わたしは育休後に退職した経験があります。
結論から言うと「育休後に退職してもずるくはありません」
なぜなら、違法でもありませんし育児と仕事の両立は想像以上に大変だからです!
そこで今回は育休後に退職することがずるいのかなぁと悩んでいるあなたへずるいと言われないやり方やわたしが育休後に退職して後悔しなかった話を紹介します。
ちなみに、産休前の退職で悩んでいる方は下記に詳しく紹介していますのでどうぞ!

育休後の退職はずるくない!理由を3つ解説

結論から言うと「育休後に退職することは決してずるくはありません!」
育休後に退職はずるくない!と言っている理由を紹介します。
育休後の仕事と家庭の両立は想像以上に大変
育休後、仕事復帰して凄く怖かったのは保育園からの電話。慣れない環境に娘たちも体調を毎日壊してしまったんですよね、、溜まっていく仕事、同僚や上司からのため息、ワンオペ育児で何もかも上手く行かない状況に泣く日々。将来娘たちには以前の私にはなってほしくないから、今私が頑張るんです
— 森ハル✏️漫画家 (@moriharuillust) November 24, 2021
育休後に仕事復帰する知り合いのママたちを見ていてわたしもできそう?と思っていませんか?
わたしはめちゃめちゃ大変でした!
育休は保育園の問題などで最長2年まではできますが仕事復帰を考えたら2年も休んだ後に同じ職場に復帰するのにはかなり勇気が入ります。
そう考えるとだいたいが1年で仕事復帰すると思いますが子どもが1歳になっても夜はお構いなしに泣きますし母乳もまだ飲んでました。
いくら保育園を見つけて預けることができても預けた子どもはストレスMAXで家に帰ってきて暴れ回りました…
家の中ではそんな日常を過ごしながら仕事続けることなんて考えられませんでした…(いくら最初は時短勤務とはいえ)
1年以上仕事していないのに同じ職場に戻ってもモチベーションがない
産休から育休を取って軽く1年以上も離れていた職場に戻るのはかなり勇気が入りました。
なぜなら、普段は社会と繋がっていない認識だったからです。
そんな状態から仕事復帰するのは相当な労力が入ります。そんな状態から同じ職場に復帰しても当然ながら前とまったく同じような仕事内容をこなせるのは不可能でした。
そんな状態で仕事に対するモチベーションを保つのはなかなかできません。
仕事も育児も中途半端になるぐらいなら一時的でも育児に振る方がいいというわたしの意見です!
法律的に育休後1ヶ月で退職しても問題なし
調べれば簡単にわかることではありますが法律上では「育休後に退職しても問題なし」です。
明記されているわけではありませんが逆に「違法」とも記載されていません。
そう考えると育休後に仕事復帰しても1ヶ月で退職しても自己都合として全く違法にはならないことを理解しておくといいですね!
あまりないかと思いますがブラック企業や悪い上司なんかだと「育休をとった後に退職するのは違法だ」と言ってくるかもしれません。
リアルミーキャリ
【公式】https://www.realme-career.com
時短勤務等、育児をしながら働くママ向け求人が多数あり!(首都圏求人)
とらばーゆ
リクルート運営の女性特化転職サイト!わがままな条件でカジュアルに仕事探しができる!
リクナビNEXT
転職実績No.1の大手転職サイト☆ 主婦向けの求人も多数あり優良求人を逃さない!
育休後に退職してもずるいと思われないやり方 【円満退職を目指す】

育休後に退職してもずるいと思われないやり方を紹介します。
退職すると決めたら早めに上司に伝える
育休中であっても仕事復帰した後でも退職を決めたら早めに上司に退職する意図を伝えるようにしましょう。
上司や周りの同僚からすればあなたの仕事の調整をしないといけないのでそこでトラブルと「育休後の退職なんてずるい!」と確実に言われます。
育休中であれば上司に電話で伝えるやり方でも問題ありませんし仕事復帰した後であればできる限り対面で退職意思を伝えること。
退職理由はやむを得ない理由を伝える
育休中での退職であれば「育児に専念したい」だけで特に問題ないかもしれませんが一旦仕事復帰した後に退職を伝えるときはそううまくはいきません。
なので簡単に「やっぱり育児に専念したい」と言ったらトラブル可能性大です。
わたしは当時、育休から仕事復帰した後に退職したときは「育児と仕事の両立で自律神経に異常が出たのでこれ以上働くと遅かれ早かれ皆さんに結局迷惑をかけるので退職を決意しました」と伝えました。
医療機関に言って診察も一応受けて診断書をもらいました。
仕事復帰した後の退職であれば引き継ぎ書を作成
わたしの場合は一旦仕事復帰してからの退職だったので一応、引き継ぎ書を作成して上司に提出しました。
上司からは引き継ぎ書の提出依頼もなかったのですが最大限の誠意として作成した感じです。
それでもまったく引き継ぎ書がないのと少しでも引き継ぎ書があるのでは受ける印象が180度変わるのは人間みんな一緒ですよね?
少しでも「育休後の退職がずるい」と悪口を言われたくなければ引き継ぎ書は必須!
退職の挨拶をきちんとする
育休後に退職することが決まったらできる限り退職の挨拶を職場の人たちにすることがおすすめです。
育休中に退職を決めた場合は直接対面で挨拶をすることは難しいと思いますので手紙を作成しお菓子と一緒に郵送するやり方があります。
仕事に一旦復帰してからの退職挨拶であれば退職日に同僚の前で退職スピーチをする機会を上司に設けてもらいましょう。わたしは職場で退職挨拶をド緊張しながらスピーチしました…
リアルミーキャリ
【公式】https://www.realme-career.com
時短勤務等、育児をしながら働くママ向け求人が多数あり!(首都圏求人)
とらばーゆ
リクルート運営の女性特化転職サイト!わがままな条件でカジュアルに仕事探しができる!
リクナビNEXT
転職実績No.1の大手転職サイト☆ 主婦向けの求人も多数あり優良求人を逃さない!
【体験談】わたしが育休後に退職して後悔しなかった話

わたしは育休後に退職した経験があり今でもそのときの判断が正しかったなと感じます。
もちろん「育休から仕事復帰しても2年や3年耐えればそのあと光は見えてくる」とも言われましたし正直そうなんだろうなとも思いました。
それを一旦理解した上でわたしは辞める決断をしました。どちらの決断が良かった悪かったではなく自分で納得して決めれたことが良かったんですよね!
今の仕事が本当に自分のやりたいことが疑問が湧いた
育休から仕事に復帰して前までは気づかなかったことに気づき出したんです。
自分自身もそうですがまわりの同僚を見ていて失礼な話ですが「こんなにつまらなさそうに働いてたんだ」と言う…
まわりの同僚の真意はどうだったかはわかりませんが「わたしも本当に楽しめる仕事できるのか?」と思うようになリマした。
そんな感じになったので職場の同僚の皆さんには申し訳ない気持ちもありましたがこのタイミングで退職しようと決めました。
わたしと同じようなママが多いことに気づいた
実際はわたしが感じていた悩みや葛藤ってまわりのママにも多かったんですね。
でも葛藤を抱えていても転職すると労力もかかるし一時的でも収入がダウンするからとりあえずそのまま仕事復帰してストレスに耐えながら毎日を過ごしているわけです。
それで不器用でうまくなんでもやれない自分だけど色んなことをつまみ食いしながらでも色んなことを体験して経験を情報発信していきたいなと純粋に思いました。
どれが正しいかはわかりませんが今幸せに自分も子どもも?暮らせているので良い選択をしたなと思います。
リアルミーキャリ
【公式】https://www.realme-career.com
時短勤務等、育児をしながら働くママ向け求人が多数あり!(首都圏求人)
とらばーゆ
リクルート運営の女性特化転職サイト!わがままな条件でカジュアルに仕事探しができる!
リクナビNEXT
転職実績No.1の大手転職サイト☆ 主婦向けの求人も多数あり優良求人を逃さない!
育休後に退職する前に確認しておくこと

育休後に退職をするかしないかを決断する前に事前に確認しておいたり準備しておくと良いことを紹介します。
育休はそもそもどれぐらいの期間可能なのか確認
育休は1年程度と育休前になんとなく思っているかもしれませんが制度としてはMAXで子どもが2歳になるまで取得することができます。
制度 | 期間 |
育児休業 | 子どもが1歳になるまで |
育児休業の延長 | 子どもが18ヶ月になるまで |
育児休業の再延長 | 子どもが2歳になるまで |
上記のように育休を延長することができます。
もちろん延長するには理由が必要で「預ける保育園が見つからない」と言う理由で延長申請をするケースが多いです。
有給休暇の保有分を確認しておく
育休を取得しても使っていない有給休暇は消滅するわけではないので育休が終わってから保有している有給休暇を使う権利があります。
仕事からしばらく離れていると残りどれぐらいの有給休暇が残っていたか忘れていることもありますので事前に会社に確認して有給休暇の残り日数を聞いておくといいでしょう。
退職後のキャリアをイメージしておく
育休後に退職を決めたとしてもいずれ仕事をしたい気持ちがあれば将来的なキャリアをイメージしておく必要があります。
今の時代は働き方が増えているので在宅ワークのできる仕事への転職やフリーランスとして仕事を始めることだってできるので可能性はかなりあります。
育休後の退職をするときに検討したい3つの手当金制度

育休後に退職を考えたときに各種制度を上手に利用することで退職した後も生活費で困らないようにできますので自分が該当するものは利用しましょう。
制度 | 期間 | 条件 |
育児休業給付金 |
|
|
失業手当 |
|
|
傷病手当金 |
|
|
育児休業給付金
育児休業給付金はすでに育休をとっているので給付金の概要については知っていると思います。
当然ながら育休を延長させた場合は育児休業給付金も延長申請することで支給が延長されますので申請を忘れずにしておきましょう。
失業手当
失業手当は雇用保険に加入している人が退職した後に申請をすることで支給される手当金です。
産休前退職の場合は失業手当を受給することはできませんでしたが育休後は申請することで支給されますので退職したら近くのハローワークに愛を運んで失業手当をもらいましょう。
傷病手当金
傷病手当金はあまり知られていない制度ですがなんらかの理由で就労困難と判断されたときに最大18ヶ月支給される手当金のことです。
手当金の中では期間も長いのでもらえる金額も200万〜300万に大きくなるのであなたが該当するなら申請をしておかないとかなり損することになります!
- 決められた支給申請用紙を準備する
- 被保険者記入用を作成する
- 医師に療養担当者記入用を記入してもらう
- 会社に事業主記入用を記入してもらう
- 揃った書類を協会けんぽや保険組合へ申請する
傷病手当金を申請する場合は金額も大きくなるので申請手順が他の制度と比べて複雑になっています。そのため知識のない人が個人で申請書を集めて医師や会社に記入依頼を実施して頑張っても結果的に申請に不備があれば支給拒否されるリスクがあるんです。
そんなわたしが無事に傷病手当金を申請できた理由は「給付金サポート」にサポートしてもらったからです。
そもそも自分が傷病手当金申請する条件を満たしているのかもわからないと思いますのでわたしも事前に参加した説明会にまず参加して色々確認するのが1番です!
\無料説明会実施中/
給付金サポート公式サイトにジャンプします。

育休後に退職はずるいかで悩んでいる人からよくある質問

Q1育休後に退職したらこれまで受給していたお金返金しないといけませんか
育休後に退職してもこれまで受給したお金を返金する必要はありません。(厚生労働省公式サイト参照)
もちろん意休を取得する前提としては育休が終わった後に仕事復帰することが条件ではありますが育休中や育休後に一旦仕事復帰しても色んな事情で退職を余儀なくされることは誰にでもあるので返金ルールはありません。
Q2育休後の退職はいつ言うと良いですか
育休後の退職は育休期間が終わってから会社へ退職意思を伝えることです。育休中に早めに退職を決断したとして早めに会社に伝えてしまうと育児休業手当金に影響してくる可能性があります。
育児休業手当金の支給条件は育休後の仕事復帰が前提としてあるからです。
また育休後に一旦仕事復帰してから退職を言うタイミングは1日でも早い方がいいです。あなたの後任を決める調整もありますので退職を決意したタイミングですぐに伝えましょう。
Q3育休後に復帰できない時はどうしたらいいですか
育休後に復帰できないケースもあります。会社側から復帰しないように話をされることですね。
もちろん日本企業だと理由なく解雇するわけにはいかないので「業績悪化による人員整理」や「部署が消滅した」などの理由をつけて復帰を阻止してくる可能性があります。
上記のような理由があれば違法にはならないので復帰できませんしどうしても復帰したいなら最終的には弁護士に相談して法律上問題がないか確認して裁判する方法になります。
そこまでしないなら最低限でも「会社都合」で退職するようにします。その時に気をつけることは
- 会社都合で譲らない
- 退職願提出依頼は拒否(退職届は提出してもOK)
- 退職届には「一身上の都合」とは記載しない(業績悪化のためなど)
上記の3つを注意しておけば会社都合の退職となり失業手当の支給タイミングも退職後7日のタイミングで支給されますし支給期間も長くなります。詳しくはハローワーク公式サイトを確認してください。
【結論】育休後に退職するのはずるくない!自分と子どもを優先に!

改めて結論を言うと「育休後に退職するのはずるくない」です!
もちろん、職場の同僚や上司がずるいと思っているか思っていないかを1人1人確認するわけにもいかないので100%ずるいと思う意思を解決していくのは不可能です。
それでも退職を決めた時点でずるいと思われるか思われないかではなくあなた自身と子どもにとって最善の選択であればまるで問題なし!
ぜひ育休後の退職で迷っているならこれからのキャリアを考えながらスキルUPや求職情報を常に収集しておきましょうね!
リアルミーキャリ
【公式】https://www.realme-career.com
時短勤務等、育児をしながら働くママ向け求人が多数あり!(首都圏求人)
とらばーゆ
リクルート運営の女性特化転職サイト!わがままな条件でカジュアルに仕事探しができる!
リクナビNEXT
転職実績No.1の大手転職サイト☆ 主婦向けの求人も多数あり優良求人を逃さない!
