頭で伝えも立派な退職意思表示として認められます。
よく上司に「退職します」と伝えて「詳しい話はまた今度聞く」と逃げられてそれからまったく話をしてもらえないから辞められないという悩みを聞きますがそんなこと関係なく辞められます。
民法627条で退職意思表示してから2週間後には退職できるという規定があるから。
退職意思を口頭で伝えて上司のOKかNGかは関係ないんです。口頭で伝えた翌日にでも退職届を人事部に提出して完了になります。
ちなみに、退職意思を代わりに会社へ伝えてくれるサービス(丸投げできる)があります。下記に3つおすすめサービスを紹介してますのでぜひ参考に!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
退職を口頭で伝える流れ【6ステップ】拒否されないやり方

退職を口頭で伝える流れを6ステップで紹介します。
①退職理由、退職日を決める
退職すると決めたらいきなり上司に伝える前に退職理由と退職日を自分の中で決めておきます。
退職理由は正直に伝える義務はないので何でもOKです。退職日は原則就業規則にある規定通りのスケジュールで設定したら無難です。

②直属の上司にアポイントを取る
退職を口頭で最初に伝えるのは直属の上司です。僕は最初の退職で1つ飛ばして最終権限のある上司に伝えたら怒られました。
マナーとしては権限はない(名ばかり管理職)上司からアポイントを取ってから伝えましょう。
③上司に退職意向を伝える
上司に退職意思を伝えるときは相談ではなく退職すると決めたことを報告するというスタンスで望みます。
退職相談という感じで行くと99.9%拒否されると思います。よほどトラブル起こす部下じゃない限り辞められたら上司は困りますからね。
④退職届を提出
上司に退職意思を伝えてからなるべく早く退職届を人事部に提出します。
口頭で退職意思は伝えても退職意思を伝えた公式の証明にはならないのでトラブルを減らす為にも早めに。

⑤引き継ぎを始める
後任への引き継ぎをスタートします。後任が決まらなけれはとりあえず上司に引き継ぎをするか引き継ぎ書を作成して終わりということも。

⑥退職日(最終出社日)に挨拶
有給休暇消化するなら最終出社日、有給休暇消化しないなら退職日に同僚の前で退職挨拶して終わりです。
だいたいの会社では慣例として退職日にお菓子持参することがあります。
退職を口頭で伝えて大変な事になるケース 5選

退職意思を口頭で伝えてもあなたの想像通りで上司がすんなり受けいれてくれるわけではありません。
そんな退職を口頭で伝えて大変になったケースを紹介します。
①しつこい引き止めにあう
退職を口頭で伝えるとほぼ引き止めにあいます。
上司からしたら簡単に辞められると自分の評価も悪くなりますし後任を決めたりと余計な仕事が増えるからです。

②退職日まで嫌がらせを受ける
退職を承認されてから退職日まで通常だと1ヶ月程度はあります。
退職すると同僚に知れたら「裏切り者」「何にも貢献しないやつだ」などの暴言はもちろん雑用を振ってくる最悪ケースも。
③引き継ぎをさせてもらえない
退職者からすれば引き継ぎをサクッと終わらせて後はゆっくり過ごしたいもの。
それを阻止するためになかなか引き継ぎスケジュールも組まれずに普通に仕事をさせられることもあります。

④有給休暇を消化できない
有給休暇消化は労働者の権利ですが上司が引き継ぎが終わるまで認めないなど嫌がらせがあります。
本来は有給休暇拒否は違法行為。

⑤社宅や寮を追い出される
あなたが社宅や寮に住んでいる場合は一方的に嫌がらせで「出ていけ」なんてことも。
自腹でホテルでも予約して退職日まで過ごすハメになる可能性もあります。
【体験談】退職を口頭で伝えて大変なめにあったが最終的に退職の意向を受けてもらえた話

僕はこれまで転職を5回以上経験していますがその中で1番大変だった退職が新卒で入社した会社を辞めた時です。
僕自身当然ながら初めての退職で要領も悪かったですが最初から最後まで大変でした。
まず退職を最初に伝える相手を間違えて怒られました。退職を最初に伝える相手を間違えました。直属の上司ではなく1つ飛ばしてしまったんですね。
「退職のマナーも知らないやつが退職なんかして大丈夫か?」なんて言われました。
その後に直属の上司に伝えたら当然のように裏切り者扱いされました。当時の会社は昭和スタイルの体育会系だったので退職を伝えたら裏切り者扱いされましたね。
など言われました。
僕の中で絶対辞めると決めていたので揺るぎない気持ちだったので最終的には辞めれましたが…
何とか退職は承認してもらいましたが労働者の権利である有給休暇は使わせてもらえなかったです。
今から15年以上前の話ではありますが有給休暇を当時1日も使ったことがありませんでした。有給休暇なんて冠婚葬祭のためにあるだけで他に使う理由がないという雰囲気。
当然ながら退職日まで有給休暇消化のお願いをしましたが即却下でしたね。
上記3つ以外にも嫌々な雰囲気で送別会されたりと大変なめにあいました。あなたの会社があまり社員が退職しないような会社だと僕と同じようなことになるので事前に準備してのぞみましょう。
退職を口頭で伝える以外の2つの退職方法

退職を口頭で伝えることは社会人としてのモラルから見ると素晴らしいことです。
しかし日本は社員が退職して別の会社に行くことなどを良しとしない文化がありますね。そういう会社であなたが働いている場合は口頭で退職を伝えるには相当な労力がかかることを覚悟しないといけません。
おすすめできない方法
バックレ
いくら退職を口頭で伝えたくないと言ってもバックレは避けましょう。バックレるとあなたの親にも迷惑かかりますし懲戒解雇なんてされたら転職が難しくなってしまいます。

退職届郵送のみ
退職届をいきなり人事部に送りつけるやり方があります。
もちろん上司に何回も退職意思を伝えてもどうにも前に進まない場合は別としていきなり送りつけると結果的に上司から怒られます。
ましてや退職届送りつけて音信不通になるとバックレとあまりかわらないことに。連続無断欠勤扱いで懲戒解雇も。

おすすめできる方法
退職代行を使う
退職意思を口頭で伝えることが嫌だったり今回紹介したような大変な目にあいたくないなら退職代行を使いましょう。
有料ですが口頭で伝えて大変なめにあうことのすべてを回避できます。
- 退職伝えて上司から怒られない
- 退職日も希望通り
- 有給休暇消化できる
- 引き継ぎ回避できる
- 懲戒解雇にならない
- 転職先に退職代行使って辞めたことはわからない
上記のように退職ストレスが0になるなんて使わない選択肢ありますか?
退職代行を使って退職しました。あっという間に辞められました。あっという間すぎて若干の後悔もありますが、ある意味ターニングポイントだったのだと思います。 #退職代行
— 毒みかん (@poisoned_mikan) December 21, 2018
この方のようにスムーズに退職することができるサービスなんです!
ぜひ検討してみたいとあなたが思ったら退職代行の使い方を下記に詳しく紹介しています。
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
退職を口頭で伝えるには覚悟と準備が必要

退職を口頭で伝えるやり方をご紹介してきました。
- 退職を伝えただけなのに翌日から出社しづらい
- 有給休暇も使えない
- あと少しで辞めるのに山ほど仕事させられる
上記のようなことがありえます。
当時の僕のようにあなたにならないで欲しいと心から思い今回の記事で体験談を紹介しました。
1度きりのあなたの人生を辞めると決めた会社なんかに振り回されたいですか?あなたも振り回されたくありませんよね。
あなた1人で会社という大きな組織に立ち向かうのがハードルが高いと感じるなら退職代行に助けてもらったらいかがですか?必ずあなたの味方になってくれますよ。

退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
※本記事の内容は「転職CAFE」と提携するサービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら。
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。しかし、報酬が各紹介サービスのレビューやランキングに影響することは一切ありません。レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し紹介しています。
※企業様から頂いた報酬は、皆様(読者様)にとってより役立つコンテンツの充実・更新、品質を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらから。