ぼくは3社以上のコーチングサービス利用経験があります!
結論から言うと「コーチングサービスは怪しくないけど自分で行動しないと怪しいサービスで終わる」です。
コーチングを受けながら言われるアドバイスをまずは試してみることが重要です。アドバイスを受けながら自分の意見を伝えて修正しながら進んでいくのが理想形ですからね!それをしないとコーチングがハマらない…という残念な結果になることも。
そこで今回はコーチングが怪しいのかを体験談をもとに紹介していきます!
コーチングは怪しい?3つのポイントで解説!正直な話、自分次第では怪しいサービスで終わる

コーチングとは、
促進的アプローチ、指導的アプローチで、クライアントの学習や成長、変化を促し、相手の潜在能力に働きかけ、最大限に力を発揮させることを目指す能力開発法・育成方法論の仮説に基づいた手法の一つ。
引用元:Wikipedia
コーチングとは「相手が最大限の力が発揮できるようにアプローチをすること」です。
よく混同されるのがティーチングですがティーチングは簡単に言うと「相手に対して決まった内容をそのまま教え続ける」こと。
大きな違いはコーチングサービスは相手(サービスを受ける側)が行動を起こしてもらう必要があるのがポイントです!
コーチングは相手に合わせてアプローチする
コーチングは相手(サービスを受ける側)の特性に合わせてアプローチを変えていくことになります。
ティーチングは1つのやり方を全員に教え込むという意味合いが強いのでどちらかと言えばコーチングの方がレベルの高いサービスです!
なのでコーチングをしてくれる人(トレーナー)の質が悪いと相手(サービスを受ける側)の特性を見誤ってしまい最大限の能力を発揮することができないことに繋がって「やっぱり怪しかった…」となります。
コーチングの最大の目的は自分が変わること
コーチングはどんなにトレーナーの質が高くても相手(サービスを受ける側)がまるで行動を起こさなかったりアドバイスを無視するとどうしようもありません。
結局「何も自分は変われなかったからコーチングはやっぱり怪しいサービスだ」となります…
ぼくがコーチングを受けてみて最初「そんなきれいごとばかり言っても無理なんだよ」とネガティブな思考で頭の中がいっぱいになりました。
そう簡単には人間の思考を180度変えるのは難しいものですが受講を続けたり自分で改めて「自分はどう変わりたいんだろう」と繰り返し思考することで不思議と考え方が変わっていく体験をしました。
この世の中はなんだかんだ言っても成功するためにはまずは正攻法をやることが1番近道だったりしますからね…
コーチングの効果を判断する指標がない
コーチングはティーチングの効果判断のようにテストをして結果が90点以上だったから効果があった!というわかりやすいものではありません。
その中でも1つの指標としてわかりやすのは年収UPの転職に成功できたことぐらいでしょう。
しかし、コーチングを受けてもあなたの希望する求人を紹介してくれるわけでもなく国家資格が手に入るわけもないのでモヤッと感が残ってしまうことがあります。
それでも、自分が変わりたいと悩んでいる人には自己肯定感を高めるカリキュラムもあるのでより希望が叶うサービスを選択するといいですね!
コーチングサービスをタイプ別に比較してみた

コーチングサービスと言ってお目的に合わせてジャンルが少し違ってきますのでコーチングサービスをタイプ別に分けて紹介します。
コーチングジャンル | 特徴 | 誠実度 |
キャリアコーチング |
| |
ライフコーチング |
| |
子育てコーチング |
| |
スピリチュアルコーチング |
|
キャリアコーチング

仕事をしている社会人向けのキャリアに特化したコーチングです。
今の会社で出世するコーチングや転職してキャリアUPしたり最近では副業をする形のキャリア形成などをアドバイスしてくれます。
キャリアコーチングは目的が今よりもキャリアップしたい!キャリアチェンジしたい!と言うように明確になっているのでコーチングの中でも効果判断がしやすいです。
20代で今の仕事の現状にモヤモヤしていたり転職活動していても内定0なら転職エージェントとは違うキャリアコーチング受ける価値はあります!
ライフコーチング
ライフコーチングはその名の通りこれから生きていくためのコーチングです。
ライフコーチングは、人間関係、仕事や家庭などあらゆるシーンにおいて、ポジティブな心理状態を作ることの手助けをします。
引用元 日本NLP能力開発協会
簡単に言えば自己肯定感を上げたりポジティブな思考になるためのコーチングになります。
このライフコーチングを2つにジャンル分けすることができます!
認知科学コーチング
認知科学は、情報処理の観点から知的システムと知能の性質を理解しようとする研究分野。認知科学は以下に挙げる諸学問の学際領域である。
引用元 Wikipedia
認知科学という言葉だけ聞くとかなり小難しい印象を持ってしまいアレルギー反応が起きてしまうかもしれません。
簡単に言うと自分の中の苦手なことや嫌なことをトレーニングで書き換え(コーチング)て上げることで自然と自信が湧き起こってくるようになるやり方です。
みんな子どもの頃の経験で思考がほぼ固まっています。苦手だと思い込んでいるだけで大人になって取り組んでみたら「あれ?意外に得意じゃん」となることも結構あるのでそうなるようなコーチング!
共感傾聴コーチング
共感傾聴コーチンングはその名の通りでトレーナーが相手(サービスを受ける側)に対してヒアリングをしていきながら否定せずに受け止めながら少しずつ悩み解決できるアドバイスをするやり方です。
共感傾聴コーチングを受けることで、
- 上司に怒られても前ほど落ち込まない
- 初対面の人に自分から話しかけれるようになった
- 新しいことでも始めようかなと前向きになった
上記のような意識改善ができるようになるので毎日がハッピー!
子育てコーチング
ひとつめの「聞く」は、子どもの話しを肯定も否定もせず、そのままの重みで受け止めること。
この「聞く」で、子どもの中に「どんな自分も受け止めてもらえる」という安心感が育ちます。引用元 子育てコーチング協会
子育てコーチングなので親が子どもをコーチングするためのサービスです。
- 子どもの可能性を引き出す質問のやり方
- 子どもを伸ばす叱り方や褒め方
- 親としての土台整理
上記のようなコーチング内容で親として子どもをどうやって育てていけばいいのかそもそも親自身がどういう思考で生活していけばいいのかアドバイスを含めたトレーニングができます。
コーチングの中でも自分が変わる度合いよりも子どもが良い変化したことでコーチングを受けた効果がわかる意味ではコーチングを受けて良かったかどうかの判断が難しく実感するまでに時間がかかります。
スピリチュアルコーチング
スピリチュアルは、ラテン語の spiritusに由来する用語で、霊的であること、霊魂に関するさま。
引用元 Wikipedia
スピリチュアルコーチングはやり方が色々ありますが言葉の通り霊的であったり宗教的であったり占いの要素など様々な考え方をベースに人の心をコーチングするやり方です。
人間の脳(認知科学)に働きかけたり、感情(共感)に働きかけたりすると比較しても人間の心(スピリチュアル)に働きかけるスピリチュアルコーチングを利用するときにはより自分の考え方に合うサービスを選ぶようにしましょう。
【体験談】ぼくがコーチングが本当に怪しいか試してみた話

ぼくが実際にコーチングを受けて怪しいかどうかの検証と受けた後にどう変わったのか紹介します。
ぼくはコーチングの中でもキャリアコーチングとライフコーチングを受けたので子育てコーチングやスピリチュアルコーチングの検証はできませんでした。
結論としては「怪しいサービスではなく今まで気づかなかった自分に気づくことができた」です。
すごく丁寧にこちらの話を聞いてくれるので心地よい
キャリアコーチングを初めて受けるときは少々緊張しましたし身構えたところが正直ありました。転職エージェントとの面談の経験上どことなくピリッとした感じを予想していたからですね。
しかし、実際は終始丁寧に笑顔で対応してくれました!
笑顔を絶やさずに自然と嫌味のない質問をしてくださるのでぼくからしても初対面の人には絶対しないような深い話までついついしてしまいました。
キャリアコーチングを受ける本来の目的ではないかもしれませんが大人になってから自分のキャリアの話をマジメにできる機会はほとんどないので貴重な機会だったと感じました。
長い付き合いでもないのに人を分析するスキルが高い
丁寧ではありますが当然ながら友達でもありませんし雑談聞いてくれるサービスでもありません。
キャリアコーチングのトレーナーになるのにはハードルが結構高いと言われているぐらい優秀な方々なので少しの会話で下記のような分析されました…
ぼくの場合は自分でも気づいていなくてキャリア思考が強い方だと自負していたのでそんなバカな…でしたが分析された根拠を聞いているうちに全力で納得することになりました。
別にHSP気質が悪いことではありませんし置かれた環境で対処法を知っているだけでなんら困ることではないのでどことなく自分の中でモヤッとしていた原因がわかってホッとしたところもありました。
今まで職場の同僚や友人ももしかするとぼくのHSP気質に気づいていたかもしれませんが自分から質問しない限り直接伝えるようなことってなかなかしないのでキャリアコーチングを受ける価値はあるなと感じました。
担当者によっては無料体験の後の誘いがある
キャリアコーチングには各社無料体験がありますので本コースを始める前には必ず無料体験を申し込むのがおすすめです。
その無料体験が終わってから本コースの案内があるのは仕方ないことですね。ぼくが経験した中ではほとんどのキャリアコーチングではウザい勧誘はありませんでした!
もちろん、本コースを受講して欲しいんだろうなというトークをしてくる方も少しだけですがいました。でも他のサービスのようにゴリゴリのクロージングをかけてくるわけでもありませんでしたし対面での無料体験ではないので断りやすいですしその場で決断する必要もありません。
コーチングがハマる人(おすすめな人)・ハマらない人(おすすめしない人)

コーチングがおすすめな人・おすすめしない人を紹介します。
コーチングがハマる人
自己肯定感が低い人
自己肯定感が低い人はコーチングを受けることで自己肯定感が高まります。
コーチングトレーナーが1人1人の良さをどんどん引き出してくれるので今まで自分では気づかなかった良さを実感することができて自信がついていくんです。
コーチングを受けて自己肯定感を高めて幸福感を得ましょう。
HSP気質の人
HSP気質の人はコーチングを受けることで生きやすくなります。
ハイリー・センシティブ・パーソン(Highly Sensitive Person、HSP)とは、環境感受性(Environmental Sensitivity)あるいはその気質・性格的指標である感覚処理感受性(Sensory Processing Sensitivity)が極めて高い人たちを表す言葉である。
引用元 Wikipedia
ぼくもコーチングを受けてHSP気質であることを指摘されましたがHSP気質の人は感受性が人よりも高いので色んなことを過度に気にしてしまうんです。
でもコーチングを受けることでHSP気質の人にトレーナーが寄り添いながら自信をつけてくれたり思考法へのアドバイスをしてくれるので少しずつまわりを気にするよりも自分がどうなりたいのかに集中することができます。
新しいことにチャレンジしたい人
コーチングは新しいことにチャレンジしたいときに有効です。
新しいことが自分に向いているのかどのように進めていったらいいのかをアドバイスをもらうこともできますし挫折することなくやり抜くこともできるようになります。
転職活動でうまくいっていない人
今、まさに転職活動をしていて書類がまったく通らない…面接で落ちる…10社以上受けても内定0の状態なら1度コーチングを受けてみる価値があります。
転職エージェントを利用していたとしても求職者の奥底まで突き詰めて転職サポートするのは限界があります。転職エージェントは転職活動の土台がある程度できている人を最後の一押ししてくれる感じ。
コーチングの中には職務経歴書の書き方から面接対策までサポートしてくれるサービスもありますので利用すると便利です。
コーチングがハマらない人
今のままで十分という人
今の仕事内容で不満は特にないし年収も生活できる程度はあるからプライベートを充実させるのに注力したい人には向いていません。
コーチングを受けるとキャリアUPやキャリアチェンジの話をされるので自分の思考と真逆のことになりますからね。
自分の力で切り拓いていきたくない人
自分では特に行動を起こすのはちょっと…という方にはコーチングは向いていません。
コーチングはトレーナーに丸投げしただけで自分で少しでも変わろうとする努力がない場合はお金の無駄になるだけです。
怪しくないおすすめのコーチング 【無料体験ありだけを厳選】

コーチングサービスの中で質が高く丁寧なサービスはもちろんのこと無料体験も用意されているサービスだけを厳選して紹介します!
ポジウィルキャリア

【公式】 https://www.posiwill.co.jp/
総合評価 | |
対象年齢 | 20代〜50代 |
受講形式 | オンライン形式 |
無料体験 | あり無料体験詳細はこちら |
ポジウィルキャリアはキャリアコーチングの中でも相談実績No.1のコーチングサービスです。
専属のキャリアコーチングトレーナーは合格率1%という狭き門を突破した人たちだけの精鋭の集まりです。
精鋭たちと聞くと「怖そう」「厳しく言われそう」と言うイメージを持ちそうですが実際のコーチングは丁寧で終始笑顔でアドバイスをしてくれるので安心して受講することができます!
\相談実績No.1/
ポジウィルキャリア公式サイトにジャンプします。
マジキャリ

総合評価 | |
対象年齢 | 20代〜30代 |
受講形式 | オンライン形式 |
無料体験 | あり ( |
マジキャリは運営元が転職エージェント(アクシス)で転職ノウハウをキャリアコーチングサービスの中では豊富に持っているのが強みです。
もちろんマジキャリア自体は求人紹介もされませんし「転職する」ことだけを勧められるわけでもなく今の職場でもキャリアアップや副業を提案してくれます。
転職を視野にキャリアコーチングを受ける方は効率的なキャリアコーチングを受けることができますのでおすすめです!
\転職ノウハウ多数/
マジキャリ公式サイトにジャンプします。
きづく。転職相談

【公式】https://kidzukutensyoku.com
総合評価 | |
対象年齢 | 20代〜50代 |
受講形式 | オンライン形式 |
無料体験 | あり (無料体験の詳細はこちら |
きづく。転職相談は受講対象者を20代〜50代と幅広いので年齢が高い方でも受講することができます。
20代の方へのアドバイスでも「40代の方でも〇〇のようになっている実績があります」と言う情報ももらえるので逆算して今自分が何をしたらいいかもわかりやすくなります。
料金も他のキャリアコーチングだと安いコースでも20万以上しますがきづく。転職相談の最安値コースは18万〜と利用しやすい設定にはなっているのも魅力的です!
\1ヶ月プランあり/
きづく。転職相談公式サイトにジャンプします。
キャリドラ

総合評価 | |
対象年齢 | 10代〜30代 |
受講形式 | オンライン形式 |
無料体験 | あり (無料体験の詳細はこちら |
キャリドラは対象年齢が10代〜30代とキャリアコーチングの中でもより若い層向けのキャリアコーチングです。
10代を対象にしていることもありキャリアのことだけでなく自己肯定感が高まるカリキュラムも用意されていてキャリアも大事だけど自己肯定感も高めたいと言う方にもおすすめです。
料金は月額制を導入していて1人1人に合わせたカリキュラムで料金も変動するのでまずは無料相談してみて自分にあうカリキュラムと料金を確認して判断してみましょう!
\転職の年収UPに強み/
キャリドラ公式サイトにジャンプします。
コーチングが怪しいことでよくある質問

Q1コーチングは洗脳されるリスクありますか
コーチングはコースによっては3ヶ月以上トレーニングを受けるので洗脳リスクはあります。
しかし、洗脳リスクは怪しい運営者(詐欺行為、犯罪行為)にハマったときにリスクと言われます。
お金だけ払って何も自分に変化なしだったり犯罪を手伝ってしまうこと。
逆に、自己肯定感が高くなったりして前向きになることであればリスクとは言えませんよね。きちんとした運営者からのコーチングを受ければ悪い洗脳リスクはないということです。
Q2コーチングは気持ち悪いですか
本来ならコーチングを受けることで気持ち悪くなることはありません。
逆に心地よくなります。
コーチング受けて気持ち悪くなる場合はコーチング内容があなたの目的に合っていないかあなたに対して悪い洗脳をしようとしている可能性があります。
コーチングはあなたのモヤモヤを的確なアドバイスで解決してくれて自己成長や新しいチャレンジができるようにサポートするものなので間違った使い方をしなければ素晴らしいパートナーになります。
Q3コーチングは料金が高いので利用しづらい。安いサービスを教えて欲しい
コーチングの中でも特にキャリアコーチングは料金設定が高いと言われます。
しかし、キャリアコーチングによっては料金が後払いができたり1回1,000円〜利用できるものもあるのでお金がネックになっている方にはぜひ検討してみることをおすすめします。

コーチングは怪しくないサービスを使うことで20代のキャリアUPに役立つ

コーチングが怪しいという悩みや疑問について解説してきました。
コーチングを受けたことのない人からすれば得体の知れない怪しいサービスと思うのが当たり前です!
どちらにせよ、コーチングを複数まずは無料体験してみることです!
1つだけ試しても比較できませんし2つ以上試して自分に合ったコーチングを利用することで怪しいサービスに引っかかるリスクがなくなりますよ。

※本記事の内容は「転職CAFE」と提携するサービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら。
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。しかし、報酬が各紹介サービスのレビューやランキングに影響することは一切ありません。レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し紹介しています。
※企業様から頂いた報酬は、皆様(読者様)にとってより役立つコンテンツの充実・更新、品質を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらから。