WEBデザインに興味のあるあなたに今回情報発信していきます。
WEBデザインは在宅ワークにも適していて主婦にも非常に注目されています。
個人でお金を稼ぐこともできればスキルを高めていけば企業への就職も可能。
WEBデザインができる人の需要は過去に例がないくらい増えていますよ。
WEBデザイン技能検定は国家資格
WEBデザイン技能検定はWEB業界の中で唯一の国家資格です。
運営 | NPO法人インターネットスキル認定普及協会 |
---|---|
試験区分 | 1級〜3級 |
試験内容 | 筆記試験(マークシート)・実技試験(パソコン作業) |
【公式サイト】WEBデザイン技能検定 (インターネットスキル認定普及協会)
WEBデザインは近年非常に注目されています。
なぜなら、企業・個人ともに紙媒体での広告からWEB広告に変化してるからです。WEBデザイナー求人も増えてきてます。
主婦が未経験からWEBデザイナーを目指すならWEBデザイン技能検定を取得していると就職しやすくなることは簡単にわかりますね。
WEBデザイン技能検定に向いている人
- WEBデザイナーとして仕事をしたい人
- 現役WEBデザイナーのスキルアップ
- フリーランスでWEBサイト運営したい人
WEBデザイン技能検定はWEBデザインに興味がある人からスキルアップを目指したい人まで幅広くおすすめです。
WEBデザイナーとして仕事をしたい人
WEBデザインはよく言われる難しいプログラミング言語を習得するまでは必要ないので初心者向け。
WEBデザイナーとして将来働きたい人には間違いなくおすすめです。
WEBの配色などの見た目はもちろんのことサイトに訪れたユーザーが目的の情報に最短でたどり着くようなサイト設計もします。
基礎から学ぶことで将来必ず活かせます。
現役がスキルアップ
現役でWEBデザイナーとして働いている人にも基礎から学びなおしたり仕事の幅を広げたりできます。
WEBデザインの仕事は資格がなくてもできますが体型的な学びをしたことがないなら改めて学ぶと新たな発見があるかもしれませんよ?
個人でサイト運営を考えている人
副業がメジャー化してきたので個人でサイト運営してお金を稼ぎたいならおすすめ。
今は割と簡単に個人でも簡単なサイトは作れるようになりましたが基礎を学んでないとうまくいきません。
仮に試験に合格しなくてもサイト設計を身に付けることができるので学んで損なしです。
WEBデザイン技能検定の試験概要
WEBデザイン技能検定は級ごとに内容か違ってきますので確認しておきましょう。
WEBデザイン技能検定3級
学科試験 | 実技試験 | |
---|---|---|
試験時間 | 45分 | 60分 |
受験料 | 5,000円 | 35歳以上5,000円 35歳未満3,000円 |
出題形式 | 筆記試験(マーク方式) | 課題選択方式(試験用のパソコンでWEBデザインに関する課題実施) |
受験資格 | WEBの作成や運営に関する業務に従事している者、及び従事しようとしている者 |
まず3級から順番に受験していく必要があります。
3級は明確な受験資格はなく誰でも受けれます。(一応、WEB運営や制作に携わっている人となってますが大丈夫です)
合格率も60%〜70%と高いです。筆記、実技ありますが実技でデザインのセンスなどは問われないので心配はいりません。
その為、3級を取得しただけでは就職するには少し弱いので就職・転職を考えるなら2級は取得しましょう。
WEBデザイン技能検定2級
学科試験 | 実技試験 | |
---|---|---|
試験時間 | 60分 | 120分 |
受験料 | 6,000円 | 35歳以上12,500円 35歳未満7,000円 |
出題形式 | 筆記試験(マーク方式) | 課題選択方式(試験用のパソコンでWEBデザインに関する課題実施) |
受験資格 |
|
※1:当該実技試験が行われる日が、学科試験の合格日より2年以内である場合に限る。
※2:実務経験とは、webの作成や運営に関する業務に携わった経験のことである。
※3:学校卒業、訓練修了については、卒業あるいは修了した該当科に協会が定めたwebの作成や運営に関する科目等が含まれると協会が認めたものに限る。
2級は合格率が40%〜50%と比較的難しくなっています。100点満点中70点以上が合格ライン。
2級からは就職しても現場で最低限支障がないような知識とスキルが求められます。
筆記試験の範囲も広く過去問をやるのは最低限であり過去問とは関係ない試験問題もあります。
頭の中で体型的に理解しておく必要あり。
実技でも画像の加工からアップロードのやり方などWEBデザイナーが実際の仕事でやっていることを試験する感じです。
やや難しい印象を受けますが2級取得すれば就職、転職には間違いなく有利になるので頑張るメリットはあり。
WEBデザイン技能検定1級
学科試験 | 実技試験 | |
---|---|---|
試験時間 | 90分 | 作業実技試験180分 ペーパー実技試験60分 |
受験料 | 7,000円 | 25,000円(実技はペーパー実技含む) |
出題形式 | 筆記試験(マーク方式) | 課題選択方式(試験用のパソコンでWEBデザインに関する課題実施) ペーパー実技試験は配布される解答用紙に回答する |
受験資格 |
| 1級の技能検定の学科試験に合格した者 |
※1:当該実技試験が行われる日が、学科試験の合格日より2年以内である場合に限る。
※2:実務経験とは、webの作成や運営に関する業務に携わった経験のことである。
※3:学校卒業、訓練修了については、卒業あるいは修了した該当科に協会が定めたwebの作成や運営に関する科目等が含まれると協会が認めたものに限る。
1級は2級・3級とは桁違いに難易度と対外的な評価がかわります。1級に合格すると厚生労働大臣から合格証書が発行されます。
厚生労働大臣から合格証書が発行されるということはイメージでいくと現場のWEBデザイナーの指導・管理をする立場になります。
それだけの高い評価を得られるので試験難易度も高くなりWEBサイトのサーバーサイド(WEBサイトのデータ保存の組み立て)側の知識とスキルも必要になります。
WEBデザイン技能検定試験を合格する方法
- 試験日を決めてスケジュール作成
- スクールを利用する(2級以上は独学は難しい)
試験日を決めてスケジュール作成
WEBデザイン技能検定試験回数は下記です。
2級・3級 | 年に4回 |
---|---|
1級 | 学科1回 実技1回 |
2級、3級は年に4回あるのでスケジュール組み立てもしやすいですね。
3級 | 3ヶ月程度の学習期間 |
---|---|
2級 | 6ヶ月程度の学習期間 |
試験日を決めたら試験日から逆算して学習スケジュールを作成しましょう。
スクールを利用
WEBにある程度の知識や知人に聞けるなら大丈夫ですが1人で学習するなら通信講座かスクールをおすすめします。
本屋からテキスト買って読んでも理解するまでに時間がかかって挫折します。
3級を趣味で取るならいいですがあなたが2級を取って仕事したいなら間違いなく独学はやめましょう。
WEBデザイン技能検定は他の資格とは違い机に向かってひたすら暗記する学習しても使いものにならないからです。
あなたがWEBデザイナーとして仕事をすることが目的であれば2級資格取得は就職、転職するための手段です。
手段はより活用できるようなやり方がおすすめ。
WEBデザイン技能検定の注意点
- 就職、転職するなら2級以上
- 資格に合格しただけなら実践で使えない
就職・転職をするなら2級以上
主婦の再就職の目的でWEBデザイン技能検定を受けるなら3級では物足りません。
2級は必ず取得しましょう。WEBデザイン会社の求人も2級以上の資格保有を条件にしています。
3級取得だけでは趣味でブログを作成する程度であって仕事の依頼を受けてWEBデザインをするには2級程度の知識とスキルがないと仕事になりません。
資格に合格したいだけなら実践で使えない
WEBデザインは資格に合格しただけで満足いく仕事ができるわけではありません。
なぜなら、顧客の要望に合わせたり自社のサイトの収益アップを考える必要があるからです。
資格保有はWEBデザインをする上での最低限の知識とスキルを証明するもの。実際の仕事では自分の頭で考えることや自ら色んな知識習得をしてかないといけません。
私はプログラミングスクールでWEBデザインを学びましたが奥の深さと幅広い知識の必要性を実感しました。
簡単にWEBサイトの見た目を綺麗にしたり、おしゃれにしたりするだけではないんですよ
WEBデザイン技能検定勉強しながら就職先を探そう
WEBデザイン技能検定勉強しながら並行して就職先/転職先を調べておきましょう。
なぜなら、学習のモチベーションにもなるからです。
WEBデザイン技能検定を活かすならWEBデザイン会社がメインになります。WEBデザイン会社の求人情報などをみてイメージを膨らませます。
その時は求人情報を探すだけだともったいないのでできれば「転職エージェント」を利用するのもあり。
転職エージェントを利用するとWEBデザイン会社に内定をもらうコツを教えてくれます。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 面接での話し方
普通の転職サイトや求人サイトには載っていない非公開求人も多数持っているのて絶対利用しましょう。

