【退職Know-How】 PR

退職引き継ぎが間に合わない?指示がない?有給消化もできる対処法3選

退職引き継ぎ間に合わない
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩んでいる人
悩んでいる人
退職の引き継ぎが間に合わないんですがどうしたらいいですか?

ぼくは、これまで退職の引き継ぎ経験が5回以上あります。

結論から言うと「退職の引き継ぎは自分で終わりを決めること

理由は、ぼくの経験上「100%の引き継ぎは無理」だからです。

「退職の引き継ぎが間に合わない…」

「退職の引き継ぎ指示がない…」

と悩んでいませんか?

大丈夫です。

今回紹介するやり方を実践することで退職の引き継ぎ指示がなくても退職まで引き継ぎが間に合うようになります。

引き継ぎが間に合わないときの対処法 3選

退職の引き継ぎをスムーズに終わらせるポイントを3つ紹介します。

引継書を作成しておく

「引き継ぎが間に合わない」「上司から引き継ぎ指示がない」を解決するのが引継書

引継書があれば

  1. 対面引継ぎを短縮できる
  2. 後任者から「引継書あればOK」となる
  3. 引き継ぎ関係なく有休消化しやすくなる

などメリットがあります。

引継書を見るだけで「省略できるところは省略OK」になるのは効率的

後任者次第にはなりますが

“女性”
“女性”
引継書があれば1人で読んでわからないところだけ聞くのであとは大丈夫です

とこっそり言ってくれた経験がわたしにはあります。

対面引き継ぎをしていて「間に合わない…」となったら急いで引継書作成するのもおすすめ。

https://mans-hideout.com/handover-make/

引き継ぎスケジュールは、予備日を1日から2日設定する

引き継ぎスケジュールは、最初からパンパンに詰めるとトラブルが出たときにどうにもなりません。

引き継ぎスケジュールを1ヶ月と考えたときの具体例が以下です。

引き継ぎスケジュール例
引継スケジュール

ぼくは、引き継ぎ予備日を1日から2日ほど設定してました。

「引き継ぎが間に合わない…」となっても予備日で最悪調整できます。

引き継ぎに完璧はありえない

そもそも、引き継ぎに完璧はありえません

本当の100%の引き継ぎを目指すならあなたが退職した後も電話で教えてあげるレベルです。

それを考えると現実的にはほぼ無理…。

「引き継ぎが間に合わない」と悩むのではなく、限られたスケジュールの中でやれるところまでやったという気持ちだけで十分です。

自遊人パパ
自遊人パパ
あくまでも自分を優先して考えることが大事

目次へ戻る▶︎▶︎

退職の引き継ぎが間に合わない原因

引き継ぎが間に合わない原因は主に3つあります。

引き継ぎをどこまでやるべきか不明

引き継ぎが間に合わないと悩む原因No1が「引き継ぎのゴールが見えないこと

ぼくが経験してきた5社以上の職場で引き継ぎマニュアルは、1つもありませんでした。

そのため、引き継ぐ者・引き継がれる者の感覚のみで判断するしかない。

引き継ぐ方は

悩んでいる人
悩んでいる人
これぐらい引き継ぎして伝えたら大丈夫かな

と勝手に判断してしまいます。

すると引き継ぎ最後の方で

“女性”
“女性”
これはどうしたら?あれはどうします?

なんて後任者から言われてしまうという末路

後任者とのスケジュールがあわない

引き継ぎをする相手は

  1. 丸ごと仕事を引き継いでくれる後任者
  2. 自分の仕事をもったまま少し引き継がれる後任者

の2パターンがあります。

確率的に高いのは、仕事を抱えながらの後任者。

あなたが退職する代わりに新しく1人すぐに雇うことはありません。

そうなると、後任者とのスケジュール調整がうまくいかない問題が発生します

自遊人パパ
自遊人パパ
引き継ぎを喜んでやってくれる人はいませんからね

上司からの嫌がらせ

引き継ぎが完了したかどうかの最終判断は、上司

上司によっては嫌がらせのように

“上司”
“上司”
これはもっと細かく引き継ぎしといて

なんてことをギリギリで言ってくることも…。

明らかに引き継ぎスケジュールが間に合わなくなるのは目に見えています。

 

おすすめ退職代行サービス

退職代行SARABA

【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値

弁護士法人みやび

【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!

辞めるんです

【公式】https://yamerundesu.com
退職完了してから料金を支払いOK!料金後払い可能の「辞めるんです」

目次へ戻る▶︎▶︎

【体験談】退職引き継ぎが間に合わなかった話

自遊人パパ
自遊人パパ
ぼくが初めて退職引き継ぎをしたときの話です。

当時は

  • 引き継ぎなんて初めて
  • 引継書を作成することも知らない

レベルです。(上司からも引継書作成指示はありません)

後任者は、別の部署からやってきた年上の先輩(営業経験あり)だったのでとりあえず得意先を一緒に同行して引き継ぎをするやり方を実施。

訪問先のルールやこれまでの背景などを口頭で伝えるのを繰り返す引き継ぎでした。

自遊人パパ
自遊人パパ
ぼくの中では、引き継ぎ順調

しかし、引き継ぎスケジュール最後の方になって後任者が1人で得意先をまわりだした辺りから不穏な空気が…

1日中ぼくの携帯が鳴り止まない事態」になったんです。

理由は、後任者がメモしてなかったから。

“後任者”
“後任者”
まったくわからないんだけど…

というオチでした…。

そこから、改めて引き継ぎしていたら退職日まで間に合わないので、急いで引継書を作成することに。

自遊人パパ
自遊人パパ
当時学んだことは、引継書があれば最悪引き継ぎは間に合うということ

目次へ戻る▶︎▶︎

引き継ぎが間に合わないから辞めさせない!と言われたら「退職代行」を使う

退職代行仕組み
“上司”
“上司”
引き継ぎが間に合わないから退職させない

こんな違法なことを言われることも。

そのような状況になったら

  1. 強い意志を持って辞める
  2. 退職代行に助けてもらう

上記の2つです。

特に退職代行を利用することで、あなたにとって労力が最小限に抑えられるのがポイント。

デメリットよりもメリットが圧倒的に多いからです。

メリット
  • 上司に怒られない
  • 同僚から冷たい目で見られない
  • 嫌な引き止めにあわない
  • 有給休暇取得できる
  • イヤミ言われながら引継ぎなし
  • 有給休暇を十分に満喫できる
  • 退職金貰える(退職金該当者の場合)
デメリット
  • 料金が20,000円~30,000円ほどかかる
  • お世話になった人へ直接退職挨拶できない
  • 怪しい業者も少なからずいる

デメリットが3つありますが「すベて解決」できます。

1つずつ確認してみてください。

デメリット①料金かかる
対処法

利用するには、必ず料金がかかります。

料金相場は、20,000円〜30,000円前後。

このかかる料金の「考え方を変えてみる」ことで逆にお得になることもあるんです。

有給休暇取得日数(月給20万の場合)発生金額
1日1万円
2日2万円
3日3万円
4日4万円
5日5万円

自力で退職しても残りの有給をすべて消化するのはかなり厳しいですよね?

でも、退職代行を使うことで残りの有給消化がすべて叶う。

有給を2日3日消化するだけで退職代行料金は相殺できる計算です。

もしそれ以上、消化できれば

  1. 朝ゆっくり起きる日々
  2. 親と旅行(なかなかできない親孝行)
  3. みんなが働いているときにショッピング

ということが、給料発生しながら実現できます。

デメリット②お世話になった人へ挨拶できない
対処法

退職代行を使うと、即日出勤せずにすみます。

なので、お世話になった方への退職挨拶ができません

でも唯一の対処法としては、「退職挨拶の手紙」を渡す。

実際にわたしは、退職代行を使って辞めたときにお世話になった方へ手紙を郵送して渡しました。

“チカ”
“チカ”
直筆の方がおすすめ

お世話になった方の中には、手紙をもらうことで退職代行使って辞めたとしても一定の理解を示してくれます。

下記の記事に「退職の挨拶のやり方」をわかりやすく紹介してますので参考にどうぞ!

退職の最終日で挨拶しない!?嫌いな人へする必要はない!3つの理由
退職の最終日で挨拶しない!?嫌いな人へする必要はない!3つの理由退職で頭を悩ますのが退職日の挨拶です。最後の最後にみんなの前で挨拶するなんて嫌ですよね。そんな退職日の挨拶をしない方法や挨拶をするときの例文を紹介します。...
デメリット③怪しい業者がいる
対処法

怪しい業者がどうか見分ける主なポイントが

  1. 特定商法取引法が明示されているか
  2. 公式サイトの住所が実在するか

の2つ。

特定商法取引法の具体的な明示は、

退職代行SARABA特定商法取引法画像

画像引用元:退職代行SARABA

退職代行みやび特定商法取引法画像

画像引用元:弁護士法人みやび

のように誰でも見れるようにされてます。

数多くある退職代行の中で、特定商法取引法が明示されていて住所も問題ないサービスをアンケート調査しました。

利用した退職代行アンケート結果(上位)

※男女100人に「退職代行利用して良かったサービス」のテーマでアンケート調査。

上記の結果から運営元別に厳選したのが以下3つです。

目的/悩みおすすめ退職代行
【労働組合運営】料金安く、安心して退職したい退職代行SARABA
【弁護士法人】料金高くても、とにかくフルサポート希望弁護士法人みやび
【一般企業運営】信用できないから、料金後払いしたい辞めるんです。

 

退職代行については「おすすめの退職代行10選!経験者が解説」でも詳しく紹介しています。

「引き継ぎが間に合わない」理由で辞めれないときに退職代行に依頼するとあなたの代わりに即日出勤できないことを会社に連絡・交渉してくれます。

会社側は、上記の意向を拒否できません。

「引き継ぎが間に合わないから退職できない」と悩んでいる場合にバックレだけはNG

下記に紹介している退職代行は、LINE相談無料なのでまずは相談してみてはいかがでしょうか?

 

おすすめ退職代行サービス

退職代行SARABA

【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値

弁護士法人みやび

【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!

辞めるんです

【公式】https://yamerundesu.com
退職完了してから料金を支払いOK!料金後払い可能の「辞めるんです」

>>>おすすめ退職代行サービス10選!経験者が解説

目次へ戻る▶︎▶︎

退職引き継ぎが間に合わないときによくある質問

Q1退職の引き継ぎ期間はどれぐらいですか?

仕事内容によって違いますがぼくの経験上「1ヶ月」あれば十分です。

これまでに最長2ヶ月の引き継ぎを経験しましたが途中でやる気が低下しました。

Q2引き継ぎ指示が上司からない場合はどうしたらいいですか?

上司に引き継ぎについて相談してみるのがベストです。

でも、上司に相談したくない場合は自分なりの引継書を作成しておけばOK

退職日が近くなる頃に上司に提出しましょう。

Q3退職引き継ぎを上司から強要されましたがパワハラですか?

引き継ぎをする義務は、法律で決められたルールはありません

強引に引き継ぎを強要してきたら「パワハラ」に該当します。

なので、引き継ぎをしなくても

  • 違法行為にはならない
  • 懲戒解雇にはならない

ので安心してください。

もちろん、引き継ぎを拒否したまま退職日まで出社するのは地獄です。

引継書を作成して提出したあとは有給休暇消化が無難です。

Q4退職引き継ぎで後任者がいないときはどうしたらいいですか

後任者がいないときは

  • 上司に引き継ぐ
  • 引継書だけ作成しておく

だけでOKです。

後任者が退職日ギリギリで決まっても有休消化はしっかりとするようにしましょう。

Q5退職引き継ぎがストレスですがどうしたらいいですか

退職引き継ぎは、ストレスがかなりかかります。

その場合は、引継書を作成して体調不良を理由に休みましょう。

上司や後任者が確認したいことがあれば、メールでのやり取りにしてもらうのがベスト。

自遊人パパ
自遊人パパ
電話だとゆっくりできませんからね

目次へ戻る▶︎▶︎

退職引き継ぎが間に合わないことで悩まずに自分優先にしよう

退職引き継ぎが間に合わないときの対処法は、下記を参考に。

考え方を変えれば、引き継ぎよりも大切なのは、あなたのこれからの人生です。

引き継ぎが間に合わないから退職ができない!退職日をずらすなんてことはする必要はありません。

上司や後任者からどんなことを言われてもあなたのスケジュールを優先しましょうね。

退職の方法
【退職ノウハウ】仕事を辞めるとは?退職3回以上経験者がわかりやすく解説仕事辞めたい!疲れたと思うことは皆んなあります。その時に1番大事なことは「仕事辞めたい理由」。仕事辞めるにはほんの少しだけコツがあります。新卒からパートまで退職理由・伝えるタイミングを工夫するだけで円満退職に近づきます。 体験談をもとに完全解説。...

 

おすすめ退職代行サービス

退職代行SARABA

【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値

弁護士法人みやび

【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!

辞めるんです

【公式】https://yamerundesu.com
退職完了してから料金を支払いOK!料金後払い可能の「辞めるんです」

ABOUT ME
転職CAFEメンバー
転職CAFEを自遊人パパ・チカ・アタルの3人で運営しています。20代向けにキャリア情報・転職情報・資格情報を発信