ぼくはこれまで5回以上退職を経験しているので退職日にお菓子を渡して辞めた経験と渡さずに辞めた経験両方あります。
結論から言うと「退職日にお菓子を渡さなくても問題なし」です。
なぜなら、退職意向にお菓子を渡さず辞めてもまったく問題ない経験をしているから。
ぼくがこれまで退職日にお菓子を渡した体験談と渡さなかった体験談、他の退職者50人以上の退職日にお菓子を渡した体験談をもとに対処法をご紹介します。
退職日にお菓子を渡さなくても問題はない理由
結論から言えばお菓子を渡す方が無難ではあります。
理由はただ1つお菓子を貰って嫌な気持ちになる人がいないから。ただそれだけですね。
僕はこれまで退職を5回以上経験していてお菓子を渡したからその後にすごくいいことがあったということはありません。
お菓子を渡す渡さないはあなたの気持ち次第ですので辞める会社に対してお礼の気持ちがあるかないかで判断することになります。
①退職日にお菓子を渡すのは義務ではない
退職日にお菓子を渡すのは義務ではありません。当然ながら就業規則にも書いてありませんからね。
よほどの嫌味を言ってくるような人でない限り「お菓子は?」なんて言ってきませんし退職挨拶した後からは関わらないことがほとんどなので問題は一切なし。
②退職日にお菓子を渡すことを知らない人は多い
退職日も当然ながら上司、同僚は通常通り仕事をしています。その為、退職者がお菓子を渡せば「ありがとう」となりますが「あいつお菓子持ってきてない」とはわざわざなりません。
善意でお菓子は渡す物ですしそもそも退職挨拶でお菓子は必要なのかすら知らない社会人も多いです。
③退職した後に前の会社と関わらない
同じ業界に転職したら少し関わることもあるかもしれませんがお菓子を持って行かなかっただけで転職先で仕事やりづらくなることは99.9%ありません。
別の業界に転職した場合は100%関係なしです。お菓子を持っていくのに前向きになれないなら手ぶらで行きましょう。
退職日にお菓子を渡すメリット・デメリット
退職日にお菓子を渡すメリット・デメリットを紹介します。
メリット
①退職日に悪口を言われない
退職日にお菓子を持っていくと退職当日に悪口を言われることはないでしょう。
お菓子を持って行って悪口言われる場合はよほど人間性の低い上司、同僚ということで諦めるしかありません。
退職日に気持ちよく終わりたいならお菓子持参ですね。
②今までのお礼ができたと気分が良い
お礼を言葉で伝えるのに加えてお菓子まで持参するとより気持ちが伝わります。
普通は「お菓子まで気をつかってくれてありがとう」という言葉はありますからね。
嫌いな同僚もいますが1人1人に手渡しするのは大変なのでお菓子の詰め合わせを持参して渡すだけで自分の中で感謝を伝えたと気分は良いですよ。
③常識人だと自己肯定感が上がる
お菓子を持参することで常識のある人だと思われます。
相手もわざわざ口に出して「常識がありますね」とはなりませんがあなたの心の中で常識のある行動かできたと思えます。
デメリット
①お金がかかる
お菓子を持参するとお金がかかります。ルールや契約があるわけではないので考え方によっては余計なお金です。
職場の同僚の人数にもよりますが多い職場であればそれなりの量が入っているお菓子になるので5,000円以上することも。
②嫌いな上司、同僚が食べるお菓子を買うストレス
あなたが退職する理由にもよりますが職場の人間関係が嫌で辞める場合だとお菓子選びからストレスが発生します。
お菓子を渡したら当然嫌いな相手が嫌味言いながら食べるわけです。
そう考えてしまうとイライラしますね。
③通勤の荷物が増える
お菓子の詰め合わせを持参することになるので普通だと通勤カバンの中には入りません。
その為余計に1つお菓子を入れるバックを持っていかないといけません。車通勤ならまだマシですが電車やバス通勤だとめんどくさくなります。
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
【体験談】退職日にお菓子を渡してみた話・渡さなかった話
僕はこれまで5回以上退職を経験していてお菓子を渡して辞めた経験と渡さずに辞めた経験両方ありますのでご紹介します。
お菓子を渡して辞めてみた話
退職日お菓子を持参して退職したことときの話です。
職場には10人程の同僚と働いていたのでお菓子の詰め合わせを1箱とインスタントコーヒーセットを渡しました。
内勤者の女性に「お世話になりました。よかったら皆さんでどうぞ」と言う感じで渡したら「ありがとう。次の会社でも頑張ってね」と笑顔で言われました。
正直な話気分は良かったですね。内勤者の女性が心の中でどう思っているかは関係ありません。
その後数人の同僚が「いただきます」と言いながら食べたり飲んだりしてる感じで軽い雑談ができたりしましたね。
お菓子を渡さずに辞めた話
失礼な話ですが働いた期間も短く自分の中であまりお世話になった気持ちも少なかったという理由で渡しませんでした。
最終日に定時に出社して上司から「朝礼で皆んなの前で挨拶して残務処理終わったら帰宅していいから」という流れでした。
無事に挨拶を終えて同僚はそれぞれの仕事を始めて外勤に出るタイミングで「次でも頑張って」と声かけしてくれる人がいる感じ。
お菓子を渡したら何か違う雰囲気になったかもしれませんが退職した後に関わっている人はいません。嫌がらせも一切受けていません。
多少の悪口は言われたと思いますが関係ないですね。
退職のお菓子はあなたの気持ち次第で判断しよう
退職のお菓子を渡す渡さないで大きなトラブルにはなりません。
あなたが退職最終日に同僚たちと楽しく会話したかったり純粋にお礼をしたいならめんどくさくてもお菓子持参して損はありません。
合理的に意味ある意味ないと考えたら意味はない!という答えになりますね。
わざわざ退職日のお菓子を持っていってもどんな話をしたらいいか分からないなぁ…と悩んだら下記に紹介している退職代行サービスを利用して代わりに退職交渉してもらうのもおすすめですよ!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
