わたしはこれまで退職経験が3回以上あります。
結論から言うと「退職日まで欠勤したいとき診断書があると話はスムーズに進むのは間違いない」です。
診断書は医師が作成する公的文書なので会社や上司に与えるインパクトの大きさは間違いないです。しかし、診断書を作成してもらうためにはいくつものステップがあるのも事実…
ちなみに下記が診断書をもらって欠勤するやり方と診断書以外のやり方(退職代行使う)を比較した表です!
診断書のやり方 | 退職代行のやり方 | |
料金 | 3,000円〜10,000円 | 20,000円〜30,000円 |
手間かかり度 | ||
効力あり度 | ||
備考 |
|
|
上記の両方を使って退職日まで欠勤した経験のあるわたしのおすすめは退職代行を使うです!
わたしの体験談をぜひ参考にしてみてくださいね!
退職日まで欠勤したいときに診断書はあった方がスムーズな理由

退職日まで欠勤したときに診断書があった方がスムーズな理由を紹介します。
そもそも診断書とは下記です。
医師、歯科医師、および、獣医師は、患者または患畜の病状、怪我や障害の状況、治療に要した入院・手術などの手段を証明するために、診断書を発行する。
引用元 Wikipedia
上記のように医師が医師法に基づき作成してくれる公式文書です。
診断書は医師が発行する公的文書で効力が大きい
診断書は医師が発行する公的文書になるので効力は大きいです。
国家資格を持った医師が出勤できない状態だと認めたわけなのでそれを素人の上司が認めない理屈は通りませんからね。
上司も診断書を無視して後からトラブルになっても怖いので必ず本社に確認を取りますので本社は基本的にマニュアル通りの対応しかしないので診断書があるだけですべて話が通ります。
診断書を無視して社員に何かあったら会社を訴えることも可能
診断書を一度作成してもらっておくことでその後にあなたの体調不良が悪化した場合やその体調不良が原因で事故にあってしまった場合は会社を訴える材料になり得ます。
あとは診断書を上司や会社に提出したにもかかわらず対応が変わらない場合などは
というように交渉するときも診断書があるときとないときとでの上司の感情にも大きな差が出るのでメリットは大きいです。
退職日まで欠勤したいときの診断書のもらい方 【5つのポイント】

実際にわたしが退職日まで欠勤するときに医療機関から診断書をもらった方法をもとに診断書のもらい方を解説します。
①診断書を貰うための条件
診断書をもらうには当然ですが医療機関で診断をしてもらわなければいけません。
そのため身体的であったり精神的な不調が原因であることが大前提!そのため自分の不調を事前に明確にしておかないと診察に行く医療機関を何軒も行かないといけなくなります。
例えばお腹が痛すぎて出勤できない場合の診察は内科か精神科のどちらかになります。
また足が痛すぎて出勤できない場合は整形外科になる感じです。
細かいことは医師の判断にもよりますが症状によっては別の医療機関を受診するように言われる可能性もあります。
②診断書をもらう医療機関は診療所/クリニック
診断書は医療機関であればどこの医療機関でももらうことができます。
医療機関と言っても診療所で診断書をもらうことをおすすめします。
病院 | ベット数20床以上 |
---|---|
診療所 | ベット数19床以下 |
呼び方は診療所と呼んだりクリニックと言われる医療機関です。
診断書は医師であれば誰でも作成することができますので大きな病院などにわざわざ行く必要はありません。
③診断書をもらうため医師へのお願い
あなたの体調不良を医師の診察時に説明をするのはもちろんですが診察だけしてもらっても退職日まで欠勤するためには意味がありません。
上記のように医師が出勤することは難しいと判断してもらうためにはある程度、医師へ主張する必要があります。
もちろん嘘をつく必要はありませんが医師も人間なのでみた感じ元気そうであれば薬は処方してくれても診断書は作成してくれないことがあります。
もし担当医師が診断書を作成してくれない場合はセカンドオピニオンとして別の医師に診察をしてもらう方法になります。
④診断書が出来上がる期間
診断書を診察時に医師にお願いして作成してもらえるようになった場合は当日作成してもらえるとは限りません。
医師によっては数日〜1週間程度かかることもあるのでなるべく早く欲しい場合は診察時に医師へ会社への提出が必要なことをお伝えして急いでもらうようにしましょう。
④診断書の料金
診断書の作成には診察代とは別に料金が発生します。
診断書の料金は決まった料金がないのでその医師が料金設定をあらかじめした金額を支払うことになります。
相場としてはおおよそ5,000円〜10,000円ほどかかることが多いですし医療機関はほとんどが現金払いになるので現金を用意しておくようにしましょう。
【体験談】わたしが退職日まで欠勤したときに診断書をもらった話

わたしはこれまで退職を3回以上経験している中で診断書を医療機関からもらって会社へ提出し退職日まで欠勤した経験があります。

診断書をもらって退職日まで欠勤した話
わたしの場合は精神的な体調不良が原因で医療機関を受診したので心療内科の医師から診断書を作成してもらいました。
医師へは朝から頭痛と吐き気があって出勤するのが難しいことをストレートに伝えました。その結果としてついた診断名が「適応障害・抑うつ状態」
その診断書を持って会社の上司へ提出したことでそれまで休むことに対して消極的だった上司の態度が変わって無事に有給休暇の消化と合意の欠勤を実現することができました。
退職日まで欠勤するのに行ったこともない医療機関にビクビクしながら足を運んで怖い顔をした医師に診断書の依頼をして数日待たされた上に料金5,000円以上支払ってやっと休める…
当時のわたしの気持ちがこれでした。

退職代行を使って退職日まで欠勤した話
わたしのように簡単に休ませてくれないような上司であれば退職代行を使うと診断書料金よりも少し高いお金を払うだけで医療機関にも行かずに即日出勤しなくて済むので退職日まで欠勤したいためだけであれば退職代行をおすすめします!
診断書のやり方 | 退職代行のやり方 | |
料金 | 5,000円〜10,000円 | 20,000円〜30,000円 |
手間かかり度 | ||
効力あり度 | ||
備考 |
|
|
診断書を使う方法も間違いなく効力は大きいですが大きいハードルが、
- 国家資格を持つ偉そうな医師に診断書の作成お願い
- 診断書が届くまで(数日〜1週間以上)出勤するしかない
- 診断書をもとに上司に交渉しないといけない
上記の3つです。
診断書をすぐに作成してくれない医師も中にはいるので何回か診察を受けてからようやく作成してくれるみたいなこともあります。当然ながら受診代は実費です。
その後に診断書を持って上司に相談や交渉するわけですが…
なんてことをネチネチ必ず言われますのでそれをうまく交渉しながら勝ち取る感じなのでわたしは大変でした。
逆に退職代行を使って退職日まで欠勤したときは診断書なしで会社との交渉はすべてやってくれるので何も面倒なことはありませんでした!
当サイトで退職代行利用経験者100人アンケート結果にもわたしと同じ感想が出ています。

あなたも退職日まで欠勤したいと思っているなら一度退職代行に無料相談して考えてみてはいかがですか?
おすすめの退職代行を下記に紹介しておきますね!ちなみに、わたしは退職代行SARABAを使って欠勤しました!会社と交渉もできて安心ですよ!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
退職日まで欠勤するときに診断書で悩むときによくある質問

Q1退職で診断書をもらうデメリットはありますか
退職で診断書をもらうデメリットは、
- 医師に診断書作成のお願いや場合によっては交渉する必要がある
- 診断書の料金が発生する
- 診断書作成まで何もできない
上記のようなデメリットが考えられます。
Q2退職日まで休職したい時どうしたらいいですか
退職日まで休職したい時はほぼ診断書が必要です。もちろん留学の休職を認めていたりするような会社なら別ですが体調不良を理由に就業規則で設定されている休職を利用するには診断書は欠かせません。
基本的には休職期間中に給料を支払ってくれる会社はほぼないので休職期間中の生活費としては傷病手当金になります。傷病手当金の申請をするには会社に最初書類を記入してもらう必要があるので診断書が事前にある方が話がスムーズです。
傷病手当金は最大で18ヶ月支給される貴重な手当金ですが支払われるには複雑な条件があるので失敗すると支給されないリスクも。安心して支給してもらうために専門家である給付金サポートに事前相談することをおすすめします!
無料のオンライン説明会もやっているのでぜひどうぞ!
Q3有給使い切った時に欠勤退職はできますか
有給使い切った場合でも会社に出勤できない交渉をすれば合意の欠勤ができます。
欠勤自体は悪いことではありませんし就業規則違反にはなりません。就業規則違反の欠勤は無断欠勤のみです。
出勤できないやむを得ない理由を伝えて合意を取り付ければ欠勤して退職することは可能です!詳しくは下記記事に書いてます。

Q4退職日まで欠勤した場合の給料はどうなりますか
退職日まで欠勤した場合は欠勤した日数の給料は無給です。
出勤した日の給料が日割り計算されて支給されるときや一旦全額支給された後に欠勤した日の給料分を返金するような請求書が届きます。
【まとめ】退職日まで欠勤したいときは診断書をもらうか退職代行の2択

退職日まで欠勤するときには必ず診断書が必要なわけではありません。
上司が欠勤を認めてくれれば何も必要なく退職日まで休むことができるんです。でも現実はそう簡単に退職日まで欠勤させてくれるような上司はいませんよね?
そんな上司を説得するためにわざわざ診断書を提出する必要があります。
しかし、わたしは退職代行に助けてもらって診断書を提出することなく退職日まで欠勤したこともあります!
診断書をもらって退職日まで欠勤した経験と退職代行に助けてもらって退職日まで欠勤した経験を比較すると圧倒的に退職代行に助けてもらって退職日まで欠勤した方がいい!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
※本記事の内容は「転職CAFE」と提携するサービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら。
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。しかし、報酬が各紹介サービスのレビューやランキングに影響することは一切ありません。レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し紹介しています。
※企業様から頂いた報酬は、皆様(読者様)にとってより役立つコンテンツの充実・更新、品質を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらから。