退職の知識 PR

退職に必要なやることリスト16選!退職手続きめんどくさいを解決

退職に必要なやることリスト15選!めんどくさい手続きはサポート依頼
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

悩んでいる人
悩んでいる人
退職するには、どういう手続きや準備が必要ですか?

ぼくは、これまで転職を5回以上しているので退職の手続きには慣れています。

結論から言うと「退職手続きは間違いなく大変」です。

自遊人パパ
自遊人パパ
めんどくさいことが、毎回あります。

初めて退職するときは、何を事前に準備しておくと便利なのかわからないのが当たり前です。

そこで、ぼくのこれまでの体験から、

  1. 退職する前に準備しておくと便利なことリスト
  2. 退職した後に手続きをしておくことリスト

上記の2ポイントに分けて紹介します。

【退職前】退職やることリスト 9

①退職日程を決める

退職日程は必ず先に決めましょう。

退職日程を、上司と相談して決めるという元同僚がいましたが、当然ながらしつこい引き止めにあってました。

退職日を明確に伝えないと上司も「本気で辞める気あるのか?」となりますからね。

即日退職違法
すぐ退職!明日から行かないは可能?やむを得ない理由なら違法にならない!3つの方法正社員の即日退職が違法かどうか悩んでいる人は多いですよね。 今回わたしが即日退職をしても違法にならなかった方法 を体験談をもとにご紹介。 あなたも悩んでいるなら即日退職を検討してみては?...

②残りの有給休暇日数を確認

有給休暇を使いたい場合は、今持っている有給休暇日数を確認しておきましょう。

社内サイトで確認できる場合は問題ありませんが、確認できなくても自分で計算できます

あなたの勤務期間・有給休暇使った日数を遡って計算するとおのずと分かります。

有給休暇の日数について、下記の記事で詳しく解説しています。

有給休暇日数を教えてくれない!自分で計算する方法と基礎知識8選
有給休暇日数を教えてくれない!自分で計算する方法と基礎知識8選有給休暇の日数を教えてもらえない時は 計算して導き出すことができます。 会社から教えてもらえない時の計算方法と おすすめの有給休暇活用法をご紹介します。...

③退職届を作成する

退職届は、退職が決まってからでも問題はありません。

自分の覚悟を確認するためにも、ぼくは先に作成しています。

退職届・退職願の書き方を紹介!紙・封筒の書き方までをテンプレ解説
退職届・退職願の書き方を紹介!紙・封筒の書き方までをテンプレ解説退職願と退職届の書き方をご紹介します。 退職願、退職届は基本的には決まっている テンプレート通りに作成していけば問題 ありません。準備する物、書き方、出し方 までご紹介します。...

④退職理由を決める

退職意向を上司に伝えるときには、ほぼ退職理由を聞かれます。

以前辞めた元同僚に「退職理由何て伝えるの?」と聞いたら「一身上の都合」と真顔で答えてましたが、一身上の都合は退職届に書くことです。

予想通り上司から「お前はバカか?」と言われてました。

退職理由 嘘
退職理由の嘘はバレる?検証して良かった退職理由6選を解説退職理由を本当のことか嘘かどちらを伝えようか悩んで いるあなたに向けて情報発信しています。 ・退職理由は嘘でいい? ・退職理由が嘘でいい理由 ・退職理由の伝え方 紹介しています。...

⑤上司面談日程を決める

上司には必ず事前にアポイントをもらってから、退職意向を伝えましょう。

もちろん朝出社していきなり「少しお時間もらえますか?」でも上司がたまたま暇なら問題ないかもしれません。

アポイントとるのが、マナーです。

退職は口頭だけでOK?口頭で伝える流れを6ステップで解説
退職は口頭だけでOK?口頭で伝える流れを6ステップで解説!2週間後には退職退職を口頭で伝えるにはやり方があります。 やり方を知らずに退職を上司へ伝えてもほぼ 99.9%うまくいきません。僕がこれまで退職 5回以上の経験からやり方をご紹介します。...

⑥引き継ぎ書を作る

退職意向を伝え終わったら、引継書を作ります。

引き継ぎ書を作る義務はありませんし、上司からも求められないこともあります。

しかし、ぼくの経験上だと引継書作っておいて損なし。

対面引き継ぎが完了しても、後任者や上司がいちいち聞いてくることがあるからです。

引き継ぎ書作りたくない?引き継ぎ資料に必要な7項目を解説
引継書ない?口頭のみ?7つの項目で引継書をわかりやすく書く!退職する時に必要になるのが引き継ぎ書です。 今の仕事を後任者にスムーズに引き継ぐ為の 資料です。 引き継ぎ書のメリット・デメリットや作り方を 体験談をふまえて解説します。 ...
退職引き継ぎ間に合わない
退職引き継ぎが間に合わない?指示がない?有給消化もできる対処法3選退職引き継ぎが間に合わないのにはやり方に 問題があります。これまで退職引き継ぎ5回以上 の経験から退職引き継ぎをスムーズするコツを ご紹介します。...

⑦貸与物を整理する

退職するときは、会社からの貸与物を返却します。

事前に、返却物を整理しておくとスムーズ。

破損していたり、紛失していたら退職意向を伝える前に、会社に相談すると無償で交換してくれたりします。

しかし、退職決まった後に破損、紛失すると全額賠償になります。

ぼくは、PC充電コードの調子が悪かったので事前に新品交換お願いしてたので無償で済みました。

同僚は、退職決まった後だったので自腹で弁償。

⑧退職日のお菓子を準備する

退職日や最終出社日には、お菓子を持参するのがマナーと言われています。

焼き菓子の詰め合わせが一般的ですので、事前に購入しておくといいですよ。

退職お菓子めんどくさい
退職のお菓子は必要?めんどくさい理由3選!渡さなくても問題なし退職日に持参するお菓子がめんどくさい。 実際に退職日にお菓子を渡して辞めた経験 渡さずに辞めた経験両方の体験談をご紹介します。...

⑨退職日の挨拶を考える

退職日や最終出勤日には退職の挨拶があります。

退職者の義務ではありませんが、慣習的なものです。

職場によってはなかったりしますが上司から「挨拶して」と急に言われてしまうことも…。

事前にある程度、準備しておくといいですね。

退職の最終日で挨拶しない!?嫌いな人へする必要はない!3つの理由
退職の最終日で挨拶しない!?嫌いな人へする必要はない!3つの理由退職で頭を悩ますのが退職日の挨拶です。最後の最後にみんなの前で挨拶するなんて嫌ですよね。そんな退職日の挨拶をしない方法や挨拶をするときの例文を紹介します。...

【退職後】退職やることリスト 8選  役所に行って手続きも必要

①会社から書類を受け取る

退職日以降に、会社から退職に関する書類が郵送されてきます。

  • 源泉徴収票
  • 雇用保険被保険者証
  • 離職票
  • 年金手帳

源泉徴収票

源泉徴収票は、年末調整に使います。

すぐに転職するなら、転職先に提出することで年末にまとめて年末調整手続きをしてくれます。

しばらく働かない場合に年末をまたいだら、自分で確定申告するときに使います。

雇用保険被保険者証

雇用保険(こようほけん)とは、日本における雇用保険法に基づく、失業・雇用継続等に関する保険の制度である。保険者は日本政府。財源は雇用者と雇用主が社会保険として負担するほか、国費投入もされている。

引用元 Wikipedia

雇用保険を支払ってきたという証明になる書類です。

雇用保険に支払っている期間によって、失業保険支給該当者かどうか判断されます。

すぐに転職するなら転職先に提出ししばらく働かないならハローワークに提出することで失業保険申請できます。

離職票

被保険者が離職した後、基本手当を受けるためには、雇用保険被保険者離職票(離職票)をハローワークに提出しなければならない。この離職票は、事業主が作成する雇用保険被保険者離職証明書(離職証明書)に基づき、公共職業安定所長が受理し、事業主が当該離職者に交付する(施行規則第17条1項、2項)

引用元 Wikipedia

離職票はしばらく働かない人は失業保険申請で必要になるので大事な書類です。

しかし転職先が決まっていると失業保険申請しないので必要はなくなります。

ぼくの経験上、転職先によっては離職票提出を求めてくる会社もありました。

退職前に「離職票発行お願いします」と伝えないともらえないので忘れずに依頼しておきましょう。

離職票発行してくれない
離職票発行してくれない!退職証明との違いのなどよくある8つの質問を解説離職票を発行してくれないという悩みのあなたに 情報発信しています。 ・離職票とは ・離職票でよくある質問 ・離職票の書き方 紹介しています。...

年金手帳

年金手帳(ねんきんてちょう)とは、日本において公的年金制度の加入者に対してかつて交付されていた、年金に関する情報が記載された手帳である。

引用元 Wikipedia

年金手帳は、就職するときに会社に提出しています。

そのため、退職したら会社が返却してくるんですね。転職先が決まったらまた提出するの繰り返しです。

②健康保険証の返却

健康保険証(けんこうほけんしょう、Health Insurance card)とは、公的医療保険の被保険者に配布される、カード型の保険証のこと。

引用元 Wikipedia

退職後すぐに保険証を辞めた会社に返却します。

退職日翌日から保健証は使えなくなるので、持っていても意味はありません。

保険証は返却する義務があるので、紛失はしないように気をつけましょう。

退職後の保険証
退職後に保険証は使ってはダメ!新しく保険証発行する方法と完了期間3選会社を退職するとこれまでの保険証は返却しないと いけません。そこで保険証の返却方法、新しい保険証発行 方法をご紹介。 ・退職日に保険証を返却 ・新しい保険証発行期間 ・任意継続、国民健康保険、家族扶養 紹介しています。...

③住民税の支払い書

住民税(じゅうみんぜい)は、日本の税金のうち、都道府県民税と市町村民税を合わせていう語。特に、個人に対する都道府県民税と市町村民税は、地方税法に基づき市区町村が一括して賦課徴収することから、この2つを合わせて住民税と呼ぶ。

引用元 Wikipedia

住民税は通常だと給料天引きされているので忘れがちですが、必ず支払いが必要な税金です。

住民税は、前年の所得に対しての税金になるので前年の所得が高いと税金も高額。

すぐに転職すれば、転職先に提出して給料天引きを引き継いでくれます。

しかし、しばらく働かないなら自分で一括払い・分割払いかを選んで支払います。

退職後の住民税
退職してからの住民税手続き!事前に知識をつけておこう退職すると住民税の支払いが給料天引きではなくなります。 住民税支払い通知書がいきなり届いてどうしたらいいのか不安になりますので今回は退職後の住民税についてご紹介します。...

④国民年金への切り替え

国民年金(こくみんねんきん)とは、日本の国民年金法によって規定されている、日本の公的年金のことである。

引用元 Wikipedia

会社員の場合だと、ほぼ厚生年金に加入しています。

しかし、退職して無職になると国民年金に切り替える必要が出てきます。

厚生年金の場合は会社側が半分負担してくれてましたが、国民年金は全額自腹になるので、負担が倍に…。

心の準備が必要です。

国民年金の退職後の流れ
5分でわかる!退職後の国民年金の手続きを解説会社を退職すると年金の支払い方法が変更になります。会社員はほぼ厚生年金で給料天引きから国民年金に切り替わります。 支払い金額も変わってきますので詳しく解説しています。...

⑤失業保険申請

失業給付(しつぎょうきゅうふ、Unemployment benefits)とは、政府や政府関係機関から失業者に対して支払われる給付である。 多くの国では、政府による強制保険制度となっている事が多い。多くは社会保障スキームの一つとして設計されている。

引用元 Wikipedia

退職してからしばらく働かないなら、ハローワークに行って失業保険申請しましょう。

失業保険支給該当する条件はありますが、該当すれば毎月お金が支給されます。

(支給開始日や支給額が申請者の状況によって違います)

退職コンシェルジュ
退職コンシェルジュとは?最大28ヶ月もらえる社会保険給付金サポートの口コミを紹介社会保険給付金サポートを受けるなら退職コンシェルジュに お任せがおすすめ。 ・退職コンシェルジュとは ・退職コンシェルジュの評判、口コミ ・退職コンシェルジュ利用の流れ 紹介しています。...

⑥確定申告

確定申告(かくていしんこく)は、日本の租税に関する申告手続を言い、次の諸点を指す。

個人が、その年1月1日から12月31日までを課税期間として、その期間内の収入・支出、医療費や扶養親族の状況等から所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき所得税額を確定すること

引用元 Wikipedia

年の途中で退職してから年内に転職しなかったら、確定申告することをおすすめします。

確定申告する義務はありませんが、確定申告することで払い過ぎた税金が返還されるのでお得です。

退職後の確定申告
退職後の確定申告は必要?確定申告するとお得になることもあるよ確定申告をしたことがなくて退職後に確定申告したいけどどうしたらいいかわからないあなたに情報発信しています。 確定申告をするといい人・しなくてもいい人も紹介しています。...

⑦確定拠出年金

確定拠出年金(かくていきょしゅつねんきん、DC:Defined Contribution Plan[1])とは、確定拠出年金法を根拠とする私的年金である。2001年(平成13年)10月1日から掛け金の運用が始められた。「日本版401k」とも言われ、日本の年金制度上は最上位の第三階に位置づけられる。

引用元 Wikipedia

確定拠出年金をしている方限定ですが、退職すると手続きが必要になります。

確定拠出年金は、会社側が負担している金額自己負担の金額を合わせた額が積み立てられています。

退職することで、積み立て方法の変更が必要になります。

確定拠出年金
退職後の確定拠出年金はどうする?手続き方法をわかりやすく解説確定拠出年金は退職をすると手続きをする必要が あります。 会社員時代に確定拠出年金を利用している場合は そのまま放置できませんので手続き方法を解説...

⑧健康保険の切り替え

健康保険の切り替えが必要です。

一般的な会社員だと、会社の加入している協会に加入していますが、退職すると脱退します。

そうなると、国民健康保険に加入しないといけなかったり、家族の扶養になる方法もあります。

健康保険の手続きは難しい?健康保険の仕組みから切替えまで完全解説
健康保険の手続きは難しい?健康保険の仕組みから切替えまで完全解説退職後に健康保険の手続きが必要になります。 健康保険は将来的にあなたを助けてくれる ものでもあるのでしっかりと手続きをしましょう。...

退職やることリストを順番に進めて「退職手続きめんどくさい」を解決しよう

退職するには、退職前と後でやることがあります。

退職前に必要なことを知っているのと知らないのではスムーズ感が違います。

転職をあなたがするときには、下記3つの提出が求められるのでまとめて置いておきましょう。

  • 源泉徴収票
  • 年金手帳
  • 雇用保険被保険者証

今回紹介したやっておくリストを見ても、

自分で全部やるのはめんどくさいなぁ

と思ったら、それぞれサポートしてくれるサービスがあります。

どれか1つでもサポートしてもらうと、退職がかなり楽になるのは間違いありません。

退職の方法
【退職ノウハウ】仕事を辞めるとは?退職3回以上経験者がわかりやすく解説仕事辞めたい!疲れたと思うことは皆んなあります。その時に1番大事なことは「仕事辞めたい理由」。仕事辞めるにはほんの少しだけコツがあります。新卒からパートまで退職理由・伝えるタイミングを工夫するだけで円満退職に近づきます。 体験談をもとに完全解説。...
ABOUT ME
転職CAFEメンバー
転職CAFEを自遊人パパ・チカ・アタルの3人で運営しています。20代向けにキャリア情報・転職情報・資格情報を発信