ITスキル PR

Tech Academy(テックアカデミー)はひどい?8つの評判を経験者が解説!炎上なし

Tech Academy(テックアカデミー)はひどい?8つの評判を経験者が解説!炎上なし
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩んでいる人
悩んでいる人
Tech Academyの評判を知りたいです

ぼくはTechAcademyのフロントエンド8週コースを受講した経験があります!

結論から言うと「Tech AcademyのWebオンラインスクールは初心者で転職したい人、副業を考えている人にかなりおすすめ

なぜなら、初心者のぼくが8週間コースを受講してスキルを身につけることが出来たからです!

“アタル”
“アタル”
かなり内容が充実してました

そこで今回、Tech Academyの評判を紹介していきます。

Tech Academyの特徴

Tech Academy(テックアカデミー)はひどい?8つの評判を経験者が解説!炎上なし
運営会社キラメックス株式会社
料金コース内容・学習期間によって異なる
学習スタイルオンライン
サポート体制メンターとマンツーマン
チャット対応時間毎日15時〜23時
人気コースWebデザイン・プログラミング・動画編集〜

TechAcademyは完全オンライン型のWebスクールで主にプログラミングスキルを見につけるためのコースがあります!

最近では注目度の高い「アプリ開発コース」や「WEBマーケティングコース」などもありPCでスキルを身につけるには申し分のないスクールです。

Webオンラインスクールでトップクラスのカリキュラム

TechAcademyで受講できるカリキュラムは豊富に用意されていますので自分のやりたいことを確実に学ぶことができます!

目的別コースコース数
Webサイト制作コース7
Webサービス開発コース5
プログラミング基礎コース1
転職保証コース1
副業コース3

コース内容についてあとで詳しく紹介しますが上記のように豊富なコースが用意されているのはWebオンラインスクールの中でもトップクラスです!

充実した転職サポート・副業サポート

  1. 転職サポート
  2. 副業サポート

転職サポート

TechAcademyはスクール終了後にエンジニアやWebデザイナーなど即戦力として就職ができるように転職サポートしてくれます!

ぼくがTecの受講完了した後に下記のような連絡がキャリアサポートから来ました!

テックアカデミーキャリアサポート画像

ぼくが受講したコースは転職保証コースではなくフロントエンドコースでしたがキャリアサポート連絡がきました。

転職保証コースを受講したらより充実した転職サポートが受けられます。

副業サポート

テックアカデミー副業サポート

また転職ではなく副業として仕事をしていきたい人にも副業としてできる仕事の案件を紹介してくれます!

年間1,000案件以上の納品実績(※2021年10月〜2022年9月)があって単価に違いはありますがメンターについてもらいながら作成することも。

副業といっても自分で案件を取ってくるまでにかなり労力がかかってしまって全然実績が上がらないという悩みを解決してくれるサポートはありがたいですね!

※注意点として実力判定テスト合格者に限ります。テスト合格後1ヶ月以内に仕事紹介

メンターの質が高い(現役のエンジニア)

TechAcademyのスクール内でメンターとしてついてくれる方はすべてが現役エンジニアです!

現役エンジニアの中でも厳しい審査に合格した人のみがメンターになれないのでかなりのスペシャリスト集団。

ぼくが受講したときにメンターについてもらった方も当然現役エンジニアでしたが偉そうにしている感じは一切なく初心者にも寄り添うスタイルでコミュニケーション能力も高い印象でした!

“アタル”
“アタル”
無料メンター相談を実施しているので相談からでもどうぞ!

\無料体験実施中/

無料メンター相談はこちら>>

TechAcademy公式サイトにジャンプします。

 

TechAcademyの良い評判まとめ! 炎上なし

Tech Academy受講した方の良い評判を紹介します!

AIコースを受講してエクセル(マクロ)レベルで扱えるようになった

https://twitter.com/jagachi_potato/status/1651390372671791104?s=20

この方はAIコースを受講しているようですがエクセルのマクロを扱うレベルで使いこなすことができるようになっています。

ぼくはフロントエンドコースを受講しましたがコードを使いこなすことが段々できるようになってきたときの喜びがたまりませんでしたね!

週2回のメンタリングで挫折防止できる

https://twitter.com/makaroni624286/status/1398492152917725189?s=20

担当のメンターと必ず週2回メンタリングが設定されます。

これが週1回だと途中でダレてきてしまうんですが週2回あると課題を進めないとすぐにメンタリングの日がやってくるので挫折している暇がない感じでした。

週2回のメンタリングのおかげでぼくは挫折せずに済みました。

しっかりやればかなりスキルが身につく

この方は動画作りでTech Academyの良さを実感しています。

用意してくれているカリキュラムをしっかりとやるだけでビジネスで使えるスキルが身につくのはぼくも感じているのでしっかりと考えられた内容です。

メンタリングでマインドも相談できる

週2回のメンタリングではコードを書く技術的なことだけを聞く必要もなくて現役のエンジニアの方に働き方やどうやったら仕事としてお金を稼ぐことができるかなど何でも質問してOK。

ぼくも成功しているエンジニアの特徴は?副業だとどんな仕事でお金稼げますか?なんてことを聞いたりしました!

slackで質問できるのが便利

https://twitter.com/tr_logs/status/1046912818442854400?s=20

 

プログラミングやっていて感じたのがエラーを解読する大変さでした。

どこをミスっているのかわからないことがよくあって初心者には見つからないことが多いので最初からやり直すことがザラにあります。

そんなことをしていたら挫折するのでslackで質問したら確かにすぐ返事がくるので解決スピードが圧倒的に違いました。

TechAcademyの悪い評判

内容量が多くて焦る

カリキュラムの内容が多くて焦るという意見があります。

実際にぼくも受講してみて最初の頃はいいのですが途中から難しくなるのでしっかりと理解して進んでいかないとわからなくなりました。

安いお金を払っているわけでもないので簡単すぎても困るんでありがたい話ではあるのですが初心者は焦ります。ぼくは当時のメンターから「slackで簡単な質問や意味不明の質問でもいいからどんどん質問した方がいい」とアドバイスもらいました。

恥ずかしがらずにどんどん質問すれば解決します!

事前準備からあたふたする

この方は副業コースのカリキュラム始める前の段階であたふたしています。

ぼくもフロントエンドコースの事前準備ですることが全部初めてだったのでわからないこともありましたがゆっくりと書いてある指示にしたがって進めたら大丈夫でした。

どのコースでも問題なくできるように設計はされているので大丈夫かと思いますがどうにもできないようであれば公式サイトから問い合わせしましょう。

テキストが難しい

テキストが難しいという意見です。

ぼくもフロントエンドのカリキュラムをやり出してわからない部分は本屋で買った本を見ながら理解したことがありました。

本屋で購入した参考書の方が絵や図を多用してあってわかりやすく書いてあります。おすすめは本屋で自分に合った参考書を一冊購入して横に置きながらカリキュラムを進めるとかなり効率が良いです!

\無料体験実施中/

無料メンター相談はこちら>>

TechAcademy公式サイトにジャンプします。

 

【体験談】ぼくがTechAcademyフロントエンドを受講してみた話 (ひどくなかった!)

ぼくがTechAcademyのフロントエンドを受講したときの体験談を紹介します!

受講して感じたのは「初心者にはちょうどいいコース」でした!

理由としては簡単すぎるわけでもなく少し難しいぐらいの内容が用意されていてしっかりと勉強すればかなりのスキルを身につけることができたからです。

フロントエンドを受講してみた感想

フロントエンドコースの内容

フロントエンドコースしかわかりませんが初心者には向いているコースだと思いました!

なぜなら、レベルがちょうどいいです!

ぼくはプログラミングをしたこともなくhtml/cssなんて触ったことすらないど素人がプログラミングの基礎から学んである程度のWebデザインができるまでになれました。

もちろんWeb業界で長く働いている人たちからすれば基礎の基礎と言われるかもしれませんが何も知らないような人たちからすればかなりプロレベル!?と言ってもらえるような知識とスキルが身についたことは間違いありません!

しかし、カリキュラムの終盤になって出てくるvue.jsあたりからかなり初心者には難しく感じる内容になったので心が何度か折れかけました。

メンターについての感想

テックアカデミーメンター

申し込みの中でメンターのタイプについての入力項目があります。

ぼくはそこで「優しいメンター」を希望したので間違いなく優しいであろうメンターがついてくれました。

男性のメンターでしたが顔も優しければ話かたや教え方も優しかったのでなんとか最後までカリキュラムを乗り越えられた感じです。

メンターからは普段現役エンジニアとして働いている内容などの話などもメンタリングの時間で聞くこともできたので貴重な時間でした。

でも、プログラミングスクールあるあるかもしれませんが自力で仕事をしていくことが求められる業界なのでスクールのコンセプトとしてもメンターはアドバイスやヒントは与えるけどそのまま答えを教えない!と言う感じでした。

初心者からしたらヒントを言われてだけではまるでわから自力である程度調べることにはなりました。今ではかなり役立つクセがついたと感じます!

Tech Academyを受講する人へのアドバイス

TechAcademyのフロントエンドに限らず他のコースを受講しようとしている人へのアドバイスは事前に少し触れておいてからスタートすることをおすすめします。

①参考書的な本を一冊買う

本屋に行けば溢れるほどプログラミング関連本やWebデザインの本はあるのでパラパラみて自分が好きそうな本を一冊購入しておくといいです。

ネット上にも色々ありますが参考書的なものが一冊あると違います。

②簡単な知識をつけておくとなおよし

当たり前ですが受講をスタートする前に簡単な知識をつけておくとかなりスムーズにカリキュラムを進めることができます。

ぼくはhtml/cssすらわからずままいきなりカリキュラムから入ったので最初からつまづきかけまいした…

YouTubeやエンジニアのサイトなどでも基礎が紹介されてますのでやっておくのとやっておかないとでは雲泥の差になります。

③自分の能力を過信せずに適切な期間学ぶ

働きながら受講する方にはイメージよりも長めに受講期間で申し込むことをおすすめします。

よく「これぐらいの期間でなんとかなるっしょ」と勘違いする人がいますが仕事をしながら学ぶとなるとそううまくはいきません。

まず4週コースなんてのは無謀です!

ぼくは8週間プランのコースを選びましたが毎日最低1時間は勉強してやっと終わった感じです。

期間が長くなれば料金はもちろん高くなりますがプログラミングスキルが身につけばいくらでも元は取れるのでケチらないことです。挫折した一生やらないですからね。

 


\無料体験実施中/

無料メンター相談はこちら>>

TechAcademy公式サイトにジャンプします。

 

TechAcademyを利用する流れ 6ステップ

TechAcademyのフロントエンドコースを受講した流れを紹介します。

他のどのコースを選んだとしてもほぼ同じような流れで利用することができますので参考にして下さいね!

①公式サイトより申し込み

テックアカデミーフロントエンド申し込み画像

TechAcademy公式サイトより申し込みをします。

②受講期間の選択、氏名、メアドの入力

テックアカデミー受講期間、氏名、メアド入力画面

トップ画面から申し込みボタンをクリックすると次は

  • 受講期間を選ぶ
  • 氏名
  • メアド
  • 電話番号

上記の入力を順番に進めていくことになります。

受講期間の選択の際にはキャンペーン対象期間などが時期によってはあるので考えながら選択するようにしましょう!

③登録したメアドに入金案内がくるので支払い

テックアカデミー支払いメール画像

お金は前払いになるので現金振込、クレジットカード決済、コンビニ支払い、スマホ決済のいずれかを選んで支払いを済ませます。

クレジットカード決済に関しては分割24回払いまで利用ができるのですぐにまとまった金額が用意できない方でも月1万円ほどの支払いでスタートすることができます!

④事前準備を進める

オンラインスクールをスタートするにあたり下記の準備が必要になりますので少しずつ準備していきます。

  • Google Chromeのインストール
  • Gyaozoインストール
  • Slackのアカウント登録
  • Cloud9アカウント登録
  • Talky
  • レンタルサーバー登録

上記のようなことを正式に受講がスタートするまでに準備しときましょう。

⑤カリキュラムを自分で進めていく

テックアカデミーフロントエンドコースカリキュラム

申し込みが完了するとログインして自分で用意されているカリキュラムにすぐに取りかかることができました。

受講開始前になるとメンターが決まりますのでメンターの方から下記のように連絡がきます。

テックアカデミーメンター

⑥カリキュラムすべて終了

最初に設定した期間がくればカリキュラムがすべて終わっていなくても当然ながら終了になります。

テキスト自体は受講期間が終わっても無制限でいつでも見て独学できます。

\無料体験実施中/

無料メンター相談はこちら>>

TechAcademy公式サイトにジャンプします。

 

TechAcademyのひどい評判でよくある質問

Q1料金の分割払いはできますか

支払い方法詳細
現金振込一括振込み
クレジットカード支払い3回・5回・6回・10回・12回・15回・18回・20回・24回の分割払いが選べます
現金振込+クレジットカード支払いクレジットカード支払いを選択後に現金支払い金額と調整可能
コンビニ支払い料金が30万円以上の場合は利用不可。分割なし
スマホ決済AmazonPay、PayPay。分割なし

上記のように分割支払いは決まっていますので参考にして下さい。

Q2給付金対象コースを知りたい

コース名期間
AIコース8週間・ 12週間・16週間
データサイエンスコース 8週間・ 12週間・16週間
Python+AIセット8週間・ 12週間・16週間・24週間
Python+データサイエンスセット8週間・ 12週間・16週間・24週間
Python+AI+データサイエンスセット
エンジニア転職保証コース

上記のコースと期間で受講した場合に給付金対象になります。

給付金を受け取るためにはその他条件が必要になります。

  • 受講の1ヶ月前にハローワークで給付金申請をする
  • カリキュラムのLesson全て完了して課題も全て提出し合格
  • 設定されたメンタリング回数を全て実施

最低でも上記のことを満たしておく必要があります。

【結論】Tech Academy はひどいこともないし、炎上もしていない初心者にもおすすめスクール

TechAcademyはぼくが実際受講してかなりスキルが身につくWebオンラインスクールでした!

Webスキルはこれからどんな仕事をしていても間違いなく必要になってくるスキルですしライバルに差をつけることができる唯一のやり方かもしれません。

20代で身につけておけば本業の収入アップはもちろんのこと副業で本業の収入を超えることだって夢だはありませんからね!

しかし、お金をケチって独学で学ぼうとする人がいますがWeb系のスキルでは決しておすすめしません!

なぜなら、エラーが出たら必ず挫折するから。

“アタル”
“アタル”
心折れます

慣れていない初心者が最初に学ぶならメンターのいるオンラインスクールが将来的に必ず役に立ちます!

 

\無料体験実施中/

無料メンター相談はこちら>>

TechAcademy公式サイトにジャンプします。

 

スタアカ公式サイト
スタアカの評判は?月額980円からデータサイエンティストを目指せるスタアカはPython、SQL、マーケティングと充実した カリキュラムが準備されています。 教材もアニメーション動画が豊富で初心者も挫折する ことなく続けることができます。 月額980円という安価設定も魅力的。...

 

※本記事の内容は「転職CAFE」と提携するサービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。しかし、報酬が各紹介サービスのレビューやランキングに影響することは一切ありません。レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し紹介しています。
※企業様から頂いた報酬は、皆様(読者様)にとってより役立つコンテンツの充実・更新、品質を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらから。

ABOUT ME
転職CAFEメンバー
転職CAFEを自遊人パパ・チカ・アタルの3人で運営しています。20代向けにキャリア情報・転職情報・資格情報を発信