わたしはこれまで退職経験が3回以上あります。その中で知り合った方に保育士を即日退職した経験をもとに記事を執筆してもらいました!
結論から言うと「保育士の即日退職はできます」
保育士の仕事は過酷なので退職者も多いですが運営者としては人手不足になって保護者からのクレームリスクも考えて簡単には辞めさせてくれないという現実があります。
そこで今回はわたしの保育士を即日退職した体験談と100人の保育士即日退職を実現した体験談をもとに対処法を紹介します!
保育士の即日退職を進めるやり方を解説【完全ガイド】

保育士が即日退職をするときにスムーズに退職が進むように、必要な書類や手続きについてのやり方を紹介します。
退職を伝える
保育士として即日退職する場合でも退職の意思表示をしないといけません。退職の意思表示には3つのやり方があります。
園長に対面で伝える
あなたの直属の上司である園長に退職意思表示をするやり方です。保育士に限らず会社員でも同じように直属の上司に退職を伝えるので同じやり方です。
園長に退職意思を伝えるだけでなくやむを得ない理由(体調不良など)を伝えて即日退職したい気持ちを伝える必要があります。体調不良なら診断書を事前にもらっておくといいですよ!
普通に考えると退職は認めたとしても即日退職を認めてくれることは99.9%ないと思いますが…もしかすると園長がガチギレして「明日から来るな」と言ってくれるかもしれません…
園に退職届を郵送する
園長との退職面談で説教されるのが辛いなら退職届を作成して園へ郵送するやり方もあります。
わたしの元同僚の保育士も2人ほど退職届を直接郵送して退職を強行した人がいました。園長の対応としては電話に出るまで主任の先生に電話をさせてましたし直接自宅まで確認するように指示していたことも目撃しました。
しかし法律上でいくと退職届を職場に郵送することで退職の意思表示として認められますし園長がどんなにガチギレしたとしても関係なしに2週間後に退職はできます。
退職代行に代わりに伝えてもらう
わたしが使ったやり方が退職代行に代わりに退職の交渉をお願いしました!
これだけを聞くと「甘え」「非常識」と言われることもありそうですが退職したくても退職できずに死んだような目で働いて結果的に入院した元同僚たちを見たときに退職代行を使わないとわたしも同じようなことになる…
その恐怖を解決する唯一の方法として退職代行を利用しました。
退職代行は有料サービスですが依頼者であるわたしは退職届を作成して郵送したぐらいです。それ以外の手続きは担当者がやってくれます。
有給休暇が残っていれば園側に有休消化の交渉もしてくれましたし退職金の確認や退職までの流れも代わりにやってくれたのでかなり助かりました!ちなみに使ってよかった退職代行は退職代行SARABAです!運営元も労働組合運営で園側と退職日、有給、合意の欠勤など交渉可能なので安心して利用できます!

退職届を作成する
即日退職のスタートは、退職届の提出が重要なポイントです。退職届は、手続きの正式なスタートとなる重要な書類です。退職届を書くときには、以下の点に注意しましょう。
- 退職届は原則として手書きで記入
- 退職届には、退職予定日や退職理由を記載
- 退職届を職場に郵送するときは書留郵便にする
民法で退職は労働者の権利として認められているので退職届を郵送したり提出することで提出日から最短2週間後には退職することができます!
園長が退職の意思を拒否したとしても退職届を提出するだけで退職の意思表示は合法的に完了になります。それで退職しても決して違法行為にはなりませんので退職届は退職予定者の強力な武器として考えておきましょう。

退職後の手続きについて
無事に退職できた後にすぐに転職先に入社する場合は保険証を返却する程度しかありませんがしばらく仕事をしない場合は各種手続きが必要になります。
退職後の手続きとして、雇用保険と健康保険の手続きを行います。以下の点に注意して手続きを進めましょう。
- 失業手当金を受給するためには、ハローワークに申請
- 健康保険の変更
- 厚生年金から国民年金変更
これらの手続きをきちんと理解して実施することで、保育士の即日退職をスムーズに進めることができます。 失業手当を受給するためにも離職票など大切な書類がありますので園側からきちんと発行されるか確認するようにしましょう。

即日退職を考える保育士必見!スムーズに退職するためのポイント

保育士が即日退職を考える際には、以下の点に注意することが重要です。円満な退職を実現するための具体的なステップを見ていきましょう。
退職する前に自己分析や自己評価をやっておく
即日退職を検討する前に、自己評価を行いましょう。 自分のキャリアや職務遂行能力を客観的に振り返ることで次の仕事探しに役に立つことは間違いありません。
自己評価には、以下を整理しておきましょう。
- 強みやスキルを整理して、今後のキャリアにどう生かせるかを考える
- 達成感を感じる仕事や職場での経験を振り返り、今後の働き方についてイメージする
- 現在の職場や環境でのストレス原因を整理
退職するときの最低限の知識をつけておく
退職には普段であれば知ることのない法律がたくさんありますのでその法律を知っておくことや退職マナーを知っておくと即日退職もスムーズになります。
- 退職は口頭で伝えても退職意思表示として成立する
- 退職意思表示から2週間後には退職できる
- 退職願は拒否できても退職届は拒否できない
少なくとも上記のような知識を持っていることで園長から反論されても動じることなく退職の交渉をすることができます!
下記記事に退職の知識を紹介してますのでぜひどうぞ!

より円満に退職したいなら引継書を作成
即日退職の場合でも引継書があるのとないのとでは話のスムーズさが大きく違います。
- 引継書を作成しているぐらいの覚悟が伝わる
- 後任への引き継ぎを理由に引き止めができなくなる
- 社会人としての最低限のマナーは主張できる
上記の3ポイントを手に入れることができるんです。
引継書は園によってはフォーマットがあるのでそれを利用してもいいですし独自で作成して提出してもどちらでも問題なし!

保育士が即日退職する理由とは?

保育士が即日退職を選ぶ理由は過酷な労働環境があります。
業務量の多さ
保育士を辞めたくなる理由No.1が「業務量の多さ」です。
大切な子どもを預かって成長させるためには必要なところももちろんありますが昔からの慣習でやっているだけという仕事も多いですからね。
長時間の立ち仕事や急なシフト変更など健康面や家庭とのバランスが崩れて即日退職を選ぶことになります。
人間関係
人間関係のトラブルは保育士に限らずどこの職場でもありますが保育士の職場環境はそれでも特殊です。
今年度いっぱいで退職しますが…
保育士の理不尽さの一つは…
有給消化ができないってこと。人員不足だから、抜けた穴を埋めることができない。
しかも休めば反感をかうような雰囲気に絶対なる。クラスの子は?とか責任ないの?とかさ…
理由ないと休めないような雰囲気とか、陰口。最悪。
— KIKI子。 (@kiki03212918) January 22, 2022
同僚だけでなく園長との関係性や保護者との関係性も仕事に影響してくるのでどこか1つでも歯車が狂うと負のスパイラルにハマってしまいます。
給料やキャリアの未来が見えない
保育士の給料は決して多いとは言えません。子どもの命を預かっているという責任が大きい仕事でありながら…
保育士として働き続けたとしても将来的に園長になることなんて99.9%無理でしょうし主任の先生になったとしても年収500万になるわけじゃない…
それよりも若い20代のうちに一般会社員として転職した方が給料も上がってキャリアも広がってくるので辞めたくなる若い保育士が増えます。
保育士の即日退職前にこれからのキャリアを考えるやり方

保育士のキャリアについて悩む場合は下記のことをすることをおすすめします。
今の職場でキャリアアップができないか整理する
即日退職を選択する前に、キャリアチェンジやスキルアップの選択肢を検討してみることもできます。
- 新たな資格を取ることで担任を持つだけでない働き方ができないか
- 他の保育施設との架け橋としての役割ができない
- 今の職場で取り組んでいることを園外に発信する活動ができないか
上記のようなことをすることができれば保育士としての仕事だけじゃないスキルが身につきます。
その活動が外部の目に止まれば企業や行政からオファーが来ることも考えられるので今の環境で何かできることがないか考えてみるのもありですね!
キャリアカウンセリングを受けて自分の可能性を確認する
キャリアに悩むならキャリアカウンセリングや専門家のアドバイスを受けるやり方があります。
- キャリアカウンセリングを利用して自己分析をしてもらい自分にあった働き方を見つける
- 異業種への転職を考えたときのサポートをしてもらえる
- 本業だけでなく副業という選択肢もアドバイスもらえる
キャリアコーチングはここ数年で急速に認知度が高まって利用者が増えているサービスです。下記が当サイトでキャリアコーチングを受けた男女50人を対象にアンケート調査した結果です。

上記の結果からもキャリアが明確になったや転職成功、自己肯定感が上がったまで幅広しメリットがありました。
ポジウィルキャリアの無料面談、めちゃくちゃ良かった
自分の知らない個性や特徴を知れて良かった😌— やとん@大学院中退×既卒就活 (@yaton_garounde) October 8, 2022
女性の保育士の方であれば無料相談も用意されていて担当者の対応が丁寧なポジウィルキャリアが1番おすすめです!
無料相談も45分〜60分ほど確保されていてオンライン(顔出しなし)でできるので気軽に参加できますよ!

【体験談】わたしが保育士を即日退職して良かった話

わたしが保育士を即日退職を経験した体験談や他の保育士の体験談を紹介します。
わたしが保育士を即日退職できたやり方が退職代行を利用したからです!わたしの前にも同僚が1人で園長や主任の先生と退職の面談を重ねていましたがまさかの「説教、説教」という現実だったから…
保育士の人数もギリギリだったので1人でも辞められたら困る職場も原因だったんですが1人の保育士にかかる責任や仕事量は増えるばかりでした。
わたしの性格上、園長や主任の先生(怖い)に対して説教されながら自分の意見を押し通す勇気がなかったですしこのまま保育士を続けても精神的にダウンすると思ったので退職代行を使って即日退職を実現しました。
退職代行を使ってもどんな連絡や嫌がらせがあるか不安でしたが実際は何も連絡がなく不思議なぐらいそのまま退職できたんです。
保育士で本当に退職に悩んでいたら退職代行への相談は一度してみるのは間違いなくおすすめです!
退職代行最高やなー
普通に辞めれたわ笑— Nostalgia (@noizy221) November 27, 2018
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
保育士が即日退職で失敗しないために注意すべきポイントとは?

保育士が即日退職を考えるときに失敗しないための注意点を紹介します。
退職後の生活への準備
即日退職後の生活や経済的な不安に対しては、事前に備えることが重要です。安定した生活を維持するための準備をしましょう。
- 生活費や家賃などの必要経費を計算し、退職後の生活費を把握する
- 実家に一時的でも助けてもらえないか検討する
- 精神的に病んでいる場合などは傷病手当金の受給を検討する
退職後の生活のお金を確保することが大事です。
失業保険に関してはよく知られていますが自己都合退職だとすぐ支給されませんし支給されても90日程度…
しかし、傷病手当金を受給することができれば最大で18ヶ月支給してもらえます。支給条件として重要なのが退職前に医師からの診断書をもらっておくこと。
手続きは多少難しい部分もあるので自分が支給対象なのかどうか判断してくれる給付金サポートの無料説明会(オンライン)に参加をおすすめします!
退職後の転職のやり方
即日退職後の成功には転職活動が不可欠になります!転職に成功するためには「転職ノウハウ」を必ず理解した上で活動を進めていきましょうね!
- キャリアカウンセリング受けて自分のキャリアを明確にする
- 転職サイト/転職エージェントを利用して求人を探す
- 転職エージェントを利用して履歴書・職務経歴書の添削や面接対策をする
転職活動でハローワークに行ってしまう人がいますがおすすめしません!
なぜなら求人の質も良くありませんし転職サポートもしっかりしていないからです。ハローワーク以外の仕事の探し方をしましょう。
ハローワークも無料でしてくれますが転職サイトや転職エージェントも利用者は全て無料で利用することができるので使わないてはありません。
会社を辞めたければとりあえず転職活動してみるのがおすすめ。
転職エージェントに登録して面談受ければ上出来。あとはエージェントが案件もってきてくれます。
早い人なら1ヶ月で転職活動終了😌
ちなみに私は2ヶ月で4社から内定もらい即会社辞めました✌️
一番残念なのは何も行動しないこと。
— Sara@未経験×転職でキャリアUP (@SARA18olsb) November 22, 2019
実際どこの転職エージェントを利用したらいいのか悩む場合は、保育士として仕事復帰したいならセルワーク保育士求人を利用するといいです!保育士以外の仕事を探して転職したいならdodaを利用したら間違いなし!求人数も多く女性も利用者が多くなんといっても担当者の対応が丁寧なんですよね!
退職後のスキルアップ
退職後にすぐに仕事を始めるよりもスキルアップをしたいという場合は資格を取得したりお金を稼げるスキル習得が大事です!
資格であれば就職に有利だと言われている宅地建物取引士やファイナンシャルプランナーがおすすめ!受験資格なく誰でも受けれますし国家資格の中でも難易度は高くありません。
スキル習得であればWEB系のスキル習得がなんといっても需要も多くて収入も期待できます。
資格習得には通信講座のユーキャンからまずは無料資料請求をしてみてください!イメージが湧いてきますよ!WEB系のスキルであればTechAcademyというオンラインスクールが無料のカウンセリングがあります!
あなたにはどんなWEB系のスキルが向いているかアドバイスしてもらえますよ!
保育士が即日退職するときによくある質問

Q1保育士を即日退職ではなく休職の選択肢はできますか
保育士が休職する選択肢もあります。就業規則を確認して「休職」に関する項目を確認してみましょう。勤続年数や休職可能期間などが設定されています。
休職を選択した場合だと傷病手当金を申請することで休職期間中に生活費として使うことができます。
傷病手当金の申請は少し複雑な決まりがあるので給付金サポートの無料説明会に参加して確認するようにすることをおすすめします。最大で18ヶ月支給されるので該当する場合は受給するようにしましょう。
Q2保育士を無断退職(バックレ)はダメですか
保育士が無断退職をすることはおすすめしません。もちろんバックレは絶対にNGです。
無断退職とは退職届をいきなり郵送してその後連絡を取らないやり方ですがこの方法をとってしまうと無断欠勤扱いにされて懲戒解雇にされるリスクがあります。
懲戒解雇にされると転職するときに懲戒解雇されたことを先方に伝えないといけないので印象が悪くなることは間違いありません。無断退職やバックレをするぐらいなら退職代行を使って有休消化や合意の欠勤を必ずするようにしましょう!
Q3保育士を1ヶ月で辞めることはできますか
保育士が1ヶ月で辞めることは問題なく可能です。
実際に働いてみないと職場環境が自分に合うかわかりませんし合わないと判断できれば1ヶ月で退職することで次のステップに早めに進めてメリットが多いです。
働き出して1ヶ月で退職したい気持ちを伝えるのは勇気がいることですが切り出すのが難しい場合は退職代行に代わりに伝えてもらう方法もあります。
保育士が即日退職したいとき1人では難しいなら退職代行の助けを借りるといいよ!

保育士は過酷な仕事であることは間違いありませんので「即日退職したい」という保育士も多いです。
しかし、保育士が辞めたくても簡単には辞めれない現実も考えておく必要があります。1人で退職の交渉をする自信がある人は別ですがそうでないあなたは退職代行に助けてもらうことをおすすめします!退職にもノウハウがあります。
わたしが実際に利用して感じたことは1人で退職すると退職のストレスに時間を消費してしまうところを体調回復やスキルアップ、転職活動の時間に充てられるのが何よりも魅力的だと思いました!
ぜひあなたも今、保育士の即日退職を考えているなら退職代行の利用はいかがですか?
1日でも早く今の地獄から解放されたいなら…
退職代行使うからちゃんと辞めれるか不安だけど、直接言えないし言ったらより病んで死んじゃうかもだからこれしかない私には
— 元限界新卒幼稚園教諭 (@roudou31) May 15, 2022
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
※本記事の内容は「転職CAFE」と提携するサービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら。
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。しかし、報酬が各紹介サービスのレビューやランキングに影響することは一切ありません。レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し紹介しています。
※企業様から頂いた報酬は、皆様(読者様)にとってより役立つコンテンツの充実・更新、品質を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらからお願いします。