わたしは過去に退職代行を使って辞めた経験があります。
しかも、わたしはこれまで退職代行を使って辞めた友人、同僚を100人以上知っています。
わたしの退職代行経験と友人、同僚100人以上の体験談をもとにおすすめの退職代行をランキング形式でご紹介します。
退職代行サービスも年々増えてきており実際にどの退職代行サービスを使ったらいいのか悩んでいると思います。
- これまでの退職代行実績
- 料金が相場程度
- 対応が早い
- 過去利用者の評判が高い
上記の選定基準で合格した退職代行ですのですべて安心。
その中であなたの状況にあった退職代行サービスを利用してみて下さい。
退職代行サービスおすすめランキング【厳選10社】
おすすめトップ3 | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
料金 | 29,800円 | 24,000円 | 55,000円 |
支払方法 | クレジット・振込 | クレジット・振込 | 振込 |
特徴 | 東京労働経済組合が直接運営の安心感No.1 | 料金が安価・レスがとにかく早い | 訴訟問題など成功報酬20%で対応 |
運営 | 労働組合 | 労働組合 | 弁護士 |
返金 | あり | あり | あり |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
①退職代行ガーディアン

- 労働組合運営で会社側と交渉可能
- 無理に退職をすすめない
- 24時間対応
退職代行ガーディアンは東京経済労働組合が直接運営している退職代行なので他の労働組合とは安心が違います。
ちなみにガーディアンは審査が必要な法適合されている労働組合であり質が高いことが証明されているのも魅力的。
退職代行の当日から出社せずに済み有休休暇の交渉可能です。
また、退職代行のサービス料金を第一にビジネスをしていないので無理に退職を勧めてくることもありません。
利用料金 | 29,800円 |
---|---|
返金保証 | 全額保証 |
対応時間 | 24時間対応 |
対応方法 | 電話 メール LINE |
支払い | 振込み カード決済 |
退職代行ガーディアンにジャンプします。
退職代行ガーディアンをもっと詳しく知りたい場合は退職代行ガーディアンの評価・口コミを読んでみてください。

②退職代行SARABA

【公式】https://taisyokudaikou.com
- 辞める会社側との交渉OK
- 料金が相場価格よりも安い
- レスポンスがかなり早い
退職代行SARABAは過去実績もあり労働組合運営なので辞める会社側との交渉まですることができる退職代行です。
退職代行の料金相場は30,000円と言われている中で24,000円ポッキリという良心的な価格設定になっています。良心的な価格設定に加えて依頼者からの問い合わせに対しての返答もかなり早いと好評です。
利用料金 | 24,000円 |
---|---|
返金保証 | 全額保証 |
対応時間 | 24時間 |
対応方法 | 電話 メール LINE |
支払い | 振込み カード決済 |
退職代行サービスの数も多くてどこに依頼すればいいか決められないと悩んでいるなら退職代行SARABAに相談すればほぼ間違いなし。
*弁護士が対応するわけではないので未払い賃金請求や訴訟はできません。
退職代行SARABAについてもっと詳しく知りたいなら退職代行SARABAの評判・口コミをお読みください。
無料相談してからの実際依頼するまでの流れを具体的にご紹介しています。

③弁護士法人みやび

【公式】https://taishoku-service.com
- 弁護士がすべて対応するので安心感バツグン
- 未払い賃金請求・損害賠償請求も可能
- 当サイト申込数第2位
弁護士法人みやびは当然ですが弁護士が退職代行の業務に当たってくれます。
法律のスペシャリストである弁護士が退職代行してくれるのはこれ以上の安心感はありませんよね。
訴訟にも対応しており成功報酬の20%でして対応してくれます。他の弁護士法人に訴訟の依頼をすると改めて見積もりを作成し提示する流れですので最初から20%と明示してあるのは安心感あります。
利用料金 | 55,000円 |
---|---|
返金保証 | 全額保証 |
対応時間 | 24時間 |
対応方法 | 電話 メール LINE |
支払い | 振込みなど |
ハラスメント(パワハラ・セクハラ・モラハラなど)が理由で退職する場合で訴訟を起こして仕返しをしてやりたい!という気持ちであれば弁護士法人みやびがおすすめです。
弁護士法人みやびをもっと詳しく知りたい場合は弁護士法人みやびの評判・口コミを読んでみてください。
相談から利用方法まで詳しくご紹介しています。

④辞めるんです

- 料金後払い制を導入
- 実績7,000件以上
- 即日対応
「退職代行辞めるんです」は一般企業が運営している退職代行です。
辞めるんですは退職代行業界初の完全後払い制を導入しており「料金を先払いして失敗するのが不安」という方にはおすすめ。
他の退職代行でも後払いする方法はありますが別途手続きをする手間がかかります。
*一般企業なので会社側との交渉はできませんの注意ください。
利用料金 | 27,000円 |
---|---|
返金保証 | 全額保証 |
対応時間 | 24時間対応 |
対応方法 | 電話 メール LINE |
支払い | 完全後払い |

⑤退職代行jobs

【公式】退職代行Jobs
- 弁護士からセラピーを受けることができる
- 料金の後払いが可能
- 労働組合を利用できるので交渉可能
退職代行jobsは労働組合ではありませんが労働組合提携をしており退職したい会社との交渉が可能です。
実績も十分。また無料でしてくれるカウンセリング・引っ越しの代金をサポートしてくれるなどの特典もついています。(引っ越し代金は結構高いですのでお得感はありますね)
利用料金 | 通常の場合(27,000円)会社交渉ありの場合(29,000円) |
---|---|
返金保証 | 全額保証 |
対応時間 | 7〜24時(1〜6時は自動返信) |
対応方法 | 電話 メール LINE |
支払い | 振込み カード決済 |
弁護士から無料でセラピーを受けられる機会なんて滅多にありません。退職のトラブルで精神的に疲れている人には貴重ですね。
退職代行jobsをもっと詳しく知りたい場合は退職代行jobsの評価・口コミを読んでみてください。
相談から利用方法まで具体的に紹介しています。

⑥退職代行ニコイチ

【公式サイト】退職代行ニコイチ
- 退職代行サービス1番の老舗
- 代行実績が豊富
- 転職サポートあり
退職代行ニコイチは16年前から退職代行サービスを始めておりこれまでの実績も十分。人材紹介会社とも提携しており退職後の仕事の支援もしてくれます。
弁護士監修でもあり安心して利用できます。
利用料金 | 27,000円(税込み) |
---|---|
返金保証 | 全額返金保証 |
対応時間 | 朝7時から対応 |
支払い | クレジットカード決済 振込み |

⑦男の退職代行

【公式】【男の退職代行】
- 退職代行のサブスク制あり
- 男性限定の退職代行
- 労働組合運営で交渉可能
男の退職代行は男性専用の退職代行という特徴のあるサービスです。
労働組合運営であり会社側との交渉が可能ですので安心して利用できます。
最近では退職代行のサブスクというサービスも開始しており注目の退職代行であることは間違い無いでしょう。
利用料金 | 29,800円 |
---|---|
返金保証 | 全額保証 |
対応時間 | 24時間対応 |
対応方法 | 電話 メール LINE |
支払い | 振込・クレジットカード・キャリア決済・コンビニ決済など |

⑧わたしNEXT

【公式】【わたしNEXT】
- 退職代行のザブスクあり
- 女性限定の退職代行
- 労働組合運営で交渉可能
わたしNEXTは男の退職代行の女性版です。
女性に特化した退職代行ですので女性に多い職種である保育士・看護師などの退職代行の実績が豊富。
女性ならではの悩みなどを男性担当者に話しづらい方にはおすすめの退職代行です。
労働組合運営なので会社側との交渉可能です。
利用料金 | 29,800円 |
---|---|
返金保証 | 全額保証 |
対応時間 | 24時間対応 |
対応方法 | 電話 メール LINE |
支払い | 振込・クレジットカード・キャリア決済・コンビニ決済など |

⑨J-NEXT

【公式】J-NEXT
- 業界最安値の20,000円
- 退職書類一式無料プレゼント
- 支払方法多数
J-NEXTは一般企業の退職代行ですが業界の中でも最安値設定の20,000円。
退職代行料金の相場は30,000円前後だと言われていますので正社員で20,000円程度で利用できるのは魅力的ですね。
格安ですが退職書類一式などのサービスなどもあり出来るだけお金をかけたくない方は利用を検討してみてください。
利用料金 | 20,000円 |
---|---|
返金保証 | 記載なし |
対応時間 | 不明 |
対応方法 | LINE |
支払い | 振込・クレジットカード・コンビニ決済 |

⑩退職代行NEXT


【公式サイト】退職代行NEXT
- 弁護士法人で料金30,000円
- クレジットカード支払いあり
- 返金保証あり
退職代行NEXTは弁護士でありながら料金が安いという魅力があります。
24時間対応や早朝から対応する退職代行がある中で平日の日中のみ対応という点は注意が必要。
しかし、即日退職などではなく余裕を持ってしっかりと確実に退職したいなら全く問題なしです。
利用料金 | 30,000円 |
---|---|
返金保証 | 全額返金保証 |
対応時間 | 平日の日中のみ |
支払い | クレジットカード決済 振込み |
【相談無料】退職代行サービスのNEXT

退職代行サービスとは?

退職代行の仕組みは下記の画像のような仕組みです。

簡単に言うと退職を伝えることができない/退職させてくれないことで悩んでいる依頼者の代わりに退職手続きを会社側としてくれる有料サービス。
退職はややこしいことがものすごく多いのも事実なので個人的には画期的なサービスだと思います。
- 辞めるときに嫌な上司や先輩に会わなくて済む
- 即日出社しなくて良くなるので片道1時間の通勤/満員電車から解放
退職代行サービスに依頼した翌日から一切出社する必要なしなんて夢のようです。
退職代行サービス自体は転職エージェントなどと比べても比較的ここ数年で注目され始めたサービス。
しかし、注目され初めてからの急激な利用者の増加は凄まじいものがあります。
退職代行の認知度はかなり高くなっている
その証拠に下記のような調査データが発表されています。
*全国の20歳〜49歳の会社員の男女533名の調査

出典元:PR TIMES
退職代行というサービスを知っているかの調査結果としては57.4%の人が知っているという結果です。
半分以上の方が知っているということなので令和の時代ではスタンダードなサービスになったと言ってもいいでしょうね。

出典元:PR TIMES
退職代行を今後使ってみる可能性があると答えた人がおよそ47.4%とほぼ半数。
特に20代が利用したいと答えています。
退職代行サービスは違法なサービスではない
よく退職代行は違法なサービスで危ないなどの意見を聞くことがあります。
結論から言うと違法なサービスではありません。
退職は労働者の権利であってその権利を代行してくれるだけだからです。違法と言われる点はいわゆる「非弁行為」です。
弁護士資格をもっていない人が会社側と法律に則って交渉をすることです。
非弁活動(ひべんかつどう)[1]とは、法律で許されている場合を除いて、弁護士法に基づいた弁護士の資格を持たずに報酬を得る目的で弁護士法72条の行為(弁護士業務)を反復継続の意思をもって行うこと。非弁行為ともいう。
引用元 Wikipedia
非弁行為をする業者を除けば退職代行サービスは違法ではありませんので安心してください。

退職代行を利用するメリット!

- 嫌な会社に行くことから即解放される
- 嫌な上司に1対1で伝えなくてすむ
- 有給休暇の残りを存分に使える
- 転職エージェント紹介してもらえる
- バックレ退職のリスク回避できる
嫌な会社に行くことから即解放される
退職代行を使うことで即日出勤しなくて済みます。
なぜなら、退職代行担当者がすべて会社側とやりとりしてくれるからです。
1日でも出勤したくない場合はメリットしかありません。

嫌な上司に1対1で退職交渉しなくていい
一般的に退職する場合は直属の上司に退職を伝えることになります。
退職理由が上司のせいであれはなおさら嫌ですね。しつこい引き止めや最悪なパターンだと説教されることも。
退職代行を利用するとすべて代行してくれます。
もしあなたが退職を口頭で伝えたいなら退職を口頭で伝えるだけでOK?口頭で伝える流れ9ステップでやり方をご紹介しています。
有給休暇の残りを存分に使える
退職のときのトラブルの1つとして有給休暇の消化があります。
退職は認めても有給休暇の消化は「後任との引き継ぎをしてもらう」「人手不足で最後まで働いてくれ」など認めないことが多いです。
退職代行を使うことで労働者の権利である有給休暇の消化もきちんと交渉してくれます。

転職エージェントを紹介してくれる
退職代行サービスの中には転職エージェントと提携しているところがあります。
自分でアクションを起こさなくても転職エージェントを紹介してもらえるので調べる労力は減ります。
転職エージェントはすべて無料で利用できるので必ず活用するようにしましょう。
バックれ退職リスクの回避ができる
退職するときの1番回避しないといけないことがバックれ退職です。
なぜバックれてしまうと良くない理由は懲戒解雇されるからです。
懲戒解雇されると転職活動に悪影響を与えます。
懲戒解雇は履歴書に記載する必要がありますし隠しても新しい会社側が調べたら簡単にバレます。
懲戒解雇された人材を採用したいと思う会社はまずないのでバックれは回避すべきです。
バックれずにきちんとした退職代行を使えばまず懲戒解雇にはなりません。
ぜひバックれ退職は避けて退職代行を使いましょう。

退職代行を利用するデメリット!

退職代行サービスを利用したい人は色んな事情があるのでデメリットはほぼありません。
あえて挙げるならと言う意味で下記に紹介
- 退職は本来無料でできるのにお金を出す
- 少しはお世話になった気持ちがあるなら心が痛む
- やばい退職代行を利用してしまうリスクがある
退職するのにお金がかかる
退職は本来「辞めます」と言うだけで辞めれます。
もちろんお金は1円もかかりません。
しかし、退職代行を利用すると安価な業者でも20,000円~30,000円はかかります。

心が痛む(罪悪感)
最後の挨拶もできずにいきなり退職することになります。
嫌な上司や同僚もいれば親しくしていた同僚もいますよね。マジメな性格の場合は罪悪感をもってしまうことがあります。
退職代行サービスを利用して退職したいと思わせた会社や上司にも問題はあるのでネガティブに考える必要はありませんよ。

やばい退職代行を利用してしまう
退職代行サービスは多数あります。
選び方を間違えてやばい退職代行を利用してしまい連絡が来ないことや退職に失敗する可能性があります。加えて代行料金も返金されなかったりと。
辞める会社側と交渉する行為ができない退職代行が会社側と交渉してしまったり違法扱いされることも。
最悪の場合、違法業者を使って業務に支障を与えたと言われて懲戒解雇のリスクも出てきます。


退職代行を使われた会社側はどうなる?

考え方によっては退職代行サービスを利用される側も悪いだけの話ではありません。
- 退職したいと言う社員を引き止めてその後の生産性に不安
- 退職面談の時間を確保しなくてはならない
- ばっくれ退職されても困る
思いつくだけでも上記はあります。
生産性の低い日本を変えてくれるサービスだとも思いませんか?
僕は退職すると決めて伝えているのに時間のムダが多いなとよく感じています。
引き止めに利用されたその時の同僚たちも迷惑だっただろうなと感じています。退職知識をつけておくとよりスムーズですよ。


退職代行サービス(一般企業)と弁護士事務所に依頼することの違いは?

退職の代行を依頼する時に退職代行サービスと弁護士事務所のどちらを選べばいいのか悩みます。
結論から言えば、大きな違いは辞める会社への対応範囲が違います。
下記に一覧表として違いを紹介しています。
退職代行サービス | 弁護士 | |
---|---|---|
退職意思の代行 | ○ | ○ |
退職日交渉 | ✖️ | ○ |
有給休暇交渉 | ✖️ | ○ |
退職金交渉 | ✖️ | ○ |
損害賠償 | ✖️ | ○ |
退職代行料金 | 30,000円前後 | 50,000円前後 |
退職代行サービス(一般企業)
退職代行(一般企業)は依頼者からの退職意思を会社側へ伝えることができます。
退職意思を伝えるだけであれば特別な資格保有の必要もなく可能です。
また退職意思だけでなく依頼者側からの要望も伝えることもできます。(有給休暇を10日使いたい・退職日は〇〇月〇〇日して欲しいなど)
会社側がスムーズに退職を認めてくれた場合は会社と依頼者とのやり取りの仲介もできます。(退職届の連絡や返却物のリストを依頼者へ伝える行為など)
弁護士事務所
弁護士事務所は法律の専門家の集まりです。当然ながら退職に関する対応も法律に基づいて進めてくれます。
退職に関わることはほぼ全てにおいて法律上、労働者に有利になるようになっています。
- 退職意向を示してから14日後には退職可能
- 有給休暇取得の権利
- 残業代未払い・ハラスメントなどの訴訟
上記のようなことを全て法律に基づいて会社側と交渉をしてくれます。
退職代行3つのタイプの違いは?【弁護士法人・労働組合・一般企業】

退職代行サービスは3つのタイプに分けることができます。
弁護士 | 法律の専門家である弁護士に依頼することで退職・訴訟すべて解決できます。 |
---|---|
労働組合 | 有給休暇の消化に関する依頼も可能。訴訟問題までは対応できない。 |
一般的会社 | 企業と交渉などはできない。利用者の退職を代弁してくれる。 |
退職代行サービスはあなたがどれだけのサービス内容を望むかによって使い分ける必要があります。
有給休暇は本来労働者の権利なので拒否はできないのですが交渉してもらう方がスムーズです。
そうなると、弁護士法人・労働組合が運営している退職代行サービスしかありません。
このようなできる事、できない事などを下記でしっかりと理解して下さいね。
- 弁護士法人
- 労働組合
- 一般企業
【弁護士法人】労働問題までスッキリして退職したい
結論から言うと、弁護士法人の退職代行サービスを利用します。
ここで言う労働問題とは上司のパワハラ/セクハラで精神科に通院。その通院代金とあわせて損害賠償を請求したい人などは弁護士法人を利用しましょう。
民事裁判などにもなる可能性があります。
【労働組合】有給休暇を全部消化して退職したい
結論から言うと、労働組合運営退職代行を利用します。
なぜなら、会社と交渉ができて弁護士法人よりも料金が安いからです。
会社を訴えたいなど無ければ有給休暇交渉や退職金交渉などもできます。

【一般企業】普通に退職させてくれたらいい
普通に退職を伝えるのが面倒なだけであれば普通の退職代行サービスです。
有給休暇消化の日程交渉はできませんが会社に本人の希望として伝えることはできます。
本来、有給休暇は労働者の権利なので堂々と主張しましょう。
【ケース別】退職代行の選び方を解説

退職代行の選び方にはあなたの状況に応じてベストな選び方があります。これからご紹介するケース別の退職代行の選び方を理解して利用して下さい。
- 派遣社員の場合
- 公務員の場合
- 保育士の場合
- 料金を後払いしたい場合
- アルバイト・パート勤務の場合
- 新卒の場合
- SESの場合
派遣社員の場合
派遣社員の場合は正社員と違って個別の契約があります。
その為、法律に詳しい退職代行を選ぶのがベストです。
派遣契約が残っていても退職できる可能性はありますので下記の記事をしっかりと読んでベストな退職代行を利用しましょう。

公務員の場合
公務員は一般企業とは違い簡単に即日退職ができるわけではありません。
公務員は辞令が交付されることで正式に退職になります。教員、警察、自衛隊と公務員と言っても様々あります。
下記の記事に公務員の退職代行選び方を詳しく解説しています。

保育士の場合
保育士の退職の場合はなかなか退職を認めてもらえないケースがあります。
仕事相手が子どもなだけに辞める側の気持ちも複雑です。しかも保育士の人手不足もありかなり引き止めにあうことが予想されます。
保育士退職の実績が重要になりますので下記の記事に詳しい紹介しています。

料金を後払いしたい場合
退職代行が成功したことを確認してから料金を支払いたい場合は後払い制を導入している退職代行サービスを利用しましょう。
ほとんどの退職代行が失敗したら全額返金と記載してますが失敗した場合本当に返金されるか不安です。
下記の記事に後払い制の退職代行を詳しく紹介しています。

アルバイト、パート勤務の場合
アルバイトやパート勤務で働いている方が辞める場合も退職代行を使うことができます。
正社員よりも料金が格安で利用できる業者もあるので使わなきゃ損かもしれません。

新卒の場合
新卒でも退職代行を使うことをおすすめします。
なぜならかなりしつこい引き止めをされるからです。会社側もかなりの費用をかけて採用してますので簡単に辞めさせてはくれません。

SESの場合
SESとして働いていると簡単に辞めれません。契約期間問題もありますし雇用主自体がブラック企業ということも多くあるからです。
SESが退職に困ったら退職代行を使いましょう!

退職代行利用の流れ 6ステップ

- LINE、メールで連絡
- 無料カウンセリング
- 退職代行料金支払い
- 予定日に退職代行実行
- 会社への返却物、退職に必要な書類記入依頼
- 退職完了
LINE・メールで連絡
ほとんどの退職代行サービスがLINE・メールで連絡のやり取りができます。
精神的に病んでるときに電話ではなくLINE・メールだと気軽ですね。
無料カウンセリング
LINE・メールで連絡すると依頼者の疑問や不安なことに関して相談にのってくれます。
退職代行サービスの中でも退職代行jobsは提携している専門家が無料でカウンセリングもしてくれます。
退職代行料金支払い
退職代行をお願いすることが決まれば料金支払いを済ませます。
支払い方法も退職代行サービスによって様々ですがクレジットカード決済、現金振込み・スマホ決済などあります。
前払いが不安なら後払い制を導入している「辞めるんです」も検討してもいいでしょう。
退職代行の実行
料金支払いが済むと打合せ通りに退職代行を実行してくれます。
依頼者は特にすることはありません。
退職代行の完了連絡を待つのみです。もし、上司や会社から直接連絡がきても無視して問題なし。
退職届の作成、返却物の対応
退職代行が完了すると退職届の作成と返却物の指示が退職代行担当者からあります。
指示通りに対応すればスムーズに進みます。わからないことがあればその都度退職代行担当者に聞くことができます。

退職完了
指定した退職日を迎えて晴れて退職です。
退職日までは有給休暇の消化や体調不良による欠勤意向を退職代行に伝えてもらうようにしましょう。
上記の流れの中であなたが直接会社とやりとりすることはありません。会社・上司・同僚からの着信やLINE連絡はすべて無視しましょう。
自宅を知られている場合は自宅に来ることも想定できるので実家に帰る・友達の家に泊めてもらうのが無難です。
退職が完了したあとは転職サイト・転職エージェントを使って転職活動しましょう。
【体験談】退職代行を使った経験のある人たちの口コミ

実際に退職代行を使って辞めた体験談をまとめています。
- 退職代行使ったあとは罪悪感あったが今はなし
- 自分で退職言えなかったので利用して良かった
退職代行使った直後は罪悪感あり→今はまったくなし
退職代行で辞めるなんて多分一般の人からしたらありえん話なのかもしれないし辞め方で迷惑かけてる自覚はあるから正直なところ罪悪感もすごいけど、良い選択だとか有意義なお金の使い方だとか言ってもらえて本当に心が救われている ありがとうございます
— 低時給ちゃん (@1O9O441) January 7, 2021
自分で退職を言い出せなかったので利用して良かった
何度かツイートしてるけど、俺も一昨年の年末に退職代行使った。
しんどくて、自殺の二歩手前やった。
有馬温泉行って、「あー辞めよ」と思って次の日に退職代行やってる弁護士事務所に電話かけて、その次の日に退職の旨を書いたFAXと内容証明を送ってもらった。
しめて5万円。
高いと思う人もおる→— にゃいった@大阪 (@nyaitter) January 4, 2020
退職代行を利用した人たちは色んな理由で自分の口で直接伝えることができません。
退職代行を使う人のことを「卑怯だ」と言う人もいますがわたしはスルーしていいと思います。
どうしても退職代行を使って卑怯だと言われることを気にする場合は下記の記事に卑怯ではない理由を詳しく書いています。

退職代行に関するよくある質問
- 退職代行を使って嫌がらせありますか
- 退職代行を使っても退職金はもらえますか
- 退職代行失敗することありますか
- 退職代行を使う前と後で準備しておくことありますか
- 退職代行を使っても離職票もらえますか
- 次の会社に退職代行使ったことバレますか?親バレは?
- 退職代行を使って後悔することありますか
- 退職代行を使って裏切り者扱いされますか
- 退職代行を使うとクズ扱いされますか
- 退職代行を使ったその後はどうなりますか
- 退職代行を使うのは非常識ですか
- SARABAとjobsの違いは
- SARABAとみやびの違いは
- 退職代行は社宅や寮でも使えますか
- 退職代行を使うと上司が家に来ますか
- 退職代行を使ってトラブル事例はありますか
- SARABAとニコイチの違いは
Q1退職代行を使って嫌がらせはありますか?
退職代行を利用して嫌がらせにあうことはありません。
辞めると言っている人間に嫌がらせするほど暇ではありませんしそもそも退職代行利用した後に出社することもないからです。

Q2退職代行使っても退職金はもらえますか?
退職代行を利用しても退職金はもらえます。
バックれて辞めると懲戒解雇になることもあって退職金が出ない可能性があります。

Q3退職代行失敗することありますか?
退職代行が失敗することが0ではありません。しかし、失敗するのはかなり少ない確率です。なぜなら、退職することは法律で認められているからです。
変な退職代行業者に依頼するとお金だけ取られて大した仕事せずに失敗する可能性はあります。
この記事で紹介した退職代行は全てきちんとした企業なので安心です。

Q4退職代行使う前と後にしておく準備ありますか?
退職代行利用する前には、退職代行料金の準備・転職先を決めておく・引継ぎ書作成・会社への返却物準備しておくとOKです。
退職代行使った後は税金、年金、保険などの手続きをする必要があります。

Q5退職代行使っても離職票はもらえますか?
退職代行利用しても離職票はもらえます。

Q6次の会社に退職代行使って辞めたことはバレますか?親バレはしますか?
退職代行利用して辞めたことはあなたが言わない限り次の会社にはわかりません。わざわざ伝える必要もありません。
親バレに関しては100%回避するのは難しいです。退職代行から「親への連絡はしないで下さい」とは伝えてもらえますが法的拘束力はないです。

Q7退職代行を使った後に後悔することはありますか?
わたしも後悔しそうだなと思った時期もありましたが実際に使った後は後悔した気持ちにはなりませんでした。
退職代行を使うのは次のステップに進むための有効な武器だと思ったからです。自分がこれから絶対に幸せになるんだ!と言う強い意志を持つと後悔する心配はありません。
1点だけ後悔してしまう恐れがあるのが退職代行サービスの選び方を間違えることです。下記の記事に詳しく書いてますのでぜひ読んでください。

Q8退職代行を使って辞めると裏切り者扱いされますか?
わたしは自ら口頭で退職を伝えて辞めた経験と退職代行を使って辞めた経験の両方があります。
その経験から言うと、裏切り者扱いはどちらにしても言われる可能性が高いです。
自分の口で「退職させてください」と言っても上司・同僚から「今までの恩を忘れたのか!裏切り行為に等しい」と言われたことがあります。
働く場所は誰でも自由に選んでいいですし別の会社に移るのも自由です。そこを忘れずに退職に臨みましょう。

Q9退職代行を使うと「クズ」扱いされますか?
退職代行を使った人をクズ扱いする人は一定数はいます。
クズだと言う意見の人たちはブラック企業やパワハラ上司の元で働いた経験のない人たちばかりです。
退職したいことすら言えない状況に置かれている人は退職代行を使ってもクズではありません。

Q10退職代行を使ったその後はどうなりますか?
退職代行を使ったあとはその後出社することもありませんし退職代行担当者の指示に従って進めていくことになります。
直接会社側とやり取りをする必要もありません。
退職手続きや個人で手続きを進めておくと得することなどもありますので詳しくは下記の記事で紹介しています。
https://mans-hideout.com/retirement-agency-after-that/
Q11退職代行を使うことは非常識なことですか?
退職すること自体は労働者の権利であり非常識ではありません。その退職することが日本の場合は複雑(過剰な引き止めなど)な為、手段の1つとして退職代行を利用します。
実際に退職代行を使う人の増加はデータとして出てきているので将来的には常識になる日も近いのかもしれません。

Q12退職代行SARABAとjobsは比較してどちらがおすすめですか?
両社共に労働組合運営であり会社側と交渉できます。違いとしては代行料金がSARABAの方が安いです。
一方でjobsは退職代行以外のサービスが引越しサポート、無料カウンセリングなどが受けられます。

Q13退職代行SARABAと弁護士法人みやびは比較してどちらがおすすめですか?
運営元が労働組合と弁護士法人という大きな違いがあります。
料金を安く抑えたいなら退職代行SARABAを選択することになりますし訴訟を起こしたいなら弁護士法人みやびを選びことになります。

Q14退職代行は社宅や寮に住んでいても使えますか?
結論から言えば退職代行は社宅や寮住まいの方でも利用可能です。
社宅住まいや寮に住んでいる方こそ退職代行を使うことをおすすめします。
理由は社宅住まいを材料にしてわたしは上司から脅しまがいの引き止めにあったことがあるからです。下記記事に詳しく紹介しています。

Q15退職代行を使うと上司が家に来るんですか?
退職代行使って上司が家に来ることはありえます。
しかし対処法はあります。わたしが実際に試したのは自宅を離れるです。家に居たとしても居留守や退職代行にサポートしてもらったりできます。

Q16退職代行を使ってよくトラブルになる事例はありますか?
退職代行を使ってトラブルになるケースはほぼ10個に絞られます。
トラブルを事前に想定して対策を打つことでスムーズに退職代行を使って辞めることができますよ。

Q17退職代行SARABAと退職代行ニコイチの違いは?
両社の違いは
- 運営元の違い
- 料金の違い
- 対応時間の違い
上記の3つが少なくとも違いがあります。下記の記事に詳しい比較をしています。

【まとめ】おすすめの退職代行を使って安心して辞めよう

退職するには相当な労力がかかります。あなたの中で次のステップに進もうとすることを邪魔してくる感じですね。
めんどうな退職手続きをあなたが省きたいなら間違いなく退職代行サービスが力になってくれますよ!
今回ご紹介した退職代行サービスは厳選調査して紹介してますので安心して利用できます。
ちなみに転職活動のやり方も知っておくとより不安がなくなりますよ。




