退職日までずっと欠勤することはできるの?
今回の記事を担当するのは転職CAFEメンバーのチカです。
わたしは過去に退職を伝えてから退職日まで欠勤をした経験と出勤し続けた経験の両方があります。
しかもこれまで退職日まで欠勤し続けた同僚を10人以上見てきました。
結論から言うと「退職日まで欠勤することは可能」です。
実際にわたしたちが実践して退職日まで欠勤できた方法を厳選して今回ご紹介しています。
ぜひあなたも試してみてくださいね。
早く退職日まで欠勤する方法を知りたい方は退職日まで欠勤する方法【4選】からお読みください。
試用期間中に欠勤したい方は「試用期間中に退職日まで欠勤する方法」を参考に。
退職日まで欠勤は可能?体調不良を理由にするなら「診断書」を準備

結論から言うと、退職日まですべて欠勤することはできます。
なぜなら、法律上で一応認められているからです。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
上記のことから解約(退職)の申し入れをしてから2週間後には自動的に辞めれるわけですね。
もしあなたが有給休暇が2週間以上残っていれば有給休暇を消化してしまえば退職日まで出勤する必要はなくなります。
しかし、有給休暇の残りが0日や2週間もない場合は出勤するか欠勤するかの2択です。
有給休暇を取得して退職日まで休む
第三十九条 使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。
引用元 労働基準法
有給休暇は労働者の権利として使えるものですので原則労働者が希望すればいつでも有給休暇を取得することができます。
退職を上司に伝えた翌日から有給休暇を取得しても問題はありません。
しかし、現実的には「有給休暇を明日から退職日まで取得します」と上司に伝えても即OKが出ることはほぼないでしょう。
「引き継ぎはどうするんだ?」
「そんな身勝手なことは許さない」
だいたい上記のようなお説教が始まります。
相当な覚悟を持って上司に伝える必要がありますし有給休暇も部下が申請したものを上司が承認してからはじめて有給休暇が使えるようになっているシステムの会社がほとんどです。
有給休暇は捨てるべきなのか悩む人が多いのも事実。
退職日まで連続して欠勤する
有給休暇が足りない場合に退職日まで出勤したくない場合は欠勤を選ぶことになります。
しかし欠勤と言ってもあなたが勝手に「欠勤扱いで」と会社側に伝えても簡単に承諾はもらえないと思っておきましょう。
会社側から承諾を得ずに欠勤を強行する場合は下記2点注意が必要です。
連続欠勤で懲戒解雇
各社就業規則が存在します。私が経験した会社の就業規則には
「10日連続欠勤した場合懲戒解雇にする」
※上司が認めない理由の場合
と書いてあったことがあります。
あなたが退職日まで何日欠勤にするかは就業規則を読んでから実行するようにしましょう。
欠勤した分の給料はない
当然ですが有給休暇は給料発生しますが欠勤は無給です。
最後の給料が気にならなければいいですがかなり減額されます。
月20万 20日勤務の場合→1日1万円
10日欠勤したら10万の給料支給になります。
上記2点をふまえてでも退職日まで欠勤貫ぬくなら頑張りましょう。
しかし、当然ながら辞める社員が上司に「明日から退職日まで欠勤します。」と言ってスムーズにいった試しはありません。
退職伝えた日はあなたが欠勤するのを撤回するまで帰宅させてはくれないことを覚悟しましょう。
診断書を提示して退職日まで欠勤する
有給休暇、勝手に欠勤する以外は「診断書」を提示して欠勤する方法がスムーズです。
診断書とは、
医師、歯科医師、および、獣医師は、患者または患畜の病状、怪我や障害の状況、治療に要した入院・手術などの手段を証明するために、診断書を発行する。
引用元 Wikipedia
上記のように医師が医師法に基づき作成してくれる公式文書です。
当然ながら体調不良などが明確に示せないと医師は何かの病気だと判断しないので診断書を使って欠勤する方法は使えません。
体調不良が明確に示せる場合は病院に行って医師に診断してもらって診断書を作成してもらい会社側に提示することで連続無断欠勤扱いを免れることも可能です。
①診断書をもらう方法は?
わたしが昔、診断書を医師からもらった時の経験を元に紹介します。
まず診断書をもらうには医師から診断してもらうことになります。
わたしの場合は医師からその時の症状について聞かれた後に血液検査をされました。症状+血液検査の結果から総合的に判断し診断書を作成してくれました。
②診断書をもらう医療機関は?
結論から言うと診断書はどの医療機関でももらうことができます。
医療機関と言っても診療所で診断書をもらうことをおすすめします。
病院 | ベット数20床以上 |
---|---|
診療所 | ベット数19床以下 |
診療所だと診断してもらいたい時にすぐに診てもらえますし気持ち的に気軽に行けます。
③診断書が出来上がる期間
診断書は診察してもらった日に即日作成してもらえることはまずありません。
医師が診察した後に改めて診断書を作成するので早くても翌日以降だと思っておくといいです。
おおよそで診察日から2週間程度を想定しておくといいです。
④診断書の料金は?
診断書を作成してもらうには料金がかかります。
診断書の料金額には特に決まりがあるわけではないので診察してもらった医療機関に確認してみましょう。

退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
退職日まで欠勤する方法【4選】

あなたがどうしても退職日まで欠勤するならスムーズに行く方法を考えるのがベター。
転職CAFEメンバー3人がそれぞれ実際に退職日まで欠勤で乗り切った時の方法をご紹介。
体調不良を全面に訴える
わたしの場合、有給休暇を使えばよかったのですが有給休暇の残りが3日ぐらいしかなかったので欠勤で押し切るしかなかったんです。
体調不良として
- 朝から吐いている
- 頭痛がひどい
- 腹痛
上記3つの内容を神妙な顔をして訴えました。
男性上司でしたがこれは無理して出社させたらダメだと思ったのか有給休暇3日以外も欠勤で許可もらえました。
退職日まで出勤できないプレゼン実施
上司に普通に伝えても認めてくれないと思ったのでExcelと PowerPointで出勤できない理由を作成しました。
下記おおまかなプレゼン内容です。
- 留学をする
- 留学する前の語学学校に申込み済み(そこしか申込みできなかったから仕方ない)
- キャンセルしたら高額なキャンセル料かかる
- 引継ぎ書は作成済み
上記の内容をPowerPointとExcelで作成し上司でも一瞬で理解しやすいようにしました。
ここまでした熱意⁉︎諦め⁉︎どちらか分かりませんが10日欠勤で押し切れました。
有給休暇を取得
有給休暇取得は転職CAFEメンバー全員利用済みです。
有給休暇は1年に1回付与されるので有給休暇が増えてから退職を考えるのも1つの手ですよ。

退職代行を利用する
退職日まで欠勤するなり出勤したくない場合は退職代行を利用するといいですよ。
私は過去に退職代行を利用したことがありますが退職日まで欠勤する方法の中で1番楽です!
なぜなら、退職意思連絡から有給休暇交渉、退職スケジュールまで丸投げできるから。
利用する前は本当にトラブルなく退職できるのかドキドキしましたが、退職代行を使った当日から出勤なし→残りの有給休暇をすべて消化→有給休暇足りない分は欠勤(合意の上)→無事に退職という感じでした。
わたしが使った退職代行は労働組合運営の退職代行SARABAというサービスですがより安心感を求めるなら弁護士法人みやびです。
また退職が完了してから料金を支払う後払い制を導入している退職代行辞めるんですなどもあるのであなたの置かれている環境に応じて選んでみてくださいね。
おすすめ退職代行 | ![]() 退職代行SARABA | ![]() 辞めるんです | ![]() 弁護士法人みやび |
---|---|---|---|
料金 | 24,000円 | 27,000円 | 55,000円 |
支払方法 | クレジット・振込 | クレジット・振込 | クレジット・振込 |
特徴 | 料金が安価・レスポンス早い | 後払い制を導入して安心 | 訴訟問題など成功報酬20%で対応 |
運営 | 労働組合 | 一般企業 | 弁護士 |
返金 | あり | あり | あり |
公式サイト | 詳細を見る |
退職日まで欠勤してみた体験談・出勤し続けた体験談

実際にわたしは退職日まで欠勤したことも出勤し続けたことの両方あります。
退職日まで欠勤してみた体験談
退職をしようと決めてから上司に「退職させて下さい」と意を決して言いました。
予想通り「退職なんて認められるわけない。まだ未熟者のくせにもっと成果出してから言え」と言う返事。
わたしは一生この会社で働かされるのかぁ、、、と絶望しました。
そこで何とか辞める方法はないか調べた結果が下記2点です。
- 退職届を人事部に送りつけたら2週間後には退職できる
- 専門業者に依頼する
当時のわたしは知らなかったのですが退職届を郵送するだけで法律上退職が認められます。
原則として労働者が辞めると言ったことを拒否できないんですね。
もう1つのやり方が退職代行サービスです。
その時にわたしが利用した退職代行サービスは退職代行SARABAです。料金も相場よりも安く設定されていて辞める会社側と交渉OKだったので選びました。
- 料金が相場価格よりも安い(24,000円)
- レスポンスがかなり早い
- 辞める会社側と交渉が可能
わたしは退職届を送りつけてもその後の下記4点が不安だったからです。
- 会社という大きな組織と個人が交渉するのは恐怖と不安がある
- 懲戒解雇にされる不安(転職に響く)
- 違約金など過大請求されないか不安
- 直接的な嫌がらせへの不安
やはり専門業者(退職代行)に間に入ってもらうことで会社も下手なことはできないだろうなと思ったのがきっかけです。
退職代行に間に入ってもらい残っていた有給休暇も消化して足りない日数は体調不良を理由に欠勤扱いで交渉してもらえました。
退職を伝えてから3週間ほどで退職日を迎えましたが退職日を迎える日まで安心して過ごせたことは間違いありません。
今まで出来なかった読書や資格取得勉強をしながら有意義な時間を過ごせました。
無料相談だけもまずやってみたい場合は下記から公式サイトにジャンプできますのでぜひ相談してみてくださいね。
退職代行SARABA公式サイトはこちら。
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
退職日まで出勤し続けた体験談
退職を伝えてから退職日まで有給休暇を1日も使わずに出勤し続けたことがあります。
- 月1回の会議で皆んなの前で退職挨拶した時に「残ったお前の仕事はどうすんだよ」と同僚から文句言われた
- 休日のイベントにも参加させられた
- 貸与物が壊れてないか無くしてないか警察の取り調べのようにチェックされた
- 送別会を忙しいのにわざわざ開いてやったと感じる雰囲気を味わった
上記のような嫌な目にあいながらも退職日まで出勤しました。
今考えたらあまり意味なかったなとは感じます。今交流している人もいませんし退職して別の職場を経験して前の職場はブラック企業だったんだなと気づいたからです。
最終出社日には退職のお菓子もめんどくさいと思いましたが持参しました。
少しだけ退職日まで耐える為に実践した方法をご紹介します。
- カレンダーに印つけながら自分を毎日褒めた
- 日記を書いて良かったことを書いていった
- 退職してからやりたいことを想像し続けた
- 心を無にして笑顔も見せず悲しい顔も見せないようにした
- 少しだけ新しいことを始めた(資格取得勉強)
上記の5点を続けることで1ヶ月やり抜きました。
個人的には無意味に耐えることをおすすめはしませんがメンタルコントロールする方法としては有効だと思います。
退職日まで欠勤するメリット・デメリット

退職日まで欠勤してみた経験のあるわたしが感じたメリット・デメリットをご紹介します。
メリット
①自由な時間を有効に使える
朝から仕事に行かないので学生時代の夏休みのような感じです。
社会人になってから長期に休むといってもゴールデンウィークなどで1週間ぐらい。
自由な時間で読書や映画鑑賞も楽しめますね。
また転職活動であったり資格取得の勉強なんかも始めてもいいかもしれません。
②嫌な目にあうリスクを避ける
退職が決まってから退職日までに上司や同僚が優しくなることはありません。
嫌味や嫌がらせは覚悟しておく必要があります。
退職後に一切関わることのない人達からの嫌がらせにわざわざ耐える必要性はないのかもしれませんね。
デメリット
①親しくしていた同僚や関係者に対して心が痛む
退職を伝えた翌日から欠勤するとなるときちんとした退職挨拶もできません。
引き継ぎもしないことになるので特にマジメな性格だと心が痛むでしょう。私が退職日まで欠勤するときは親しくしていた同僚たちには手紙を書いて後日渡していました。
退職することに心が痛む(罪悪感)への対処法を知りたい場合は退職することの罪悪感への対処法【体験談】を読んで対処法を見つけましょう。
②会社側から嫌がらせを受ける可能性もある
退職日まで欠勤する場合は上司や同僚の怒りから最悪嫌がらせ行為をしてくる可能性があります。
直接的な嫌がらせはできないので
- 退職金の減額(粗探しをしてくる可能性あり)
- 悪い噂を流す
- 自宅に押しかけてくる
特にあなたがブラック企業で働いている場合は何かと嫌がらせをしてくることはあるかもしれません。
具体的な嫌がらせに関しては退職する時の嫌がらせとは?体験談から解説を参考にしてみてください。
退職日まで欠勤を貫ぬくなら「退職代行」で実行しよう

退職を認めてもらうだけでもハードルが高いのに「退職日まで欠勤します!」なんて言っても退職に慣れていないあなたならまず難しいでしょう。
相当な精神力とテクニックが必要になります。
そんな時に代わりに退職に関することをすべてやってくれるサービスが退職代行です。
退職代行SARABA

【公式】https://taisyokudaikou.com
労働組合運営の退職代行です。
料金も24,000円で他の労働組合退職代行よりも安くて利用しやすいと評価が高い。
会社との交渉もできますので安心して利用しましょう。
- 辞める会社側との交渉OK
- 料金が相場価格よりも安い
- レスポンスがかなり早い
\退職代行料金:24,000円ポッキリ/
退職代行SARABA公式サイトにジャンプします。

弁護士法人みやび

弁護士法人のみやびです。
弁護士法人ですので会社との交渉ももちろんできます。
やはり弁護士の退職代行を利用すると辞める会社側の対応がかなり違います。
法律のスペシャリストに対して反論やスルーしたりすることはほぼしません。
かなりスムーズに退職が進むのは間違いなしです。
- 弁護士がすべて対応するので安心感バツグン
- 未払い賃金請求・損害賠償請求も可能
- 当サイト申込数第2位
\退職代行料金:55,000円/
弁護士法人みやびの公式サイトにジャンプ

辞めるんです

【公式】退職代行サービス【辞めるんです】
退職代行料金の後払い制を導入している退職代行です。
後払い制なので退職代行をなんとしてでも成功できるように担当者が動いてくれます。
初めて退職代行を使う場合に料金前払いが不安なら辞めるんですがおすすめです。
\退職代行料金:27,000円/

退職日まで欠勤することへのよくある質問
Q1試用期間中に退職日まで欠勤できますか
結論としては、退職日まで欠勤は可能です。しかし、当然ながら体調不良などの理由を伝えて会社側に納得してもらう必要はあります。
試用期間中に退職する方法は下記の記事に詳しく書いています。

Q2退職日まで1ヶ月ありますが欠勤できますか
結論から言うと有給休暇が1ヶ月ほど残っている場合なら法律上可能です。
しかし、個人で退職を伝えるときに「退職日まで1ヶ月有給休暇取得します」と言っても合意するのは難しいでしょう。
モメにモメて「有給休暇取得は労働者の権利です」という姿勢を崩さない覚悟があってはじめてできると思います。
有給休暇は労働者の権利なのであまり労力かけずに1ヶ月欠勤(有給休暇も使いながら)するなら弁護士の退職代行か労働組合の退職代行を利用することをおすすめします。
Q3アルバイト・パートでも退職日まで欠勤することはできますか?
結論から言うとパート勤務の方でも退職日まで欠勤することは可能です。
パート勤務の方でも重要な仕事を任されている場合だと引き継ぎ書などを事前に作成しておくことで退職日までスムーズに合意の上で欠勤することも可能です。

Q4派遣社員でも退職日まで欠勤することはできますか?
派遣社員の場合は派遣契約中に退職してしまう場合は引き継ぎ書などを提出しても合意の上で欠勤するハードルは高いです。
その為、体調不良により出勤が難しいことを強く伝える必要があります。
体調不良を伝える際に診断書があるとさらにスムーズに退職日まで合意の上で欠勤することができますよ。

退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
退職日まで欠勤はできるけど工夫が大事

今回退職日まで欠勤できるかについてご紹介してきました。
やろうと思えば退職日まで欠勤可能ですがたどり着くまでにはいくつものハードルがありますね。
精神的にも間違いなく疲れます。
退職してしばらく働かずにゆっくりするならいいですがあなたもしばらくしたら次の職場で働きます。
新しい職場に行くと必ず同僚や上司に気を使ったり仕事に慣れるのも一苦労。
それであれば、退職することぐらいノンストレスでいきたいですよね。
それが簡単に手に入るのが退職代行サービスしかありません。
- 嫌な職場に即日出社しなくてOK
- 怖い上司に怒られたり積極されることもなし
- 同僚からの冷たい目線なし
- 有給休暇も消化
上記4つを実現したいならぜひご利用下さい。
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
