わたしはこれまでに転職経験が3回以上あります。その転職の中でもわりと短期離職を繰り返しているので今回情報発信していきます。
結論から言うと「短期離職を繰り返すのは転職のやり方を間違えている」からです。
転職のやり方を間違えてしまうと自分のイメージと違う転職先ばかりに行ってしまうんです。
そこで今回はこれまで短期離職を繰り返したわたしの経験と短期離職経験者100人以上の体験談から正しい転職のやり方をご紹介します。
短期離職や転職を繰り返す原因

結論から言うと転職のやり方を間違えているからです。転職の成功には事前準備が8割です。
勢いで転職してしまう
短期離職を繰り返す人は勢いだけで転職している傾向があります。
上記のようにまわりの動向に左右されたり20代で若いからどこに転職しても何とかなる!という謎の自信から転職してしまうことが原因です。
20代の転職は勢いも必要ですが事前に戦略を練りながら一歩ずつ進んでいかないと短期離職を繰り返すことにつながります。
今の会社を辞めてから転職活動する
転職活動のセオリーとしては今の仕事をしながら転職活動することです。
今の会社を退職してから転職活動をしてしまうと自分に適した職場を探すよりも早く内定をもらいたい!という感情が強くなって正しい判断ができないリスクがあります。
やはり短期離職を繰り返す人は焦って職場を決めてしまい入社した後に「なんか自分には合わない…」ということになるので原因として頭に入れておきましょう。
自己分析ができていない
転職活動には自己分析を必ずやる必要があります。自己分析をした上で転職先を探さないとあなたと180度違うような職場に行っても能力を発揮できずに終わります。
自己分析をした上であなたにあう求人がない場合は一度転職活動をストップする勇気も必要です。
自分1人でノートを眺めながら自己分析をするのは難しいと思いますので簡単に自己分析ができるツールを利用してみてください。無料ですので安心ですよ。
自分を過大評価している
20代後半ぐらいになると今の仕事にも慣れて成果も出てきます。そうすると「自分は仕事ができる」と言う思考になり過大評価してしまうんです。
自分を過大評価しながら転職活動を始めてしまうと自分の能力ではついていけない会社に転職してしまったり転職先でも指導を素直に聞けずトラブルを起こしてしまうリスクがあります。
わたしも20代後半で転職した先で「わたしのやり方が1番だ」と思い込んで上司と衝突を繰り返してストレスしかありませんでした。
自己分析をしっかりとして過大評価しすぎないように注意しましょう。
最初に内定をもらったという理由だけで決めてしまう
転職活動はお金と労力がかかります。加えて途中から内定を獲得するゲームをしているような感覚になって本来の転職目的から外れてしまいます。
内定を1社からもらうと早く転職活動ゲームを終わらせたい気持ちもあって冷静に考えずに決めてしまうと転職後にギャップがあって短期離職をしてしまう原因になります。
短期離職や転職を繰り返さない転職の正しいやり方

短期離職や転職を繰り返さないための正しい転職のやり方をご紹介します。
転職の目的を整理する
転職を繰り返さないためにはまずは転職する目的が肝心です。転職目的が後ろ向きな場合は転職しない方がよかった…と後悔してしまう可能性もあるので注意。
- 年収を上げたい
- 働くエリアを変えたい
- やりたい仕事をしたい
上記のような転職の目的を転職活動を始める前にしっかりと整理しておいてから進めていきましょう。
わたしの場合はやりたい仕事をしたいを転職目的にしたときが結構長く働くことができています。
転職先に求める優先順位を決める
転職先に求めることは1つではありませんよね?その求めることをすべて叶えることができる転職先があればいいですが現実的にはほぼありません。
そのため転職先に求めることの優先順位を必ず決めておきましょう。
ちなみにわたしの優先順位としては
- やりたい仕事
- お金
- 働くエリア
上記のような順番づけをしています。
優先順位をつけていることで転職した後に見返したときに自分で納得して転職したことを再確認することができます。そこで順位づけを失敗したなぁと思っても短期離職を回避することができます。
自己分析・スキルの棚卸し
転職活動で成功するには自己分析が重要です。自己分析をしっかりとしないまま転職活動をして運よく転職先が決まってもあなたの能力や性格と合わないリスクが発生しまいます。
スキルの棚卸しも今まで自分では気づいていないスキルを習得していたり自分にとっては当たり前でも転職市場では需要があったりと穴場の転職先に内定をもらえるチャンスだってあります。
時間はかかりますが自己分析とスキルの棚卸しはしておきましょう。
業界分析・企業分析をする
希望の転職先が今の仕事と同じであればよく知っていると思いますが知らない業界の場合だとしっかりと分析をしておくことが大事です。
例えば、希望の業界が斜陽産業であれば転職の希望業界を見直す必要があるかもしれませんし40代50代の平均年収を調べて400万程度であっても見直しが必要でしょう。
業界分析や企業分析をする中で実際に働いている人の意見を知りたい場合は転職会議がおすすめです。各企業で働いている社員や働いた経験がある元社員が業界のことやその企業の実情を口コミとして投稿しています。
転職エージェントにサポートしてもらう
短期離職を防ぐことに限らず転職するには転職エージェントのサポートはかかせません。
転職エージェントが主にサポートしてくれるのは
- 求人紹介
- 転職書類添削
- 面接対策
- 内定企業への交渉など
上記の4つが少なくともわたしが使ってみて良かったサポートでした。
転職エージェントからサポートを受けることで内定までの期間を短縮することだってできるんです!
会社を辞めたければとりあえず転職活動してみるのがおすすめ。
転職エージェントに登録して面談受ければ上出来。あとはエージェントが案件もってきてくれます。
早い人なら1ヶ月で転職活動終了😌
ちなみに私は2ヶ月で4社から内定もらい即会社辞めました✌️
一番残念なのは何も行動しないこと。
— Sara@未経験×転職でキャリアUP (@SARA18olsb) November 22, 2019
転職活動が1カ月で終わるんであれば頑張れそうですよね?
しかも、有料オプションなどもなく最後まですべて無料で利用できるので使わないなんてことはありえない!と個人的に思ってます。まずは登録からしてみてサポート受けるかどうか考えてみては?
【特徴】
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
【特徴】
書類選考なしで面接からできる!20代は間違いなく登録しておくエージェント
【特徴】
既卒やフリーターでも利用可能!20代特化した転職エージェント
自分で納得できる転職先に決める
内定をもらえても自分で納得できるかどうかしっかりと判断しましょう。
最初に内定をもらったからという理由だけで転職を決めてしまうのが1番短期離職のリスクを高めます。内定をもらったら転職活動の最初に立ち帰りあなたの転職目的を叶えることができるか?優先順位として矛盾はないか?などチェックしてから返事をするようにしましょう。

【体験談】短期離職や転職を繰り返した話

わたしは短期離職を繰り返した経験があります。
その理由としては下記2点です。
転職することへのワクワク感
転職を1度経験した方はわかると思いますが転職に成功したときの喜びは何事にも代え難いものがあるんです。
- 今のわたしを必要としてくれる喜び
- やればできるんだ!わたし
- 新天地で活躍できるかも!?というワクワク感
上記のような感覚をわたしは毎回感じていました。
転職に成功した快感を一度味わってしまったわたしは1年ぐらい働いて仕事に慣れてくると次の職場に転職したくなってきたなぁという感情が湧いてきてました。
上記の感情が原因で短期離職を繰り返した過去があります。
経験者としてのアドバイスはスキルアップの転職であればOKですが感情だけの転職はNGです。感情だけで転職を繰り返してもスキルアップに繋がらずに転職のハードルを自分で上げてしまっているだけだからですね。
嫌な職場に耐えることができない
どこの職場に行ってもいつかは嫌なことに遭遇します。嫌なことが仕事内容であったり人間関係であったりと様々ですがわたしの性格上、自分にとってあわない職場環境だと能力の30%ほどしか発揮できないんです。
ハラスメントのある雰囲気だと意見も言えずに納得できない仕事をボーとし続けて失敗が多かったりと悪循環の日々…
転職活動だけでは配属された部署の細かい環境まではわからないのでわたしの人間関係スキルに問題があったと感じます。解決策としては人とあまり関わらない仕事をすることを選びました。
短期離職や転職を繰り返す方へ経験者からのアドバイス

