ぼくはこれまで転職を5回以上経験しています。
結論から言うと「おとなしい人は突然辞めます」
なぜなら、おとなしい人は感情を抑えるのが得意なので日頃の不満に気づかれないからですね。おとなしい人が「辞めます」て言うと上司も同僚も皆んながほぼ100%驚いて戸惑います。
「辞めます」と切り出すことだけでも他の明るい人以上に勇気がいりますよね?
そこで今回は僕の体験談とおとなしい同僚100人以上が辞めていった体験談からおとなしい人が突然辞める方法をご紹介します。
おとなしい人は突然辞める!おとなしい人が突然辞める理由

僕は普段会社に対する不満もあまり言いませんし上司に噛みつくこともありません。
言われて嫌な気持ちにはなりませんでしたが心の底から素直に上司の指示や指導を受け入れていたわけではないのでそれなりに不満はありましたね。
おとなしい人は自分の感情を誰にも相談しない
ぼくもあなたと同じようによく「良い人」だと言われます。
普段の会話でも基本的に相手の意見を否定しませんし自己主張も求められたら言いますがそれほど言いません。
その理由は考え方が違う人とモメるのがめんどくさいから。
あまりにも実被害がありそうな時は主張しますが実被害がないようならスルーです。なので不満がリセットされずに溜まっていくのでいずれ決壊したときに「辞めます」となるんですよね。
しかもモメたくないだけであって嫌なことは嫌だという感情はもちろんあるので不満はたまるばかりですがそれを他人に相談することはまずありません。
おとなしい人は客観的に考えて辞めたいと思ったら辞める
おとなしい人はまわりを冷静に見ながら考えることが得意です。なぜなら自分の身を守る為に立ち位置が重要になるからです。
普段からワーワー言っている人は「ぼくは普段からうるさくワーワー言ってるからまわりが攻撃しにくいだろう」と考えています。
しかし、ワーワーうるさい人の反面おとなしい人はまわりから攻撃されやすくなるんですね。
その為、攻撃されないように「Aさんは〇〇と言われるのが嫌い」「Bさんに着いていると攻撃されにくい」など本能で早く察知することができます。
その察知能力を活かすことで「この会社に未来はない」など判断して辞めるんです。
サクッと辞める行動力も同時に持ち合わせているのも特徴の1つです。
おとなしい人は仕事量も増えてストレスがたまりやすい
おとなしい人はまわりに気を使い過ぎるので他の人以上にストレスたまります。
おとなしい人には何言っても大丈夫みたいな嫌な空気感があったりする職場なんか最悪です。
上司からの仕事も断れませんし同僚からのお願い事も断れないなどそのまま続けてしまうとキャパオーバーになって限界を感じたら突然辞める行動に出るんです。
おとなしい人が突然辞める方法 3選

僕と同じようなおとなしいあなたが突然辞める方法を僕の体験談からご紹介していきます。
①退職を口頭で伝える
退職を口頭で伝える方法は極々普通の辞め方ですが退職理由を工夫することでより辞めやすくなります。
それは不幸を演じること。
普段からおとなしい人に対しても構わず攻めてくる上司なら使えませんが普通の上司なら不幸を演じることでしつこい引き止めや説教されることはありません。
- 親の介護でやむなく辞めます
- 親戚の小さい会社の手伝いをする
- 病気になってしまい療養する
上記の3つは退職理由として使えます。
僕は「親戚の小さい会社を手伝う」と言って辞めた経験がありますが「そんな大変な事情で同情する」と言ってもらいました。
小さい会社となれば収入も少なく休みなく働くイメージをもたれますからね。

②退職届を人事部に郵送する
おとなしい人は上司に相談することに対して勇気が出ません。
僕も毎回勇気を振り絞って上司に退職を決意しますが「上司めっちゃ怒りそうだなぁ」と考えてしまいます。
おとなしい人はそれだけでかなりストレスを感じるので退職届を人事部に郵送するという方法です。
あまりおすすめは出来ませんが退職手続きは確実に進みます。
具体的な方法は下記記事に紹介しています。

③退職代行を使う
退職を口頭で伝える勇気も退職届を送りつける勇気もないなら代わりにやってもらいましょう。
「退職を代わりにやってもらうにしてもお母さん?友達?そりゃ無理だ…」となりますよね?
それは当然です。
そんな時は退職の専門家である「退職代行」に頼むんです。
退職代行は
- 退職意思を代わりに伝えてくれる
- 退職日まで出勤なしを交渉してくれる
- 有給休暇消化の依頼してくれる
少なくとも上記の3つはやってくれるのであなたが退職に関して会社や上司とやり取りすることは一切ありません。
退職代行は言わば「おとなしい人が辞める為にある」と言われています。今は退職代行サービスも増えていてどれを選んだらいいか悩みますが下記の3つから選んでおけば問題なし。退職失敗もなければぼったくりにもあいません!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
【体験談】ぼく(おとなしい人)が突然辞めた話

ぼくは新卒で入社した会社を4年程度で辞めてます。
辞めた理由は昭和の体質が強く残る会社で給料は年収300万ほどで会社携帯代も上限超えたら自腹。(仕事のみの電話だけで上限なんて余裕で越えます)
そんな未来のない会社でしたし同期も2人ほど辞めたのもあり退職を決断しました。
当時は職場で僕が1番年下だったので主張も控えめで元々が騒ぐの大好きな人間の真逆だったので言わば「おとなしい人」でした。
そんな僕が入社3年を過ぎて仕事にも慣れていよいよこれからというタイミングで「退職します」となったので上司や同僚もひっくり返ったんです。
ひっくり返るのも当然で会社への不満も言わずに毎日マジメに仕事を頑張って成果もボチボチ出ていたんですからね。
上司からのしつこい引き止めもあったり退職日まで悪口言われたり嫌がらせなども漏れなく受けながら退職しました。
今となっては後悔も一切なく「あの時辞めて良かった」としか思いません。
あのまま続けていたら今のような働かない生き方は120%出来ていませんし想像することなく奴隷のような毎日を過ごしていたことでしょう。
どうしても自分の口から退職をいうのが辛い場合は退職代行というサービスを利用するもありです。退職に関することを丸投げできるんで便利!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
おとなしい人が突然辞めるサインは?バレないための注意点

おとなしい人は突然辞めないと辞めることが難しいですね。辞める前兆を上司や同僚から気づかれてしまったら辞めないように対策を練られてしまってどんどん辞めづらくなります。
突然辞めることがバレないための注意点をご紹介します。
残業は今までと同じぐらいする
残業をよくしている場合は今までと変わらないぐらいの残業はしておくことがおすすめです。
上記のように感の良い上司は気づきます。そうなると個人面談を設定されたりしてややこしいことになります。
ぼくは1社目の会社で転職活動を裏でしているときに会社に外勤先から戻ってくることが急に減ったために日報を書いて出すように上司から命令されたことがあります。
急な行動の変化はしないようにしましょう。
有給休暇を取りすぎない
有給休暇を連休など関係ないときに取ったりするのは控えておいた方がいいです。
転職経験のある上司だと転職面接で平日に休んだ経験があるので部下の行動に気づきやすいです。もし転職面接で平日に有給休暇を取る場合は当日のあさか前日の夜に「発熱したので休みます」という連絡がおすすめです。
僕は昔に事前に有給休暇を取ってしまって「転職活動なんかしてないよな?」と笑いながら上司から言われた経験があります。
飲み会やランチなどは今まで通り参加する
飲み会や一緒に行っていたランチなどを急に断り出すのはおすすめできません。明らかに様子がおかしい…となりますからね。
辞めることが自分の中で決まっている場合には今まで通りの回数参加する必要はありませんが自然な感じで減らすぐらいにしましょう。
引き継ぎ書などの作成は職場ではしない
辞める前には残しておいた仕事を片付けたり引き継ぎ書などを作成したりしますが引き継ぎ書の作成を職場で作成するのはおすすめできません。
職場のPCは誰もみないしという簡単な気持ちでいるとふとした拍子に引き継ぎ書作成ファイルがバレることがあります。
僕は昔に引き継ぎ書ファイルをPCのデスクトップにおいてしまっていて上司から別の話をしているときにデスクトップを覗かれて「なんだ?」と聞かれたことがあります。
うまくごまかせたので良かったのですが念には念を入れておいて損はありませんよ。
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
おとなしい人や真面目な人が突然辞める会社はやばい?

結論から言うと「おとなしい人や真面目な人が突然辞めるような会社はやばい」です。
なぜなら、「おとなしい人や真面目な人は基本的に新しい環境を好まないから」。そんな人たちが突然辞めるわけですから職場に問題がある可能性は高い!
古い体質が残っていて将来性がない
おとなしい人や真面目な人が辞める会社は理不尽なことが日常で起きている可能性が高いからです。
仕事で成果を上げているのに平等な評価をしてくれなかったり飲み会に参加しない部下の評価を悪くしたりなど古い体質が残っていたりします。
おとなしい人や真面目な人は仕事以外の付き合いを嫌うのでどれだけ頑張っても評価されないので辞めます。そんな会社は仕事の成果よりもゴマすりのスキルが大事になるのでいずれ業績悪化は確実ですね。

レベルの低い管理職が多い
管理職がしっかりとしていればおとなしい人や真面目な人は辞めません。
おとなしい人だけ仕事量が増えたりもしませんし正しい評価をしてくれたら多少の不満は我慢することができますからね。
やばい会社は管理職の質が低いことがよくあってパワハラだけで部下を動かして成果を上げて上司が多い会社もあります。そんな会社は部下が成長しません。
若手が育たない会社はやばいとしか言えませんね。

ホワイト企業未満のグレー企業orブラック企業の可能性
おとなしい人や真面目な人が働き続けれない会社はもはやホワイト企業とは言えません。
労働環境、仕事内容、企業姿勢、管理職の質などあらゆる面でホワイト企業未満の可能性があります。
昔はホワイト企業だったがだんだん市場の変化についていけずにグレーなことが増えてしまったグレー企業などはその先はブラック企業に行き着きます。
おとなしい人が突然辞めることでよくある質問

Q1あっさりと辞めていった優秀な同僚がいます。よくあることですか
結論から言うと「優秀な人ほどあっさりと辞めていきます」
なぜなら、優秀な人は自分思考が強いからです。
自分の成長やスキルアップを軸に考えて日々行動するのでそのメリットが今の職場では無理だと思ったら次のステージにいきます。本人からすれば当たり前の行動なのでまわりから見れば「あっさりとしてるなぁ」となります。
僕がこれまで見てきた優秀な人はほぼ100%あっさり会社を辞めていました。
上記のような人材は引き止めても無駄ですし応援してあげることが1番です。
Q2まともな人が突然辞めるような職場は大丈夫ですか?
結論から言うと「まともな人が辞めたら職場崩壊の可能性が高い」です。
まともな人が辞めたら職場はまわらなくなります。欠員補充は簡単にはされません。
残された人員で仕事を回すことになるので当然ながらトラブルが続出して職場崩壊になります。

Q3辞めないと思っていた人が辞めました。どうしたら良かったのでしょうか
結論から言うと辞めないと思っている人にこそ日頃からケアしてあげる必要があります。
辞めないと思っている人の特徴として
- いつも明るい
- 仕事を一生懸命に頑張っている
- 不満を言わない
上記の3点がよくある特徴です。
普通に考えるといつも上記のような態度を取っている人間なんてありえないですよね?不満なく一生懸命毎日働けるなんて想像できません。上司としては常に不満を聞き出してあげながら解決できることを提案していくことをおすすめします。
Q4おとなしい人でも安心して辞めれますか
結論から言えばおとなしい人でも安心して辞めれます。
その理由は下記の法律で退職が認められているからです。
第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
② 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。
引用元 e-gov 日本国憲法
第627条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
引用元 民法627条
退職に関しては労働者に有利な制度になっていますのでおとなしい人でも安心して退職することができます。
おとなしい人が突然辞めるのは当たり前で好きなタイミングで実行しよう

おとなしい人だろうとなかろうと僕たち労働者は自由に辞めれます。
権利としてせっかく国が認めてくれてるわけなので使いたいときに使わないのはもったいない。
終身雇用もほぼなくなりました。終身雇用なんて経営者が口で言ってるだけで就業規則に記載されているわけではありません。しかも終身雇用だからと言って毎月の給料が手取り13万~15万ぐらいで満足ですか?
そんな安い給料では仕事でも我慢、プライベートでも我慢になります。
僕も20代の頃が正に毎月手取り13万で耐えながら仕事していましたが今では働かない生き方を実現しています。
働かない生き方を実現できると自然と働かない生き方を実現している人と継がれて意外にも多いことに驚きますよ。
ぜひあなたも幸せな人生を歩んでいきましょう。
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!

※本記事の内容は「転職CAFE」と提携するサービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら。
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。しかし、報酬が各紹介サービスのレビューやランキングに影響することは一切ありません。レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し紹介しています。
※企業様から頂いた報酬は、皆様(読者様)にとってより役立つコンテンツの充実・更新、品質を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらから。