退職の知識 PR

健康保険の手続きは難しい?健康保険の仕組みから切替えまで完全解説

健康保険の手続きは難しい?健康保険の仕組みから切替えまで完全解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩んでいる人
悩んでいる人
退職してから新しい健康保険に入りたいけどどうしたらいいの?それぞれのメリット・デメリットを教えて欲しい

今回の記事を担当するのは転職CAFEメンバーのアタルです。

アタル

健康保険に申し込むことで保険証が発行されて病気やケガをした時に医療費3割の自己負担で済みます。いわゆる国民皆保険ですね。

日本オリジナルの制度ですので海外にはありません。

しかし、少子高齢化で社会保障は逼迫していると言われているのでいつまで国民皆保険が続くのかは分かりませんが利用できるうちは利用しておきたい。

退職すると新しく健康保険の手続きが必要になりますので今回詳しくご紹介していきます。

退職したら健康保険の手続きをする必要あり

あなたも会社に在籍している今は保険証を持っていると思います。しかし、退職することでその保険証は返却しないといけません。

返却した後は個人の判断で新しく健康保険に加入する必要があります。

「俺は20代で病気やケガなんてしないから加入しなくてもいいな」とあなたが思っているのは間違いです。

健康保険は国民皆保険と言われているように国民全員が保険料を負担して支えているので未加入を選ぶことはできませんの注意が必要。

例え新しい健康保険の手続きをせずに放置していたとしてもいずれ加入した際には過去に遡って未払い分の料金請求がやってきます。

いずれ料金請求がやってくるわけですので病気やケガも突然起こると考えると何かに加入しておいた方が無難であることは間違いありませんよ。

加入する健康保険の方法は下記3択です。

上記3点を詳しくご紹介していきます。

①健康保険を任意継続する

1番手続きの面から考えるとスムーズなのが今の健康保険に任意継続することです。

会社を退職する時の書類の中に今の健康保険の任意継続する場合の手続き書類が準備されています。

その手続き方法に則り手続きをすることで退職後もそのまま保険証を使うことができます。任意継続の細かい条件やメリット・デメリットを下記で紹介します。

任意継続できる条件

任意継続も誰でもOKと言うわけではありません。最低限の条件をクリアできる人にだけ任意継続が認められる仕組みになっています。

最低加入保険期間2ヶ月以上
任意申請期日退職後20日以内

上記の条件を満たす場合には任意継続が認められます。20日以内の申請だけを気をつければほぼ誰でも任意継続できますね。

任意継続するやり方

任意継続するやり方は難しくはありません。下記の書類を記載して提出するだけです。

任意継続被保険者資格取得申出書」と言う書類があるのでそれに必要事項を記載して提出するだけでOK.

上記の申出書は健康保険組合のサイトからもダウンロードも可能です。

もしあなたに家族がいる場合は、家族の非課税証明書や源泉徴収票などの提出が求められますので準備しておきましょう。

任意継続した場合のメリット

任意継続した場合のメリットが下記になります。

  • 家族が多いと得をする
  • 前年の収入が高いと得をする

任意継続のメリットは上記の条件があなたに該当すれば国民健康保険に入るよりもお得になります。

国民健康保険は家族1人1人に対して料金が発生するので家族が多いとその分負担額が増えます。また、国民健康保険の場合は前年の収入に対してそのまま計算されるので年収が高かった場合は高い保険料が設定されます。

上記の2点が現状該当する場合はとりあえず任意継続しておく方がいいかもしれません。

任意継続した場合のデメリット

任意継続した場合のデメリットもありますのでご紹介します。

  • 加入したら2年間変更できない。
  • 加入期間は2年上限がある
  • 健康保険負担額が実質今までの2倍になる
  • 国民健康保険の方が安い場合がある

任意継続した場合は原則として2年間だけという決まりがあります。

自動的にて2年過ぎる時期に転職先の加入保険に入るか国民健康保険に加入するかになります。

しかも、任意継続すると2年間は勝手に保険を変更することはできませんので不満があっても我慢するしかありません。

保険料金も在職中に給料天引きされていた額から2倍に上がります。その理由は、これまで会社側が半分負担してくれていた分が個人負担に切り替わるからです。

“チカ”
“チカ”
在職中は保険料を会社側が半分負担してくれているなんて考えたことはなかったですが、私も会社負担額を知ってからは少し会社を見る目が変わりました。

メリットでも紹介したように家族がいたり年収が高い人は任意継続で得をします。しかし、独身で年収も少ない(月30万ない)場合は国民健康保険の方が安くなることも。

半分の会社負担もありませんから20代で病気やケガなんてほとんどしないのに高い保険料を毎月徴収されるなんてたまりませんよね。

あなたの地域の料金を知りたい方は下記から確認できます。

全国協会けんぽ 都道府県別料金表

②国民健康保険に新たに加入する

新たに国民健康保険に加入する方法があります。条件やメリット・デメリットがありますので詳しくご紹介していきます。

国民健康保険に加入する条件

結論から言うと、条件はありません。

無職でも個人事業主でも誰でも入れるということが前提となる健康保険です。任意継続したとしても転職先が決まらなければ自動的に国民健康保険に加入することになります。

国民健康保険に加入するやり方

国民健康保険に加入するやり方はあなたが住んでいる地域の市役所や役場に行って手続きをします。

その際に必要な書類が下記になりますので事前に準備して行くようにしましょう。

  • マイナンバーカード
  • 健康保険資格喪失証明書
  • 身分証(運転免許証など)
  • 印鑑

上記が最低限必要になる準備物になるので念の為あなたのお住まいの市役所・役場に必要なものを確認しておくといいでしょう。

国民健康保険のメリット

国民健康保険に加入するメリットをご紹介します。

  • 加入条件がないので気にしなくていい
  • 任意継続より保険料が安く抑えられることも

国民健康保険は誰でも加入できるので心配することなく加入できるのはメリットですね。しかも、独身や前年の年収が安い人は任意継続よりも保険料が抑えられる可能性が高いのでおすすめですね。

転職先が決まったらまた企業の健康保険に加入すればいいだけの話です。

国民健康保険のデメリット

国民健康保険に加入することのデメリットをご紹介します。

  • 家族がいると1人1人に保険料が発生する
  • 任意継続より高くなることも
  • 住んでいる地域で保険料が違う

国民健康保険は独身なら問題ないのですが家族がいる場合はもれなく1人1人に保険料が発生します。

多ければ多いほど保険料が高くなるのであなたの家族構成によっては任意継続よりも保険料が高くなることも。

しかも、国民健康保険は全国一律料金ではありません。財政状況や人口状況などが複雑化して都道府県ごとの保険料金が設定されています。

そのため、保険料が高い地域に住んでいる場合驚くほど保険料を徴収されることも。(エリアの差だけで年間保険料が20万〜30万ぐらいの差が出ることも)

③【扶養】家族の健康保険に加入する

方法の1つとして家族の保険に加入することです。いわゆる扶養に入るということ。

扶養に入る条件

収入条件
年収130万未満
同居の場合扶養者の収入の半分未満
別居の場合扶養者からの仕送り未満

 

家族条件
同居の場合3親等以内
別居の場合配偶者、子ども、兄弟、姉妹、親、祖父母

大まかには上記のような条件があります。

家族が加入している保険によって細かい違いがありますので加入前に確認必要して下さい。

メリット

扶養に入るメリットは扶養者も加入者も特別な負担がないことです。

扶養者になる家族も負担額が増えるわけではありませんし加入者は突然ながら0円。

デメリット

加入条件が複雑な点です。

収入条件や家族条件があり家族が入っている保険組合によっても異なります。

少々面倒ですが保険料0円は魅力的ですね。

健康保険は家族の扶養もうまく使いながら賢くやっていこう

退職したら意外な支出が増えるものです。

僕ら20代からすれば保険やら年金やら意味不明でお金ばかり払ってる感覚ですね。

しかし将来的な目線から賢く乗り越えることが大事なのは間違いありません。ぜひ今回ご紹介した情報を参考にあなたにあう選択をして下さいね。

退職に必要なやることリスト15選!めんどくさい手続きはサポート依頼
退職に必要なやることリスト16選!退職手続きめんどくさいを解決退職するためのやることリストを16選紹介 しています。退職手続きめんどくさいを解決します。 退職前にやることリスト9選と退職後にやることリスト7選。事前に知って準備しておくとスムーズに退職できます。...

 

※本記事の内容は「転職CAFE」と提携するサービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。しかし、報酬が各紹介サービスのレビューやランキングに影響することは一切ありません。レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し紹介しています。
※企業様から頂いた報酬は、皆様(読者様)にとってより役立つコンテンツの充実・更新、品質を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらから。

ABOUT ME
転職CAFEメンバー
転職CAFEを自遊人パパ・チカ・アタルの3人で運営しています。20代向けにキャリア情報・転職情報・資格情報を発信