短期離職や転職を繰り返したわたしの経験から今あなたが短期離職や転職を繰り返していることへの悩みにアドバイスです。
人間関係の改善には心の余裕をもつ
短期離職の経験者として感じるのは仕事内容よりも人間関係が原因であることが多いです。これまでに3社以上の職場を経験しましたが人間関係が良好であれば仕事内容に多少の不満があっても大きな悩みにはつながりませんでした。
人間関係スキルアップするためにわたしは
- 読書をして視野を広げた
- 副業をして意識を分散させた
- 貯金をして心の余裕をもった
上記の3つを実践しました。
フリーランスや派遣社員として働いてみる
短期離職を繰り返してしまう人はそもそも人と関わり過ぎる仕事が向いていない可能性があります。
多くの人たちと関わらない仕事を選べば短期離職を防いで自分のスキルアップだけに注力することができます。
フリーランスとして働くことがベストですが派遣社員として人とあまり関わらない仕事をする方法もおすすめです。
短期離職を繰り返すよくある質問

Q1短期離職を繰り返すと人生終わりですか
短期離職を繰り返しても人生終わりではありません。
実際にわたしは短期離職を繰り返した過去がありますが今は幸せに生活できています。もちろん工夫をせずに短期離職を繰り返したままだと良くありません。
今の時代は副業をしながら収入を得る方法がたくさんあります。本業で収入が見込めなくても副収入をもっておくことで人生終わらずにすみますよ。

Q2短期離職を繰り返すのは病気ですか
短期離職を繰り返す原因を自分なりに分析してもわからない場合は医療機関に相談することをおすすめします。
発達障害の可能性などもあるので発達障害相談窓口へご相談することをおすすめします。
Q3短期離職を繰り返して転職が決まらない解決策はありますか
結論から言うと短期離職者やフリーターなどをメインで転職成功に導いているエージェントを利用することが近道です。
転職エージェントも利用対象者が違うので短期離職者の場合はエージェントを必ず利用するようにしましょう。
【特徴】
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
【特徴】
書類選考なしで面接からできる!20代は間違いなく登録しておくエージェント
【特徴】
既卒やフリーターでも利用可能!20代特化した転職エージェント
短期離職を繰り返すのはデメリットが多い!着実にスキルアップをしよう

短期離職はできることならあまりおすすめできません。転職自体は労力とお金がかかりますしやり方を間違えてしまうとあなたのキャリアに傷がつくことがあるからです。
現在の日本では短期離職者に対しての風当たりは未だ強く長く働いてくれる人材を優先的に採用する傾向は変わっていません。
転職をするときは今回ご紹介した正しい転職のやり方を実践した上で良い求人に巡り合うことができなかったら一旦ストップです。もちろん転職情報は常に収集しておきながらあなたにとってのベストなタイミングでするようにしましょう。
そのベストなタイミングを逃さないためにも転職エージェントとのやり取りは必須です。的的に求人情報を提供してくれますし面接対策もいつでもやってくれるので損はありません。
あなたが必ず幸せになりたい!という思いがあるならまずは下記転職エージェントへの登録から始めましょう。近い将来幸せをつかむことができますよ。
【特徴】
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
【特徴】
書類選考なしで面接からできる!20代は間違いなく登録しておくエージェント
【特徴】
既卒やフリーターでも利用可能!20代特化した転職エージェント
※本記事の内容は「転職CAFE」と提携するサービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら。
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。しかし、報酬が各紹介サービスのレビューやランキングに影響することは一切ありません。レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し紹介しています。
※企業様から頂いた報酬は、皆様(読者様)にとってより役立つコンテンツの充実・更新、品質を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらから。