退職の知識

離職票発行してくれない!退職証明との違いのよくある質問8選

離職票発行してくれない

悩んでいる人
悩んでいる人
退職するときに必ず離職票をもらわないといけないの?離職票はどんなときに使うの?発行はいつ頃されるの?

今回は退職した後に必要になる離職票についてお話ししていきます。

今回の記事を担当するのは転職CAFEメンバーのアタルです。

アタル

退職した後に辞めた会社から発行される書類があります。

その中の1つが離職票。

離職票とはいわゆる「あなたが会社を辞めたという証明」です。

離職票は失業保険を受給するときに必要になりますので知識として事前におさえておきましょう。

離職票は失業保険の受給に必要

離職票は「あなたが会社を辞めた証明」になります。

そのため、無職になった人が貰える失業保険の受給に必要になります。

失業保険を受給するもしないも個人判断に任されてるので離職票を持って申請しないといけません。

放置していても自動的に支給されないので注意が必要です。

2種類の離職票

離職票と言っても2種類あります。

離職票①失業保険の振込先の情報を書く書類
離職票②退職理由、退職前半年の給料が書かれている書類。

離職票-2の内容をもとにあなたに支給される失業保険額や支給日が決められることになります。

ざっくりと下記のようなルールがあります。

  • 退職理由  自己都合/会社都合
  • 支給日   3ヶ月後支給/7日間前後

離職票は①と②がセットになって手元に届きますのでしっかりと受けとりすぐにハローワークで申請しましょう。

離職票に関するよくある質問

Q1  離職票は発行を依頼しないともらえない?

離職票は退職者が発行を依頼しないともらえないことが多いです。

わたしが退職したときは会社側から離職票が必要かどうか確認されました。

離職票は源泉徴収票とは違い次の職場が決まっている場合は必要ないからです。

あなたが退職してしばらく働かない場合は離職票が必要であることを必ず会社側に伝えましょう。

Q2 離職票はどれぐらいで届くの?

離職票が手元に届くまでに決まりはありません。だいたい退職してから10日前後ぐらいだと思っておけばOK

だいたい退職後に手元に届くので郵送になります。会社によっては郵送費をケチって取りに来るように言うかもしれませんが郵送でお願いしましょう。

Q3 在職中に離職票依頼を忘れても退職後に依頼できる?

わたしが経験した会社では離職票が必要かどうか確認されず発行依頼せずに退職。しかし、退職後に離職票依頼をしたら10日前後ぐらいに郵送で届きましたので心配いりませんよ。

Q4 離職票が発行されないことはある?

離職票が発行されないときがあります。

離職票が発行されないのは雇用保険に入ってないときです。正社員や契約社員であればほぼ雇用保険入ってます。

しかし、アルバイトのような働き方の場合、週に20時間未満になり雇用保険に入ってないことも。

そのときは失業保険を受給できません。

Q5 転職先が決まっていると離職票は必要ない?

基本的には必要ありません。

しかし、わたしが転職した職場では離職票の提出も言われたことがあります。

恐らく会社側が念のため本当に退職したのかどうか確認したかった⁉︎からだと思います。

また、転職先が決まっていても入社日までに内定取消しや倒産もありえるので離職票発行依頼しておくと何かと便利ですよ。

発行は無料です。

Q6離職票が手元に届いて確認することは?

離職票が手元に届いたら内容を必ず確認しましょう。

会社側が退職理由をあらかじめ記載しています。

その内容が必ず正しいかどうか確認。もし間違いがあればハローワークに相談し訂正してもらう必要があります。

退職理由も自己都合、会社都合で失業保険支払いで大きな差がでます。

Q7 離職票と退職証明書の違いは?

公的書類かどうかの違い

離職票は公的書類になります。

逆に退職証明書は公的書類ではないという違いをまずおさえておきましょう。

必要な用途による違い

離職票は失業保険に必要です。

退職証明書は国民健康保険、国民年金に必要になります。

目的がそれぞれ違います。

手元に届く時期の違い

離職票は10日前後で届きます。

退職証明書は数日で手元に届くのが一般的です。

Q8その他

離職証明書は会社側がハローワークに提出する書類です。

退職者が関わることはありませんので離職票の確認に注意しておきましょう。

離職票の書き方

離職票の書き方をご紹介します。

離職票①と②で書く内容が違います。

離職票-①

離職票①は失業保険の振込先情報が主になります。

そのため、記入することは下記の項目です。

求職者給付等払渡希望金融機関指定届

口座番号や銀行名などの情報を書くだけです。

離職票-②

離職票②に関しても難しくはありません。

書く項目は下記3点。

離職者記入欄

離職理由に該当するものにチェックをつけます。

ここで注意点として初めから事業主記入欄には辞めた会社側がチェックをつけています。そのため、あなたの退職理由と間違いがないか気をつけておきましょう。

会社都合と自己都合では大きな違いがありますよ。

具体的事情記載欄

離職した内容を具体的に記載する場所です。

離職者本人判断、署名

離職票の署名をします。

退職するときは離職票は必ず発行依頼しよう

離職票は退職者にとって必要な書類です。親切な会社は退職者に確認してくれますがスルーしてくる会社もあります。

退職するやつのことなんか関係ないという感じでしょう。

失業保険を貰うには必ず必要なので早めに発行依頼しておきましょうね。

退職後の住民税
退職してからの住民税手続き!事前に知識をつけておこう退職すると住民税の支払いが給料天引きではなくなります。 住民税支払い通知書がいきなり届いてどうしたらいいのか不安になりますので今回は退職後の住民税についてご紹介します。...
退職の方法
【退職ノウハウ】仕事辞めたい!疲れたときに7ステップで辞める!次の仕事探しまで解説仕事辞めたい!疲れたと思うことは皆んなあります。 その時に1番大事なことは「仕事辞めたい理由」です。 仕事辞めるにはほんの少しだけコツがあります。 新卒からパートまで退職理由・伝えるタイミング を工夫するだけで円満退職に近づきます。 体験談をもとに完全解説。...
退職に必要なやることリスト15選!めんどくさい手続きはサポート依頼
退職に必要なやることリスト16選!退職手続きめんどくさいを解決退職するためのやることリストを16選紹介 しています。退職手続きめんどくさいを解決します。 退職前にやることリスト9選と退職後にやることリスト7選。事前に知って準備しておくとスムーズに退職できます。...
ABOUT ME
転職CAFEメンバー
転職CAFEを自遊人パパ・チカ・アタルの3人で運営しています。20代向けにキャリア情報・転職情報・資格情報を発信