ぼくはこれまで転職経験が5回以上あります。
結論から言うと「何をしたらいいかわからないなら色んな方法を試せば解決する」
なぜなら、ぼく自身が何をしたらいいかわからないときに転職活動の正攻法と言われているやり方を実践したら何がしたいか明確になったからです。
まずは何をしたらいいのか明確にする準備から転職活動をスタートさせましょう。
そこで今回はこれまで転職を5回以上してきた経験をもとに転職準備のやり方をご紹介します。
【20代別】何がしたいかわからないときの対策

特に20代は何がしたいかわからない!ということがあります。
20代前の対策
20代前半が「何がしたいかわからない」となる原因は経験の少なさです。
何がしたいかわからないを解決するには「何でもする!」こと。
今の仕事があわないと思ったら次に興味がありそうな仕事をするのもありです。次の仕事をすぐに経験できるのも20代前半の特権。
色んな人に会って話を聞くことも良い解決策になります。

20代後半の対策
20代後半の対策はこれまでの経験値から論理的に探っていくやり方です。
20代後半になると経験スキルはかなりのものになっています。効率が良い方法としては経験スキルを活かしてハイキャリアでの転職。
経験スキルと関連性のある資格があれば資格取得をするのもおすすめ。
20代後半で今の仕事が好きでなければ別の道に進むやり方が幸せです。別の道に進むと言っても何がやりたいかわからない場合は副業からスタートするといいでしょう。
今はスモールビジネスがすぐに始められる時代なので何がやりたいかを慎重に探すのにはピッタリ。スモールビジネスはネットを使ってするのが1番コストもかからず制限(場所・時間)もありません。
例えばYouTubeで興味のある内容の動画をアップしたりブログで発信しても面白いですね。
20代後半になると転職が怖い…となりますがチャンスはまだまだありますのでチャレンジしてみましょう。

【学歴別】何がしたいかわからない人への対策

学歴によって何がしたいかわからない人への対策が違います。
高卒向け
高卒で何がしたいかわからない人で1番シンプルな対策は学歴フィルターのない求人に応募して転職することです。
そういう会社は仕事で成果を出せば出世が早いことがあります。実際に高卒でトラックの配送(契約社員)で仕事で成果を出して正社員になって大卒押し退けて管理職になりました。
高卒だとそれ以外の方法としてはスモールビジネスをしてお金を稼ぐことを繰り返すのが面白いです。

大卒向け
大卒は20代前半なら新卒入社3年以内にキャリアアップの転職を1回することをおすすめします。
今よりも大手企業を目指してもいいですしベンチャー企業を経験してもOK。
20代後半でマネジメント経験することを意識すれば30代からやりたいことが何でもできます。
【雇用形態別】何がしたいかわからない人への対策

雇用形態別で何がしたいかわからない人への対策を紹介します。
正社員
正社員の人が何をしたいかわからない時はキャリアコーチングサービスを1度受けることです。
キャリアコーチングサービスは自己分析のサポートから転職活動サポートなど手厚いサービスが用意されています。
またどんなキャリアを選ぶにせよスキルがないと何も前に進まないので国家資格やプログラミングスキルなどを身につけながら何がやりたいかのヒントを見つけていく方法もあります。

派遣社員/契約社員
派遣社員や契約社員として働いている20代で何をしたいかわからないときはまずは正社員を1度経験しておくことがおすすめです!
正社員になることで将来的なキャリアの幅も広がりますし収入も安定するのでこれからやりたいことが見つかった時でも自由にチャレンジすることもできるからです。
また派遣社員や契約社員ではできないような仕事に触れることができるのでチャレンジしてそんはありません。

フリーター/ニート
フリーターやニートの20代はまずは派遣社員や契約社員でもいいので一般的な仕事を経験するやり方です。
一般的な仕事の中にあなたのやりたいことが見つかる可能性もありますし働き方が自分に向いていないことも早めにわかるので消去法でキャリアを考えることがシンプルになりますね。
また国家資格や民間資格をとることで一気に就職活動のハードルを飛び越えることができます。学歴や経歴関係なく受験できる国家資格「宅地建物取引士」が不動産業界では正社員として採用してくれる可能性が高いのでおすすめ。

何がしたいかわからないときの仕事の探し方【転職の事前準備】

具体的な準備方法は下記3点にわけられます。これをしっかりとやることで短期離職や転職を繰り返すことを防げます。
自分自身について【自己分析】
まずは思考の自己分析ポイントが下記です。
- 転職理由
- 転職の必要性
- 転職で実現したいこと
- 将来像
次にスキルの自己分析が下記です。
- 仕事概要
- 成功例
- 保有資格
- 仕事で身につけたスキル
上記のすべての項目を複数書き出してノートやスマホに整理しておきましょう。
あなたが1人で上記の項目全てやるのは面倒くさいと思うなら「グッドポイント診断」を使ってみてください。
質問に答えるだけであなたの強みを診断してくれます。
性格診断をしたいならミイダスがおすすめです。

外部環境について【企業分析/転職市場分析】
いくらいい商品(あなた自身)でも外部環境が良いか悪いかで失敗します。
- 商品購入率が高いマーケットで買いたいお客さんがいるか
- 商品をいくらぐらいで買おうとしているか
- 商品をいつまでに買おうとしているか
上記の3点を情報収集しておくことで転職成功率が上がります。
筆記試験対策
転職の準備で意外にも忘れがちなのが筆記試験対策です。本番の筆記試験でスラスラ解くには前もって勉強の時間を作っておいてのぞむことがおすすめ。
ほとんどの企業では中途採用でも筆記試験を実施しますので対策をしておかないと落とされるリスクが高まります。
- 一般常識/SPI
- 小論文
- 性格診断
主に上記の3つのいずれかを実施する企業が多いです。その中でも一般常識/SPIについては事前に対策本を買って勉強しておく必要があります。

何がしたいかわからない人におすすめの職種を紹介

転職で求人を探すときにそもそもどんな仕事内容なのかわからないと始まりませんよね?
そこでいろんな職種がある中で厳選しておすすめの職種を紹介します。
営業職
職種の中でも求人数も多く未経験者でも積極的に採用してくれる職種の1つが営業職です。
営業職と言っても幅広くあります。
僕が経験した営業職は
- 電話営業
- ルート営業
電話営業
電話営業とはその名の通り電話だけでお客さんに営業をしていく仕事です。
電話営業なので当たり前ですがお客さんの顔は見えませんし正直どんな人かもわかりません。しかし、闇雲に電話営業しているわけではありませんのでお客様のある程度の基本情報はありますのでそれだけで戦略を立てて仕事をします。

ルート営業
営業職の中でも人気が高いルート営業です。新規開拓もたまにしますがほぼ昔から取引のあるお客さんのところを訪問して営業する仕事です。
ルート営業なのでお客さんと仲良くなって世間話もできたりお客さんから直接お礼を言われたりしてやりがいを感じることができます。
ルート営業も食品から医療まで幅広くあるのであなたが興味のある製品やサービスを扱う企業で働くとよりやりがいを感じるでしょう。

工場勤務
工場で働く仕事はきつい・汚いなどのイメージもありますが人によってはおすすめの仕事です。
- 人とあまり関わらずに仕事ができる
- 夜勤をして給料を上げる
- 慣れたら楽な仕事
上記のようなメリットがあります。
工場勤務は営業職とは真逆の仕事とも言えますがあなたの性格や考え方で選ぶとやりがいを持って働くことができます。

何がしたいかわからないときのには情報収集が重要!3つのやり方を解説

転職情報を収集するには転職情報を専門としているサービスを頼ります。
上記3点をおさえておけばまず問題ありません。
転職サイト
転職サイトの代表格は「リクナビNEXT」です。公式サイトからアクセスして無料登録(5分程度)をすることで好きなときに情報を手にいれることができます。
全国の求人やほぼ全ての業界・職種の求人を見つけることができます。
転職エージェント
転職エージェントはで有名なのが「リクルートエージェント」や「doda」です。転職エージェントの公式サイトから登録すると担当者がつきます。
その担当者があなたたの転職が成功するまでフルサポートしてくれます。
求人探しも要望を伝えることで探して提案してくれますし転職書類から面接対策までサポート。
すべて無料でここまでしてくれるサービスは他のサービス探してもまずないでしょう!
転職エージェントはガチで使わなきゃ損ですよね☺️✨
— よしぎ|大転職時代の生き方 (@happyyoshigi) December 26, 2022
下記に20代に特化した転職エージェント紹介してます。書類選考に自信がないなら就職shopがおすすめ!フリーターや既卒で転職したいなら
第二新卒エージェントneoがいいですよ!
doda
【公式】https://doda.jp
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
就職shop
【公式】https://www.ss-shop.jp
書類選考なしで面接からできる!20代は間違いなく登録しておくエージェント
第二新卒エージェントneo
【公式】https://www.daini-agent.jp
既卒やフリーターでも利用可能!20代特化した転職エージェント
下記でも詳しくまとめています。
企業クチコミサイト
企業クチコミサイトは「転職会議」がおすすめです。
転職会議は現役社員から退職した社員までが経験した会社の状況をクチコミとして投稿しているサイトです。(僕は定期的に確認しています)

何がしたいかわからない20代でよくある質問

Q1転職活動のスケジュールとおすすめのタイミングはありますか
- 転職活動のタイムスケジュール
- 転職に有利なタイミング
転職活動のタイムスケジュール
STEP1準備期間1~2ヶ月 STEP2選考期間1~3ヶ月 STEP3退職期間1~2ヶ月
僕がこれまで転職5回以上した経験から上記の期間でした。トータルで6ヶ月前後だと考えてください。
転職に有利なタイミング
転職には1年を通して2回タイミングがいい時期があります。
2~3月 | 各社、新年度に備えて人材強化していく時期 |
---|---|
8~9月 | 下半期に向けて体制を整えるための時期 |
上記のタイミングは求人が出やすい時期です。
なぜなら、日本の会社は上期/下期とわけて戦略を立てます。
- 上期(4月~9月)
- 下期(10月〜3月)
上記の期が始まる前に人材を増やすことが多いからです。
求人が多い時期に転職活動をすることでいつもは募集していない有料企業を受験できますし1社あたりの募集人数も増えますのでよりチャンスが生まれます。
Q2 30代で何がしたいかわからないときはどうしたらいいですか
30代で何がしたいかわからないときは消去法で探っていきましょう。
苦手なことや嫌いなことを排除していき残った仕事の中から選んでいくやり方です。
20代のときとは違って転職するにしてもハードルが上がるので無闇な転職活動はおすすめできません。体調を崩すほど今の仕事が嫌でなければぼちぼち続けながら副業を検討していくやり方が無難です。
何がしたいかわからないときは転職準備をしっかりとしておけば見えてくる

転職活動を全てあなた1人でやるのは効率が悪いのは当たり前です。
そんなときは「転職エージェント」に助けてもらいましょう。
同じ企業を受験しても転職エージェントを利用して受験したライバルと転職エージェントを利用せずに受けたあなたでは大きな差がつきます。
転職エージェントは下記で紹介している会社に関しては完全無料です。僕が実際に利用した転職エージェントのみなので間違いありません。
下記3社はどんな業界・職種を受験するにしても活用必須の転職エージェントです。相談だけでも無料でできますのでぜひ登録してみてください!(1社5分程度で登録完了しますよ)
転職の準備ができたら次は転職の書類の作成に取りかかります。
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |