ぼくはこれまでに転職5回以上経験しています。
結論から言うと「ハローワークもネット求人もおすすめできません」
なぜかというと、優良求人が少ないからです。
ハローワークもネット求人も求人を出すときに支払う企業側のお金が安く済むのでブラック企業や給料を多く出せない企業の求人が多いんです。
そこで今回はハローワークやネット求人以外での仕事の探し方をぼくの体験談と経験者100人の体験談をもとに紹介します。
ちなみにぼくの経験上だと1番おすすめはハローワークでもなくネット求人サイトでもない転職エージェントです!
【結論】ハローワークとネット求人どちらがいいのか?どちらもよくない!

結論から言うと「ハローワークとネット求人から仕事を探すのはおすすめできません」
なぜなら、求人を出す企業側のハードルが低いからです。
企業側のハードルが低いということはブラック企業も簡単に求人を出せるということでもあるのでリスクが高い。
ハローワークは厚生労働省管轄なので企業側の立場が強い

引用元:厚生労働省
ハローワークは厚生労働省が管轄している公的機関です。
ハローワーク最悪だな!人の話は全くきかず、自分たちのことしか話さない。そして、態度悪すぎ!この人達って本当に公務員なのか?
— ぬな (@let2it1be9) August 27, 2019
職業紹介はもちろんのこと雇用保険や雇用対策などの業務も担っていていわば雇用主と労働者の仲介役の立場なんですね。
そうなると労働者個人の将来のためにという意味合いもありますが雇用主が人手不足で倒産しない方が行政としては重要になります。
ハローワークはブラック求人が多い可能性がある
ハローワークには実際に求人票の内容と実態が違うことがあります。
ハローワークとして1社1社の実態を細かく把握しているわけでもなく求人掲載している企業や就職希望者からお金をとっているわけでもないのでサービスの質の向上を常に考えていないことも原因。
なのでもしハローワークで求人を探すときは求人票やハローワーク担当者だけの話を信じるだけでなく自分でもしっかりと調べる必要があります。
ネット求人は求人を出す費用が安い
ネット求人は受験者が自ら応募して転職活動をする流れです。ここで言うネット求人というのはリクナビNEXTやindeedなどのことを言います。
ネット求人/転職サイト | 転職エージェント(オンライン完結) |
|
求人の中には大手企業から中小企業までまんべんなく掲載されていて仕事を探すのにはメリットが多いです。なぜそんなに複数の企業が求人を掲載できるのか?その理由は安い費用で求人を掲載することができるから。
人材採用にお金をかけない企業は基本的に労働環境が良い職場の可能性は低いでしょう。
転職サイトに求人出して全国から大量採用して大量離職の繰り返しというケースがよくあります。
ちなみにネット求人の中でもオンラインで完結する転職エージェントがおすすめ!優良求人を紹介してくれるのはもちろんのこと書類添削から面接対策まで完全無料でサポートしてくれます!
ぼくも利用したことがあってよかった転職エージェントを下記に3つですのでよかったら無料相談してみてくださいね!
3つで迷ったら求人数も業界トップクラスで担当者の対応も丁寧なdodaで間違いなしですよ!
転職エージェントはガチで使わなきゃ損ですよね☺️✨
— よしぎ|大転職時代の生き方 (@happyyoshigi) December 26, 2022
doda
【公式サイト】https://doda.jp
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
就職SHOP
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp
書類選考なしで面接からできる!20代は間違いなく登録しておくエージェント
第二新卒エージェントneo
【公式サイト】https://www.daini-agent.jp
既卒やフリーターでも利用可能!20代特化した転職エージェント
ハローワークとネット求人のどちらもおすすめしない理由は?求人の質に問題あり!?

それでは何がおすすめかと言うと「転職エージェント」です。
そこで転職エージェントとの違いから具体的にハローワークとネット求人のどちらもおすすめできない理由を紹介します。
求人の質が違う
転職エージェントと比べて求人の質に違いがあります。
転職エージェントに依頼する企業はそれなりのお金をエージェントに支払うことで優秀な人材を確保したいんです。
その点ハローワークやネット求人の場合だと求人掲載費用が安いので「とりあえず人手不足だから誰か欲しい」という感じになるのでそんな企業は労働環境に期待はできません。
書類添削・面接対策のサポートが薄い
転職で成功するには書類添削・面接対策は重要になります。
そもそもネット求人の場合だと書類添削・面接対策のサポートはありません。自力で受験していくスタイルなので当然ですね。
ハローワークはスタッフが書類添削や面接対策なども希望者などに実施していますが僕が実際に行って体験した感じだと細かい指導まではしてくれませんでした。
反面、転職エージェントは職務経歴書の訂正も3回以上指示されたこともありしっかりとした対策をしてくれました。
転職活動の効率が悪い
ハローワーク最悪最悪〜
対応むちゃ悪— ちっち (@necohina) May 23, 2013
ハローワークはわざわざ足を運んで求人探しや転職サポートを受けないといけません。その上で、担当者の質が悪いとなれば最悪ですよね。
また転職エージェントは業種に特化したエージェントや年代に特化した転職エージェントなどもありターゲットを絞って転職活動をすることもできます。
ネット求人だと受かりそうにもない求人に応募してヤキモキする繰り返しなどで精神的にも疲れてしまうというデメリットもあります。
転職活動はビジネスマインド向上につながると思ってます。
なので無料で丁寧に教えてくれる転職エージェントの活用をお勧めしています。
余裕のある時に転職ノウハウを身につけて、良いとこがあれば本当に転職すれば良い。
余程じゃないと無理やり転職を迫るエージェントはないから、使わなきゃ損。
— サカモトヒロキ|プロコーチ・外資IT (@hirokionline) September 23, 2020
doda
【公式サイト】https://doda.jp
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
就職SHOP
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp
書類選考なしで面接からできる!20代は間違いなく登録しておくエージェント
第二新卒エージェントneo
【公式サイト】https://www.daini-agent.jp
既卒やフリーターでも利用可能!20代特化した転職エージェント
ハローワークとネット求人どちらがいいかで迷う20代におすすめの仕事の探し方

20代がこれから仕事を探すときのおすすめのやり方を紹介します。
転職エージェントと転職サイトのW使い

転職エージェントと転職サイト「リクナビNEXT」のW使いが1番効率的に転職活動を進めることができます。
転職サイトには求人が掲載されていても転職エージェントは同じ求人を抱えていないケースがあります。その場合は転職エージェントから書類添削や面接対策の指導を受けながら自力で選考にのぞむことで内定率はアップします。
また20代であれば大手転職エージェントだけでなく20代に特化した転職エージェントにも登録して相談しておくことでお宝求人に出会える確率が上がります。
下記が20代におすすめの転職エージェントです。
3つともに無料登録しておくのが理想ですが幅広く求人情報も知りたいならdodaです。書類選考がなしでいきなり面接からスタートしたいなら就職shop。自分の学歴・職歴が気になるなら
第二新卒エージェントneoという感じでどうぞ!
第二新卒でお世話になった転職エージェントには非常に感謝。
実績ほとんどゼロでも相談にのってくれて、クライアント企業に新ポジションを提案。
その企業とは長年の信頼関係があり、すんなり内定が決まった。
信頼できるエージェントは優良な求人だけでなく、クリエイトできるのです。— ゆたか@外資系転職で年収アップ (@ricunosuke911) May 21, 2022
doda
【公式サイト】https://doda.jp
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
就職SHOP
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp
書類選考なしで面接からできる!20代は間違いなく登録しておくエージェント
第二新卒エージェントneo
【公式サイト】https://www.daini-agent.jp
既卒やフリーターでも利用可能!20代特化した転職エージェント
スクールからの転職サポートを受ける

転職エージェントではなく就職サポートのあるスクールからサポートしてもらうやり方です。
よくあるのがIT系のスクールだとスクールのカリキュラム終了後に転職サポートがあります。今はIT系の求人や年々増えているのでスクール卒業後は引くて数多の状態になるんです。
web系オンラインスクール大手のテックアカデミーが講座も多く就職支援にも強いのでおすすめです!ちなみにテックアカデミーはいきなりお金を払って受講ではなく無料相談をまずしてから受講するかしないかを決めることができる安心のシステム!
どうしたらいいかわからないあなたにはピッタリなので気軽に無料メンター相談してみてはいかがですか?

【体験談】ハローワーク・ネット求人で転職した話 転職エージェントで転職した話

僕はネット求人で転職した経験と転職エージェントで転職した経験の両方があります。
結論から言えばネット求人で転職した会社は半年で退職…転職エージェントで転職した会社は3年働いて年収も100万以上アップしました。
ネット求人で転職した話
僕は一度ネット求人で仕事を探して自力で転職したことがあります。転職エージェントを使わなかったのは入りたい企業を転職エージェントの扱いがなかったからです。
会社の規模(社員数500人ぐらい)でそこそこで地元でも有名な企業だったので受けました。
運よく内定をもらって入社しましたが研修もなく入社当日から先輩について回って雑用をすることに。朝9時から夜8時まで昼飯なしのときも…
そんな日々が3ヶ月ちょっと続いたので限界を感じて転職活動を再スタートした感じです。
ネット求人だと現場の情報も少なく会社の実態まではほとんどわかりません。ネット求人を使う場合は企業の実態をより細かく情報収集することをおすすめします。
転職エージェントで転職した話
転職エージェントで転職した経験の方が多いんですが転職エージェントで転職した方がその後の仕事が長続きしています。
なぜなら、前向きな転職だからです。
転職エージェントを使って転職するとだいたいが年収が今よりもアップするか福利厚生が充実することが多いです。
そのため多少の嫌なことや辛いことでも耐えることができました。加えてキャリアアップという意識も高いので何か成長のために吸収しようという前向きな思考にもなっていたんです。
転職活動中も書類添削から面接対策だけでなく以前入社した人の情報なども教えてくれたり会社の良い面と悪い面を公平に教えてくれました。
ぼくは、断然「転職エージェント」を使って転職することをおすすめします!
doda
【公式サイト】https://doda.jp
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
就職SHOP
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp
書類選考なしで面接からできる!20代は間違いなく登録しておくエージェント
第二新卒エージェントneo
【公式サイト】https://www.daini-agent.jp
既卒やフリーターでも利用可能!20代特化した転職エージェント
ハローワークとネット求人どちらがいいかでよくある質問

Q1ハローワークの求人がやばいと聞いたことがありますがどうなんですか
結論から言うとハローワークの求人の中にはやばい求人があります。
やばい求人とはいわゆるブラック企業の求人です。
求人票に出されている給料よりも実際は安かったり休日も出勤して仕事しないと終わらないぐらいの仕事量があったりします。
ハローワークのスタッフに細かく聞いてどこまで教えてくれるかはわかりませんので知り合いなどから情報収集することをおすすめします。
Q2ハローワークと転職サイトの給料は違いますか
求人の企業規模や職種にもよりますので給料の違いは比較するのは難しいでしょう。
総合的に見れば転職サイトの求人の方が給料は相対的に高いと言えます。
ハローワークに求人を出すのは中小企業が多いのでほとんど大手企業は出さないのが原因の1つです。
Q3ハローワーク求人の注意点はありますか
ハローワーク求人の注意点としてはハローワークに求人を出し続けている企業は注意が必要です。
ハローワークから紹介されて入社した人が短期間で退職を繰り返している事例などもあります。当然ながら労働環境が悪からですね。そのような求人に引っかからないためにはハローワークスタッフに直近で入社した人の情報を確認するようにしましょう。
スタッフによっては直近で入社した人の話を教えてくれます。
Q4ハローワークはどんな人におすすめですか
ハローワークの利用がおすすめな人は下記の2つに当てはまる人です。
- どうしても地元で働きたい
- 学歴や職歴に自信がない
ハローワークは地元の中小企業や零細企業の求人を多く扱っている傾向にあります。なのでネット求人や転職エージェントでは拾いきれない求人があったりします。
どうしても地元から離れたくない場合などはハローワークで求人を探すのは価値あり。
また学歴や職歴に自信がない人にとっても関係なしに面接に進めたりする求人があります。もちろんそういう企業はブラック企業の可能性もありますの注意が必要ですが…
ちなみに学歴や職歴に自身のない20代向けの転職エージェント第二新卒エージェントneoや 就職shopもあるので両方活用してみるのがおすすめですよ!
ハローワークとネット求人どちらがいい?の答えはどちらもNG

改めて結論から言うと「ハローワークとネット求人はどちらも仕事探すのはおすすめできません」
おすすめする仕事の探し方は「転職エージェント」です。
ハローワークやネット求人で仕事を探すなら給料に期待しない労働環境に期待しないという前提で仕事を探すこと。もちろん中には給料はそこそこでアットホームな職場で働きやすいという出会いもあります。
余計な転職回数を増やさずに腰を据えてある程度働きたいないなら転職エージェントに登録して転職ノウハウを身につけましょう。
https://twitter.com/SARA18olsb/status/1197667027705458688?s=20
doda
【公式サイト】https://doda.jp
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
就職SHOP
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp
書類選考なしで面接からできる!20代は間違いなく登録しておくエージェント
第二新卒エージェントneo
【公式サイト】https://www.daini-agent.jp
既卒やフリーターでも利用可能!20代特化した転職エージェント

※本記事の内容は「転職CAFE」と提携するサービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら。
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。しかし、報酬が各紹介サービスのレビューやランキングに影響することは一切ありません。レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し紹介しています。
※企業様から頂いた報酬は、皆様(読者様)にとってより役立つコンテンツの充実・更新、品質を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらから。