ぼくはこれまでに転職経験が5回以上あります。
結論から言うと「転職面接が死ぬほど嫌いでも克服することができる」
なぜなら、人見知りで恥ずかしがりやな性格のぼくが転職5回できたからです。
面接は怖いし、恥ずかしいし、めんどくさいと言うトリプル嫌なことが詰まっているんですよね…
それでも面接を乗り越えないと転職して幸せな生活を送れないと考えたら頑張れました!
そこで今回はぼくがこれまでの転職面接経験100回以上の中で面接が死ぬほど嫌いを最短で克服した方法を紹介します。
転職したいけど面接が死ぬほど嫌いな人の解決策

それでは早速ですが面接が死ぬほど嫌いな人への解決策を紹介します。面接が苦手だったぼくが試してよかったやり方だけを厳選しています。
志望動機・自己PRは丸暗記して音読する
面接でほぼ聞かれることが志望動機と自己PRです。
上記の2つは質問に対する回答をその場で考えて伝えるというよりかは前もって決めてきた話をそのまま伝える要素が大きい。
なのでぼくは志望動機と自己PRは丸暗記して声に出して何回も練習して本番の面接にのぞむようにしました。
自分が話をしているときに手振りを入れる
上記のやり方は新卒の就活のときに気づいたのですが話をするときに身振り手振りを入れると話しやすかったんです。
その後、身振り手振りに関することを調べたら下記のような研究結果も出ていました。
テーマ | 身振り手振りを交えて話をすることでの話ての落ち着きに繋がるのか |
研究発表年 | 2009年 |
研究グループ | イタリアのパヴィア大学の心理学者グループ |
研究内容 | 身振り手振りを含まない講義、身振り手振りを少し含んだ講義、そして身振り手振りを多く含んだ講義に分けて内容を思い出すテストを実施 |
結果 | 身振り手振りを多く含んだ講義の受けた人が講義の内容をより理解していた。 |
引用元 Gesticulation and Speech: Two Aspects of the Process of Utterance
*この研究結果は講義形式での研究内容のため会話やプレゼンでは別途研究が必要とも記されています。
ぼくの場合は手振りを入れることで話をしやすくなったので面接が苦手なあなたも1度試して欲しいですし面接官の印象にも残りやすいので一石二鳥!?
想定質問を準備する
面接が嫌いなのは面接官が事前にどんな質問をするか教えてもらえないから怖いんです。
現実的に質問を教えてもらうのはまず無理なので自分で想定して回答をある程度考えておくことをぼくはしていました。
コンサルティング職のような特殊な職種ではない限り面接官からの質問は想定範囲内でされます。実際に面接を100回以上経験して突拍子もない質問はありませんでした。
面接練習を録画して練習する
面接の練習でより効果があるのが自分の面接姿をスマホで録画してセルフチェックする練習です。
実際にぼくは実施したことがありますが実践しているときも恥ずかしいですし振り返りチェックするときは10倍恥ずかしい…
本番の面接でも自分のことをアピールしたり2人や3人からみられながら話をすること自体が恥ずかしいのでうまく喋れなかったりします。それを録画して見直すことを事前に繰り返しておくことで不思議と恥ずかしさに慣れてきました。
自分の悪い部分(話し方や姿勢など)も明確になって修正もできますし恥ずかしさが減るという利点もあることに気づいてからは録画しての練習はやめられませんでした!
転職面接を最短ルートで解決するやり方

想定質問した回答まで準備して声に出す
面接官からの質問を想定することはほとんどの受験者がします。しかし、それで終わると面接の本番でうまく答えられないです。
ぼくは最初の頃は想定質問をノートには書き出して頭の中で「Aの質問にはBで答える感じかな」とイメージするだけでした。
上記程度で終わるとあまり練習効果がないんです。転職面接を最短で成功させるためには質問に対する回答までをノートに書き出して最後に声に出すを時間がある限り繰り返す!
このやり方をすると最短で面接をクリアできます!
転職の面接なんてただの通過点だと思う
面接で成功するかどうかは精神面がほとんどを占めると経験してきて感じます。
その精神面を鍛えるやり方は練習をいっぱいするなど色々ありますがぼくの中で驚くほど効果があったのが「面接なんて自分の人生にとってただの通過点」と思うことでした。
あまり効果がないように思う人もいるかもしれませんが毎日何回も頭の中で不安になったらこの言葉を思いだすことを繰り返すと意識に刷り込まれて本当に心の底から「別に通過点だしな」と思えて堂々と面接にのぞめるようになりました。
お金もかからず場所も関係なくできるやり方なので騙されたと思ってぜひ!
転職専門家にトレーニングしてもらう
1人で色々な面接対策を試したけどやっぱりダメとか自宅で努力した成果を本番前に試してみたいというときは転職エージェントに面接練習をしてもらうことです。
転職エージェントがそんなことまでしてくれるの?と思うかもしれませんが実際に無料でしてくれるんです!
面接練習はぼく今でも恥ずかしいのはありますが転職で成功して幸せを手に入れると考えれば恥ずかしいと思っていることがバカみたいだなと最近では思えてきました。
【体験談】転職面接が死ぬほど嫌いだったぼくが5回以上転職成功した話

ぼくはこれまで転職経験が5回以上ありますが性格が緊張しやすく人見知りという面接には向いていない人間でした。
しかし、なんとかして転職して幸せな生活を送るんだ!という思いから転職嫌いを克服しました。
下記がこれまで100回以上受けてきた面接で試したことや感じたことです。
面接(実践)を繰り返すと不思議と慣れた
面接嫌いを克服するにはなんと言っても面接回数を増やすことです。それもリアル面接の数を増やす!
もちろん自宅で面接練習をしっかりとしてからにはなりますが実際に求人に応募して面接を受けました。受ける企業は自分がそこまで行きたい業界や企業ではないところがおすすめ。
経験していない業界なので書類通過のハードルは上がりますが営業職だったこともあり1/3の企業からは書類通過連絡をもらいました。
リアル面接はやはり自宅練習とは違い特別な緊張感もあって貴重な経験を積むことができました。
落ちても良い精神でのぞんだ
受かりたい企業への面接も同じですが落ちたら人生終了ぐらいの精神で受けていることに気づいたんです。
せっかく受けてるんだから内定を貰いたいのはありますが落ちても人生は終わりません。そのためには今の仕事をしながら転職活動をすることと複数社に応募しながら転職活動を進めていくことで精神的に楽になりましたね。
採用側の気持ちになって受けてみた
面接回数も増えて経験値が上がってきたことで「自分が採用側だったらどんな人を採用したいかな?」と考えました。
無意識に自分をアピールすることに必死になっていたんです。しかし理想としては採用側からすれば「魅力的な人だな…」「人間味があるな…」という人と働いてみたいんじゃないかと思ったんです。
仕事がデキる人間であることのアピールももちろんしましたがダメな人間である一面も出すようにしたところ面接官からの反応もよくなりました。
面接が死ぬほど嫌いな人の特徴

面接が死ぬほど嫌いな人には特徴があります。
緊張しやすい性格
面接が死ぬほど嫌いな人は緊張しやすい人です。
緊張するというのは自分に自信がないことで起きてしまうとも言えるのでこれまで経験してきた仕事に対して自分の中で自信がないのが原因だったりします。
面接での緊張を克服するにはこれまでの自分のやってきた仕事に対しての自信をつけていくといいです。自己分析をしたりスキルの棚卸しなどが具体的な方法になります。
そうは言っても「自分1人でするなんて難しいしめんどくさい…」ならマジキャリというキャリアコーチングからアドバイスをもらうというやり方があります。
転職を期にマジキャリを使わせていただきました。
自己分析やキャリアの棚卸しをしていた時、やる事は分かっていてもなかなか上手くいかない事が続き、焦りや不安で空回っていて行き詰まっていました。
その理由が何なのか、何故そうなっているのかを順を追って分析していく事
↓続く#マジキャリ— mamorun@無為無策 準備中 (@0305Mamorun) April 5, 2022
この方のようにマジキャリを利用することで深く落とし込むことができてこれまでの自分の仕事に自信を持つことができます!

他人によく見られたい人
面接が嫌いな人の特徴としては他人によく見られたい人が多いです。
転職の面接官によっては受験者の回答に対して「よくわからないなぁ」とか「普通のことしかしてないんですね」なんてことを言ってきたりします。
上記のような面接官にあたった経験がある人や他の人から聞いたことがある人だと「面接で否定されたら嫌だな」となります。
対処法としてはいい意味で「面接なんて嘘つき大会」と思うことです。
面接官が素晴らしい人格者とも限りませんし仕事が自分よりもデキるかはわかりませんよね?面接官という立場で演じているだけ。あなたの話を聞いて「すごい」と思っても嘘ついて「普通ですね」と答えていることもあり得ます。
みんなの前で発言する機会が少なかった人
面接が嫌いな人はそもそもが人前で話をすることが苦手ということがあります。
そういう人は面接だと人前で自分の話をしないといけないのでかなり苦痛になることは想像できますよね。
そういう人は練習あるのみです。
上記の3つをやり続けることで必ず克服できます。
実際に緊張しまくりのぼくは上記のやり方で克服できたのであなたも必ずできます!
転職面接が死ぬほど嫌いでよくある質問

Q1ニート期間があり転職面接が嫌です。どうしたらいいですか
ニート期間があると面接でツッコまれることは間違いないです。
その場合を想定してニート期間にやっていたことを準備しておくといいでしょう。
- ニート期間に資格を取得した
- スモールビジネスをしていた
- スクールや学びをしていた
上記のような前向きなことを伝えるといいです。
恐らく面接官からは証明できることはありますか?という質問があるかもしれないので資格の合格証明書や落ちた証明になるものでもいいです。あなたにとって家でゴロゴロしてましたという印象を与えないようなことを準備しておきましょう。
Q2転職面接の緊張で泣いたことがあります。解決策はありますか
転職面接で泣くほど緊張した経験があるのを克服するには場数を踏むことです。
面接の経験値を上げるために求人に数多く応募して面接慣れをしておきましょう。もちろん自宅で自主練や転職エージェントからアドバイスもらってからそれなりに面接対応ができるようになってからがおすすめです。
最後は「面接なんて通過点」が最強です。
Q3コミュ障にとって面接は無理ゲーだと感じます
コミュ障の人にとっては面接は辛い場面であることは間違いありません。
ぼくもどちらかと言えばコミュ障に近いので気持ちがわかりますが対策をすれば無理ゲーではないです。
やることと言えば面接で自分ではなく他人を演じること。自分として面接するので恥ずかしいですが身近な仕事のデキる先輩などを演じてみると楽に面接ができました。
転職面接が死ぬほど嫌いでも考え方を少しかえるだけで驚くほど克服できる

転職面接が死ぬほど嫌いな人はあなただけではありません。
しかし、転職面接を乗り越えないとあなたにとって幸せはつかめないかもしれません。年収が100万アップしたり有給休暇を100%消化できたりパワハラ上司から怯えることもなくなります。
転職面接に失敗しても命までは取られないというぐらいの気持ちで少しずつ進んでいきましょう。
そのためには1人で転職面接を乗り越えるよりも助けてくれる人がいたら楽ですね。その助けてくれる人は転職エージェントです。転職エージェントは面接練習だけでなく企業ごとに過去の面接質問情報も持っています。
精度の高い情報をあなたももらうことで転職面接が楽になるのはわかりますね。
あなたが今の地獄から解放されたいなら転職エージェントに助けてもらって損はないですよ!

※本記事の内容は「転職CAFE」と提携するサービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら。
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。しかし、報酬が各紹介サービスのレビューやランキングに影響することは一切ありません。レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し紹介しています。
※企業様から頂いた報酬は、皆様(読者様)にとってより役立つコンテンツの充実・更新、品質を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらから。