退職後の確定申告の方法を知りたい
今回は上記のような悩みを解決していきます。
今回の記事を担当するのは転職CAFEメンバーのアタルです。

普通の会社員しか経験していなければ確定申告をしたことはないと思います。
確定申告は個人事業主だけがするものだというイメージがありますが会社を退職した後に確定申告をすると得することもあるんです。
今回は会社を退職したときに確定申告をしてお得になる情報発信していきます。
国税庁(確定申告)公式サイトにも詳しい情報が掲載されています。

退職後に確定申告はしないといけない?
結論からいうと退職後に確定申告をするとお得になります。
なぜなら、確定申告することで払い過ぎた税金が戻ってくるからです。
あなたも会社員として働いていたときに毎年11月あたりに年末調整の書類提出をしていたと思います。
年末調整をすることで12月の給料にお金が返ってきてます。(還付される)
会社員時代は会社側がやってくれていたことを個人ですることが確定申告になります。
義務ではないので確定申告しなくてもペナルティーはありません。
また、確定申告をするとあなたの所得を適正にすることができるので翌年度の住民税、国民健康保険などが安くなる可能性もあります。
確定申告した方がいい人、しなくていい人
確定申告は個人でした方がいい人、しなくていい人にわかれます。
確定申告した方がいい人
- 再就職がしばらくない人
- 年末調整の手続き時期に間に合わなかった人
再就職がしばらくない人
再就職をしばらくしない人は確定申告した方がいいです。
年の途中に辞めて11月あたりまで再就職しない場合は個人で確定申告することになります。
一般的な年末調整手続き時期に再就職をする場合は新しい職場の担当者に一度確認してみるのがいいですね。
年末調整が間に合わなかった人
年末調整手続きに間に合わなかった人は翌年3月に個人で確定申告します。
会社の年末調整に間に合わなくても個人で確定申告すれば問題ありません。
個人で寄付(ふるさと納税など)している人は確定申告を毎年してます。確定申告することで寄付額が控除されて翌年度の住民税が安くなります。
確定申告をしなくていい人
- 年内に再就職する人
年の途中に退職しても年内に再就職する場合は新しい会社で年末調整をしてくれます。
新しい会社でしてくれたら助かりますね。
新しい会社でしてくれる年末調整に間に合うように早めに辞めた会社から源泉徴収票をもらっておきましょう。
確定申告でよくある質問
Q1退職金は確定申告必要ですか?
退職したら退職金が支払われます。退職金を貰ったら確定申告は必要ありません。
退職所得の受給に関する申告書を支払い者に提出するだけでOK
もし、上記申告書が未提出であれば確定申告することになります。
Q2失業保険は確定申告必要ですか?
失業保険は次の職場がみつかるまでに支給されることが目的です。そのため、税金はかかりません。
税金がかからないので確定申告の必要なしです。
Q3確定申告はいつからいつまでにする?
2月16日〜3月15日です。還付金だけを目的にする場合は1月1日から受付しています。
Q4確定申告したら還付金はいつ頃貰える?
だいたい1ヶ月〜1ヶ月半ていどでもらえます。
確定申告のやり方【4ステップ】
それでは確定申告のやり方をご紹介します。
- 確定申告に必要な書類
- 申告書はA洋式
- 書類作成
- 書類提出
①確定申告に必要な書類
まず確定申告に必要な書類を準備します。
必要な書類は下記3つ。
- 源泉徴収票
- 保険料控除の証明書
- 医療費通知書
源泉徴収票は必ず必要です。生命保険に加入しているなら保険料控除されます。
病院に通院した場合も領収書や明細書を取っておくことで控除されます。
②申告書はA洋式
会社員が確定申告に使う書類は下記2点を選べば問題なし。
- 白色申告書
- A洋式
他に青色申告書やB洋式がありますが個人事業主が使う書類なので気にしなくてOKです。
上記書類は国税局のホームページから作成することができます。
手書き作成したいなら最寄りの税務署に訪問して貰うか郵送依頼します。
③書類作成
国税局のホームページに確定申告等作成コーナーにアクセス。
アクセスすると、書面提出かe-taxにするか選べます。
e-taxを選ぶとネット上で作成できるので便利ですよ。
④書類提出
確定申告書類が手に上がると最後に提出。
税務署に持ち込むか郵送になります。
税務署に直接持ち込むと確定申告時期はかなり人がいます。そのため、何時間も待たされることも。
それを考えると、郵送がおすすめです。書類作成もネットでできるんだから提出もネット?と思います。
しかし、ネット申請には事前に手書きをしておく必要があります。マイナンバーなどを提出してID、パスワードを発行してもらわないといけません。
ふるさと納税をしていて毎年確定申告しているような人は1どID、パスワード発行すれば毎年利用できて便利。
一回退職をしただけでID、パスワードを発行する手続きをするかどうかはあなたの考え次第ですね。
退職したら確定申告をしてみよう
確定申告をすることでお得になることがあります。
日本には色んな手厚いサービスは存在していますが行政の方から積極的に案内してくれることがないので注意が必要です。
税金などの徴収に関しては行政から積極的な案内はあります(笑)
ぜひ行政からもらえるお金はもらうようにしましょうね。

