20代は資格を持っていることで多くのメリットがあります。
わたしが就職をしようと思った時にパートすら受からなかったことがあります。
そのハードルの高さを克服するには資格を取得することでほとんど解決します。
資格を取得するにも時間がかかりますので今のうちから取得しておいた方がいいですよ!(一度資格取得したら一生更新なしで活用できる資格もたくさんあります)
今回はランキング形式でご紹介します。
20代が資格取得するメリットは?

20代が資格を取得することはメリットが多いのは間違いありません。
- 仕事復帰がしやすくなる
- 時給や給料が高くなる
- 長期間働ける
仕事復帰がしやすくなる
資格を持っていることで間違いなく再就職しやすくなります。なぜなら、色んな求人を見ると経験者/資格保有者優遇と書いてあることが多いからです。
主婦は結婚して出産をすると1度退職することがありますね。今は育休などの充実で辞めずに続ける方も増えましたがなかなか難しいのが現実。
しばらくして、普通に就職活動しようと思っても現実は主婦の再就職は厳しいです。
時給/給料が高くなる
職種によっては資格を持っていることで資格手当てが付きます。正社員なら資格手当て・パートなら時給が上がります。
1度取得したらずっと資格手当てがつきますからお得感ありますね。
長期間働ける
職種によっては資格保有者にしかできない仕事や資格保有者を何人雇用する義務があったりします。
そうなると当然ながら長く働いて欲しいと雇用側からお願いされるんです。こんな優越感はないですね!
上記のように主婦は間違いなく資格取得しておいた方がいいことは伝わりましたでしょうか?
私は資格取得をすることを間違いなく勧めますが最後に判断するのはあなたです。
資格取得に興味を持たれた方は下記の主婦におすすめ資格ランキングもみてくださいね!
20代に人気総合ランキング
人気総合ランキング
- 登録販売者
- 保育士
- 医療事務・調剤事務
- ファイナンシャルプランナー
- 宅建
登録販売者
高齢化が加速しており薬の需要は高まり続けています。
その証拠に、ドラッグストアの拡大やコンビニ、スーパーマーケットでの薬の販売開始など。
そんな需要の高まりとあわせて登録販売者の求人も増える一方です。給料も悪くなく資格手当てや時給アップも見込めます。

保育士
保育士は保育専門の学校を卒業していなくても資格が取れるようになっています。
保育士不足は慢性化しており自分の子どもを育てたあとに保育士として働くと即戦力として活躍できます。



医療事務・調剤事務
昔から女性に人気資格が医療事務、調剤事務です。
資格必須の職業ではないですが医療系特有の知識も必要で事前に資格保有していると優遇されます。

ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家です。
男女問わず人気資格。
就職・転職を考えるなら2級以上取得を目指しましょう。

宅地建物取引士
宅地建物取引士は国家資格の中でも比較的取りやすい資格とあって人気です。
宅地建物取引士は不動産屋などに従業員の数に対して資格保有者を一定数正規社員として配属させる義務があります。
このルールがあることで資格保有者は非常に就職の時に優遇されます。資格手当てなども支給されるのでお得がいっぱいの資格です。

在宅ワークにおすすめ資格
WEBデザイン検定
WEBデザイン検定はまさにWEB上にあるサイトのデザインの検定試験です。
WEBデザインを取得して働く職種はWEBデザイナーになります。
WEBデザイナーは出社することなく自宅で仕事ができる人気の仕事。
就職して給料をもらう+副業で収入アップも見込み安い仕事として注目されてます。
1級2級3級とありまず3級から順番に取得していくことになります。

ネイリスト技能検定
ネイリスト技能を取得することでネイルサロンで働くのはもちろん自宅で開業することも可能。
ネイリスト技能で学んだことをあなた自身のネイルや友人にも活かすことができますね。
ネイリスト技能は通信講座でも取得することができるので時間など何かと制約のある主婦にも最低ですよ。
1級2級3級とありまずは3級から順番に取得していく必要があります。

WEBライティング技能検定
WEBライティング技能検定はWEBライターを目指すならまず学習しておいて損なしです。
WEBライターとして仕事をする上で
- わかりやすい文章の書き方
- SEOを元に文章作成
- 長文が書ける語彙力と発想力
少なくとも上記3つのスキルが必要になります。
学生時代の文章力で止まっている人がほとんどですので基礎からやり直す必要があります。その基礎力を身に付けるにはWEBライティング技能検定が最適。

趣味人気ランキング
食育インストラクター
食育を基礎から学び日々の暮らしに活かすことができる資格です。
子どもを育てている主婦に人気があり毎食の料理にも役立つこと間違いなし。
食事に関する仕事に就きたいときは履歴書などに記載すると他の人と差別化もできますよ。
整理収納アドバイザー
整理収納アドバイザーTVなどの影響でだんだん認知度が高くなってきました。
しかも、整理収納アドバイザーは単なる片付けするプロではありません。
散らからないような空間の使い方や収納のノウハウを使い分けることができるプロなのです。
今回は趣味の資格に入れましたが仕事上でも片付けの知識やノウハウかあることで生産性のアップにもつながります。

ボールペン字
ボールペン字講座は通信講座で人気のある講座です。
資格とはもちろん違いますが主婦は何かと字を書くことが多くですね。
子どもの幼稚園や学校への報告や連絡は手書きです。
字がきれいに書けると不思議と気分もよくなり手書き記入も苦にならなくなります。
20代が資格取得をするコツ

今あなたが専業主婦であれば働きながら資格取得すると効率がいいです。
なぜなら、下記3点があるからです。
- 仕事内容が資格勉強に役立つ
- 自分に仕事があってるか判断できる
- 勉強代がまかなえる
仕事内容が資格勉強に役立つ
取得を目指したい資格があればその資格に関連する仕事をパートやフリーランスとして少し触れておきましょう。
もちろん職種によって難しいものもありますがもし可能であればおすすめ。
自分に仕事があってるか判断できる
資格取得したはいいけれど実際仕事したらイメージと違ったということがあります。
実際に軽く働いてみて自分にあうかどうか判断すればあなたにとって意味のない資格取得をしなくて済みます。
勉強代がまかなえる
資格取得にはお金がかかります。
独学をするにしてもテキスト代+試験代で数万円ぐらいかかることもあります。
仕事しながら少しでもお金を稼げれば助かります。
それでは実際に資格取得をするのにどんな学習方法がいいのかご紹介していきますね。
独学・通信講座・通学講座の違い

資格の勉強方法は独学・通信講座・通学講座と色々ありますけどどういう違いがあるんですか?
人によってどの勉強方法がマッチするかはバラバラですけど私が1番おすすめする勉強方法は通信講座です。
その理由は、独学の良さと通学の良さの両方の良いところを持っているからです!

資格取得のためにお金をどれだけ出すことができるのかによって勉強方法はかわってきます。
資格の種類によっては独学ではほぼ難しかったり(1年以上勉強必要な資格)してあなたがどんな資格を取得したいかによって選んでみてください。
簡単にメリット・デメリットをご紹介。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
独学 | ・勉強費用が安くて済む(テキスト代のみ) ・自分のペースで自由に勉強できる ・資格種類の変更も容易にできる | ・誰にも監視されていないので怠ける ・わからないことを調べる手間がかかる ・最初~最後まですべて勉強してしまい効率が悪い |
通信講座 | ・通学講座よりも費用が安くて済む ・通学する時間と手間が省ける ・課題提出やわからないことを質問でき挫折率が下がる | ・勉強費用は決して安くはない(数万円はかかる) ・独学よりかは良いが自宅学習はモチベーション維持が難しい |
通学講座 | ・通学して勉強するので挫折率は大きく下がる ・合格率は上がる ・わからないことは受講日に講師に聞けて効率が良い | ・受講料金が高額になることが多い ・仕事しながらや家事をしながらだと通学時間+講義時間の確保が難しい |
それぞれのメリット・デメリットを理解して勉強方法を選んでくださいね。
私のおすすめ勉強方法は「通信講座」ですよ!
おすすめの資格取得の勉強方法
資格の勉強を初めてするというあなたにおすすめの勉強法をご紹介します。
独学・通信講座・通学講座のそれぞれのおすすめの勉強法をご紹介。
【独学】効率的な勉強法を意識しましょう
資格取得勉強は学生時代にしていた一般的な勉強法とは少し違います。
実際に私がこれまで何回も資格勉強をして最適な方法に気づきました!
ぜひ私の体験談から見つけた方法をマネしてみてください!
- STEP1テキスト購入
・テキスト選びは好みがあるので基本的にはどのテキストでもOK
(イラスト多め・図解多め・細かい部分まで掲載されているなど)
- STEP2スケジュール作成
・試験日から逆算してスケジュール立て
(だいたいの試験は試験日より6ヶ月程度あれば余裕がある。難関資格は1年は考える)
- STEP3勉強開始
・テキスト内容の理解度は後回しでどんどん進めていく
(最初から最後まで読破を3回ほど繰り返す)
- 優先順位を決める
・テキストを3回読破することで得意分野・苦手分野を把握
・苦手分野を重点的に学習(ネットでわかりやすく解釈しているサイト調べる・一部だけノートにまとめて理解度を増す)
・テキストで知識インプットしながら問題集を繰り返し解く
- 問題集/過去問を実施
・試験日1ヶ月前からは問題集と過去問をひたすら解く
・時間があればテキストを最初から最後まで読み通す(さらに理解度が増すことがあります
私のこれまでの経験上、上記の流れで資格勉強をしていくと効率的に勉強が進んでいきます。
細かいコツを下記にもご紹介。
- 資格ノートは作らない
- テキストを順番に理解しながら進めない
- 丸暗記しない
資格ノートは作らない
資格勉強はノートにテキスト内容を自分なりまとめるやり方はしません。
なぜなら、ノートにまとめる時間がもったいないからですね。
私が初めて資格勉強した時にテキスト内容をノートにまとめていました。全く進みません(笑)
勉強以外に仕事や家事をしてるのでスキマ時間で膨大な量の内容をまとめるのは無理があります。
テキストは十分わかりやすく作られているので気づいたことはテキストに直接ガンガン書き込みましょう!
テキストを順番に理解しながら進めない
資格テキストを最初の1ページから始めるのは問題ありません。それでは何がダメなのか?
それは、1ページ目から理解しながら少しずつ進めていくやり方です。
私は最初の資格試験勉強で最初からじっくり理解しながら進めていました。これもまた全く進みません(笑)
効率的なやり方としては内容理解ができていなくても関係なしにテキストをどんどん読んで進みましょう!
そして最後まで行ったらまた最初に戻ってまた1ページ目から読んでどんどん進めましょう!
この繰り返しをすることで自分の得意なところ苦手なところが一瞬で把握できます。
そして優先順位をつけて勉強していく感じ。
丸暗記しない
テキストを読んでいくと丸暗記したくなるような項目が出てきます。
しかし、丸暗記しても本番の試験では意味がありません。
学校の定期テストとは違い出題範囲も広いので丸暗記するよりも過去問や問題集を繰り返しやることで頭に染み込ませるやり方が本番で活きてきます。
- 勉強スケジュールを立てる
- 問題集/過去問を早めにやる
- テキスト/問題集は厳選した1冊をやり抜く
勉強スケジュールを立てる
試験日は公表されているので試験日から逆算してある程度のスケジュールを立てましょう。
スケジュールの立て方も余裕をもったスケジュールを組み勉強を進めていきながら修正していきます。(だいたいスケジュール通りいかないことを理解しましょう)
過去問を早めにやる
資格試験で非常に重要になるのが過去問をどれだけしたかです。
テキストを理解した後で問題集/過去問をやり出す人を多く見かけますが効率が悪いです。
テキストを勉強しながら途中で問題集/過去問を混ぜながら進めていく方が頭に残ります。
問題を解いて間違えてテキスト読んで理解しての繰返しです。
ぜひ、過去問は試験直前にやるものだ!という固定概念は忘れましょう。
テキスト/問題集は厳選した1冊をやり抜く
テキストは厳選した1冊を最後までやり抜きましょう。
なぜなら、複数のテキストを買っても書き方が違うだけであり逆に混乱してしまうからです。
テキストによって解説の仕方に差があります。一見良いように感じますが実際にやるとムダです。
本番の資格試験問題に対する回答は1つしかありません。テキストを複数使うことで脳が理解するキャパシティーを超えてしまいます。
少なくともご紹介した上記3点を気をつけながら資格勉強を進めていくと間違いなく効率的な学習ができます。
【通学講座】講師/学習場所を有効に活用しよう
通学講座は学生時代に通った学習塾や予備校のようなスタイル。
テキスト選び | 資格学校が提供してくれる |
---|---|
学習スケジュール | 資格学校が立ててくれる |
勉強開始 | 進捗管理は担当講師がしてくれる |
質問 | 担当講師/その他講師が対応してくれる |
問題集/過去問 | 資格学校が試験直前の集中対策など万全の体制 |
通学スタイルはあなた自身が準備したり管理したりする手間がほぼありません。
過去の受験者のデータをもとに一発合格するために作戦が完璧に練られているので思いっきり頼っていきましょう。
(もちろん、資格学校にいる間だけの時間では難関資格の合格は難しいので自宅学習もしっかりとする必要があります。)
通学する途中に公共交通機関(バス・電車)を使うなら移動のスキマ時間も有効に使いましょう。
【通信講座】サービスを存分に有効活用しましょう
通信講座は昔に比べたらものすごくサービスが充実してきています。
テキストも常に悪い部分を改善していき非常に質が上がっています。通信講座によって細かいサービス内容は違います。
そこで下記はほぼ通信講座各社がしているサービスをご紹介。
通信講座は受験者にとってメリットが多い勉強法です。
そのメリットを存分に活かすために私が実際にやったサービス活用法を参考にしてください!
- STEP1通信講座選び
・あなたにあう通信講座会社を選ぶ
- STEP2講座料金準備
・通信講座料金を準備する(一括支払い/分割支払い)
- STEP3テキスト開始
・申込み/入金手続き完了後、勉強資料一式が郵送で自宅に届く
・作り込まれたテキスト/講義動画を活用し順番に始める
- サービス活用
- 講義音声を聴く
- 講義動画を観る
- 問題集を解く
- パソコンで確認テスト
- スマホで○✖️問題
- 不明な点はメール/チャット機能で質問
- 課題を提出し添削
※通信講座各社で様々なサービスがりますので決める前に無料資料請求して確認をおすすめします。
- 最終チェック
・通信講座だけで心配/不安な場合、市販のテキスト・問題集を購入
(ほとんどの資格では通信講座テキストで十分です)
おすすめの通信講座の選び方
通信講座の選び方のおすすめの方法をご紹介します。
下記3点を中心に決めていくとあなたにマッチした通信講座会社を選ぶことができますよ。
- テキストの内容/講義動画の内容(スマホ対応など)
- 質問サービス/課題添削サービス
- 通信講座料金
テキストの内容/講義動画の内容(スマホ対応など)
テキストの内容で決めることです。また今はほとんどの講座で講義動画DVDもセットでついてきます。
動画視聴もスマホ対応でも観れるかどうかも決めてになりますね。
質問サービス/課題添削サービス
通信講座は自宅学習になるのでテキスト読んでもわからないことがあります。
そういう時のために通信講座の先生へ質問ができると助かりますよね?そういう質問サービスや課題提出後の添削などもしてくれるサービスがあるかで決めてみましょう。
通信講座料金
同じ資格講座でも各社で価格に差があります。
取得したい資格が決まったら各社の講座価格を比較してあなたが出せる金額の講座を選びましょう。(単純に値段だけで選ぶと失敗しますので総合的に判断してくださいね)
主婦おすすめ資格【まとめ】

今回主婦におすすめの資格をご紹介してきました。
学生時代に勉強嫌いだった私も資格取得の勉強だけは頑張れました。その理由は、頑張ることでお金を稼ぐことができるからです。
あなたも主婦で実際に就職活動をしてみるとわかりますが現実は非常に厳しいです。相当凹みます。
家事・育児をこれだけ頑張って要領よくなんでもできるのになぜ就職させてくれないんだと怒りを覚えることすらあります。今のうちから現実を受け止めてまず資格取得から始めておきましょう。