今回の記事を担当するのは転職CAFEメンバーの自遊人パパです。
僕は20代のときはよく「そもそも働かないといけないか?」と言うことばかり考えてました。
結論から言うと、「働きたくない!と感じた時は別の働き方を試す」ことをおすすめします。
例えば、自分にとって働かされていると感じない仕事や働かずに収入を得るなど。
その為にこれまでに5回以上転職をしながらより働かされている感が少ないように生きてきました。
この記事を読むことで「働きたくない」→「働きたい」に変化できますのでぜひお読みください。先に具体的な働き方を知りたいならおすすめの働き方5選からどうぞ。
そもそも働きたくないはおかしいことではない!みんなホントは思ってる

「働きたくない自分はダメな人間なんだなぁ」とわたしも昔よく思ってました。
でも下記のデータを見てからは考え方が180度変わりました。

対象 | 全国で働いている男女 |
---|---|
期間 | 2019年10月9日〜12日 |
人数 | 1,000人(男性332人、女性666人、未回答2人) |
年齢 | 10代1% 20代32% 30代37% 40代21% 50代9% |
方法 | インターネット |
引用元 bizhits
実際にまわりの仕事バリバリこなす人達と話をしていたら本音では「働きたくない」と思ってる人が意外にも多い。
できることなら好きなときに少しぐらい働いて残りはゆっくりしたいんです。
働きたくないのは人間関係が原因

引用元 bizhits
働きたくない理由の堂々1位は「人間関係がつらい」です。
上司との関係や先輩との関係、人によっては後輩との関係など様々ですね。
上記のアンケート調査結果から言えることは人とあまり関わらない仕事を選ぶと悩みから解放されそうですね。
日本は仕事第1、プライベートは第3ぐらい

引用元 PR TIMES
上記のデータは世界の有給休暇取得率のデータです。
上記のデータをみるとヨーロッパの国々の有給休暇取得率が高いですが日本も60%とそんなに悪くは見えません。しかし、あなたも経験したことがあると思いますが日本でも有給取得率を上げるために見せかけの有給休暇取得が現場では一部あります。
日本人は世界中でみても働き虫の集まりです。
今でも有給休暇を取得するにもためらいながら申し訳ない気持ちになりながら休みますよね?
日本人は同調圧力が強い国なので「働きたくない」なんてことはまわりにめったに言わないだけです。
新卒一括採用が働きたくない人を増やしてる⁉︎
働きたくないと思う理由は様々です。
- 仕事内容が向いていない
- 人間関係が良くない
- 自分の能力を超えた仕事をしている
- 仕事量、内容と給料が見合ってない
上記の4点の中で人間関係が良くない以外は新卒一括採用が原因も多い可能性も。
ぼくが就活したときは何がやりたいかよりも「とりあえず卒業までに1社でも内定をとらないといけない」とばかり考えてました。
まわりも同じタイミングで一斉に就活がスタートするので取り残されないように焦りばかりです。
その結果、必ず自分の能力や興味とのギャップが生まれるのは必然ですね。
日本は海外に比べて転職することが良しとされない

引用元 en world
新卒一括採用するのにもかかわらず途中で会社や仕事を代えることにも後ろ向きです。
上記のデータは世界各国の平均勤続年数のデータです。日本は圧倒的に1社での勤続年数が長いことがわかります。
昔に比べれば最近はまだいい方ですが20代で転職回数はギリギリ2回までという暗黙のルールがあったりします。
自分にとって前向きな転職であったとしても採用する側は「すぐに辞めそうな人材は避けよう」という方向になりやすいのは間違いありません。
結果的に向いてなくても能力に合わなくても我慢して働くので「毎日働きたくない」で埋まります。
リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com
転職支援実績No.1☆ 20代は間違いなく登録しておくエージェント
doda
【公式】https://doda.jp
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
JACリクルートメント
【公式】https://www.jac-recruitment.jp
年収600万以上・外資系企業転職を考えるなら間違いなくおすすめエージェント
働くことのメリット・デメリット

働くことのメリット
定期的にお金が入ってくる
会社員や公務員として働くと毎月給料が入ってきます。
いきなり増えもしませんが減りもしません。
毎月ビクビクしながら明日の生活を考える不安はなくなって安心して暮らすことができます。
20代であれば倒産リスクは避けれませんが早期退職(リストラ)リスクはかなり低いので計画的に貯金や少額投資をしておけばかなりメリットになります。
まわりと同じで安心する
まわりもほとんどが会社員か公務員です。
多くの人が朝起きて夕方から夜まで働いて家に帰ります。
まわりと一緒の行動サイクルなので変な目でも見られることはないですし友人とも同じネタで話盛り上がることができますね。
親も安心しますね。
まわりにお手本がいっぱいいる
仕事をどういうやり方ですれば良いか考えたときにまわりを見てマネすればOK。
仕事バリバリこなす人をマネすればあなたも自然と仕事バリバリこなせるようになります。
お手本がいっぱいいるのはあんまり考えなくていいので楽ですね。
働くことのデメリット
拘束される時間が長い
働くための時間が決められています。
自営業でもない限り決められたルールの中で仕事をするので決められた時間内に仕事をしないことは許されません。
ほとんどが1日8時間は最低働くルールになっているので睡眠を8時間とる計算だと自由な時間は8時間です。
在宅勤務ではない限り通勤時間や仕事に行く準備や残業時間も考慮すると6時間ぐらいがいいところ。
6時間の自由時間を多いと思うのか少ないと思うのか?
まわりに振り回されることが増える
働かないときと比べて当然ながらまわりに振り回されることが増えます。
「間に合わないから手伝って」
「すぐに準備して」
「これやり直し」
上記のような発言はよく耳にするはずです。
特に日本はジョブ型雇用ではないので自分の仕事終わったらそれで終了ではありません。
仕事ができない人、終わってない人の分も無償で手伝って当然の文化があります。
助けられて嬉しいときもあれば巻き込まれて損をすることもよくあります。
幸福感は下がる
働きたくないと思う場合は「やらされてる」気持ちが強いので幸福感は下がります。
いわゆる奴隷のような状況になっています。
働かされてる状況が続いてしまうと最終的には精神的な病になるので注意が必要。
そもそも働きたくない人への対処法【3選】

そもそも働きたくない人への対処法は2点あります。
自動的にお金が入ってくる仕組みを作る
毎日好きなことだけやって暮らしたいと心の底から思うなら最初に自動的にお金が入ってくる仕組み作りをしましょう。
仕組みが出来上がるまでは時間と労力はかかりますが数年後は働かなくて済みます。
例えば
- 株式投資を始めて配当金・優待を貰う
- 不動産投資をして家賃収入を得る
- WEBサイトを作成して広告収入を得る
株式投資を始めて配当金・優待を貰う
株式投資の配当金は株を購入して保有し続けることで毎年配当金が支払われます。
(配当金設定されてる銘柄に限る)
1株あたり3円~100円ぐらいの銘柄まで様々ですので配当金狙いなら設定が高い銘柄を買うといいでしょう。
また株式投資には株主優待もあります。
株主優待は企業によって様々ですが食料品をもらえたり日常品をもらえたりするので生活費を浮かせることもできます。
不動産投資をして家賃収入を得る
不動産投資はマンション一室やアパート一棟を購入して家賃収入を得る方法です。
不動産投資は最初の購入資金が高額になりますしどんな物件を購入したらいいのか知識が必要になります。
素人にはハードルが高い方法ではありますが当たれば自動的な収入が見込めます。
WEBサイトを作成して広告収入を得る
WEBサイト作成して広告を貼り広告収入を得る方法です。
いわゆるアフィリエイトというビジネスですが100記事〜200記事を目標に書いていくと少しずつ広告収入が得られます。
軌道に乗れば記事作成をWEBライターなどに外注すればそもそも自分で記事を書くことすらしなくてOK。
少し記事の編集をしたりあなたが書きたいときに記事を書いたりするだけです。
最近では質の悪い記事をやみくもに書いてもまったく収入にはならないようになってきてますので最初は本気で取組む必要はあります。
働かされてる感がない仕事
- 個人の裁量権が大きい仕事
- 個人スキルとして活用できる仕事
- やればやるほど稼げる仕事
個人裁量権の大きい仕事
個人裁量権が大きい仕事だと自分の力で成果が出るイメージがつきやすくやりがいを感じやすくなります。
具体的な業界や職種としては難しいですが一般企業よりもベンチャー企業と言われる会社だと個人裁量権が大きいです。
知り合いでベンチャー企業で働いている方がいますが成果が出るか出ないかはやる前から色々考えるよりもまずやってみようという風潮はあるようです。
個人スキルとしても活用できる仕事
近年では副業が盛んに言われ始めています。副業として本業を活かせる仕事が
- プログラマー
- WEBマーケター
- WEBディレクター
- 株式トレーダー
上記の仕事は本業と副業の相性がよくて副業するにしても場所を選ばずできる点がいいです。
株式トレーダーは本業をやりながら同時に副業として個人トレードするのは所属する職場によっては禁止です。
(トレードスキルが身に付けば退職してから個人で十分稼げます)

やればやるほど稼げる仕事
働くというよりゲーム感覚で仕事するイメージです。
会社員であれば完全歩合制のような仕事ですね。
- 生命保険の営業
- 不動産営業
上記の仕事は成果を出せば出すほどお金は稼げます。
しかし、成果が出ないと収入は減りますし上司からのプレッシャーは大きいことには注意が必要です。

在宅でできる仕事を選ぶ
在宅でできる仕事をすることで朝からの出勤もなく働いている感じが薄れていきます。
- データ入力
- フリマアプリ販売
- ハンドメイド販売
例えば上記のような仕事が在宅でできますね。
上記以外の仕事よりも収入を求める場合はWEB系の仕事が在宅ワークには向いています。プログラミングやWEBデザインなどですね。
リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com
転職支援実績No.1☆ 20代は間違いなく登録しておくエージェント
doda
【公式】https://doda.jp
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
JACリクルートメント
【公式】https://www.jac-recruitment.jp
年収600万以上・外資系企業転職を考えるなら間違いなくおすすめエージェント
そもそも働きたくない人へおすすめの仕事【5選】

総合的に判断してそもそも働きたくない人におすすめの仕事を選びました。
- 頑張れば一般会社員よりも稼げる
- 個人としてのスキルが身につく
- 時間と場所を選ばない
ぜひあなたの中でやってみようと思う仕事があればまずやってみることをおすすめします。
出勤して働く仕事
工場勤務
工場勤務は人と関わりが少ない職種の1つです。
人間関係が理由で働きたくない場合は工場勤務がおすすめです。工場勤務といっても給料が安いイメージがあったりしますが働く工場によっては夜勤手当がついたりして昼に働く仕事よりも収入が良かったりします。
仕事に慣れてしまえば同じことを繰り返すだけなので気持ちも楽になります。

警備員
警備員の仕事は1人の時間が多い仕事です。
人と関わりたくない人がよくやっている仕事なのであなたと同じような性格の方も多いのでストレス少なく働けます。
商業施設などの警備の仕事が特におすすめです。
ポスティング
ポスティングは企業やお店のチラシを家のポストに入れていく仕事です。
1枚あたりの単価はもちろん安いですが数をこなすことで収入を増やすことができます。担当するエリアによって効率は変わってきますが自転車で配ったりバイクで配ったりと工夫次第で収入が変わってきます。
頑張れば月に10万以上稼げます。
清掃
清掃の仕事は幅広くあります。
おすすめの清掃はマンションの清掃です。少し高級なマンションには管理人として1人常駐しています。あの仕事はほとんどがマンションの清掃をしているんですね。
1人で仕事できますしクレームなどはほぼありませんのでコスパの良い仕事として注目されています。
治験
治験の仕事というものがあります。
治験とは、臨床試験のうち未承認や適応外の医薬品もしくは医療機器の製造販売に関して、医薬品医療機器等法上の承認を得るために行われる試験である
引用元 Wikipedia
薬を新しく作って世に出すためには必ず人で効果や安全性を確認しないといけません。そのために治験が実施されます。
難病で苦しんでいる患者さんも参加しますし健康な一般の方にも参加してもらて検証する必要があるんですね。
社会貢献もできて貰えるお金も相場としては1日10,000円〜20,000円と高額。もちろん医療機関内で治験はするので万が一副作用が起きたときも万全の体制が整えられています。
在宅でフリーとして働く仕事
株式トレード
株式トレードは配当金目的ではなく株価の短期、中期で上がり下がりで利益をとる方法です。
スキルを身につければ月10万~30万ぐらいは稼げるようになります。

上記の画像は僕がトレードをしたときの利益画像です。
最初の投資資金としても最低30万程度準備できればレバレッジをかけておよそ3倍の90万程度でトレードすることも可能。
中期トレードになればスマホで十分できますので場所も自宅、カフェ、車の中でもできます。
証券会社に勤務経験などもありませんが独学で学んでコツをつかめば凡人の僕でもここまでこれました。
投資をしたことがなくて1から学んでから始めたい!という場合はGrowがおすすめです。1日734円からオンラインで学べます。
ブロガー・アフィリエイト
個人ブログを作成して広告収入を得る方法です。
個人ブログ作成もWordPressを利用すれば簡単に安く作成することができます。
もし利益が出なくても毎月かかるコストはサーバ代の1,000円。
ブログを見に来てくれるターゲットを決めてターゲットのニーズを解決できる記事を書いていきます。
最低100記事〜300記事作成できると成果(収入)が出てきます。
プログラマー・WEBデザイン
WEBサイトの作成の需要が高まっているのでプログラミングスキルを身につけることでいくらでも稼げます。
年齢関係なくプログラミングスキルを身につければ20代でも年収1,000万も可能。
本業、副業の境もあまりないので積極的に取り組めばフリーランスとしてどんどん稼げます。ほぼリモートワークで完結する仕事なのでどこでもできますよ。
動画編集
YouTubeが盛んな今の時代は動画編集の仕事も増えています。
動画編集のオンラインスクール講座もあるぐらいですので体系的に学ぶとよりスキルアップします。
YouTuberからの仕事依頼を多く受けることで稼げるYouTubeのやり方も自然とわかるようになります。今は得意を生かして好きな時間に副業できるココナラなど便利なサイトもあるのでこういうサイトから仕事を受注すると便利ですよ。
いずれあなたもYouTuberとして稼ぐことも可能。
専門性の販売
専門的スキルや資格を持っていればそれを活かしてお金を稼ぐことも可能。
オンライン上で講師をすることもできるのでどこに住んでいてもできます。
例えば
- プログラミングスキルを教える
- 株式トレードスキルを教える
- 英会話を教える
- 資格試験の勉強を教える
- 料理を教える
今の時代は国家資格がないと法律上教えれないこと以外はニーズがあれば誰でも講師になることができます。
上記のようなスキルを活かす場としては好きな時間に副業できる【ココナラ】が便利ですね。
働きたくない人に向いている仕事に関してよくある質問
Q1働きたくないけどお金欲しいときはどうしたらいいですか
結論から言えば働いている感覚がないような仕事をしてお金を稼ぐことです。
例えば
上記のような考え方で仕事を選ぶと解決しますよ。

Q2働きたくないと思うことは甘えですか
結論から言えば働きたくないと思うのは甘えではありません。

上記のデータがあるぐらいみんな働きたくないんですね、本音では。
ぜひあなたにとって働きたいと思えるような仕事をみつけることに注力してみてください。必ず見つかります。
そもそも働きたくないのは当たり前だと思って仕事(お金の稼ぎ方)の内容を代えてみよう

みんな働かずに好きなことだけして楽に暮らしたいと思っています。決してあなただけではないので安心してください。
好きなことだけして暮らしたくてもお金を稼がないと生きてはいけないのも事実。
それであれば少しでもあなたにとって自由度が高くてある程度収入も見込める仕事をすることが最短距離で目的を叶えることができます。
僕も仕事を代えたことで20代の頃に比べてかなり自由度が高くある程度収入も得ることができてます。
20代のあなたなら行動を起こすことでチャンスはいっぱいあるのでぜひ行動してみてくださいね。
リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com
転職支援実績No.1☆ 20代は間違いなく登録しておくエージェント
doda
【公式】https://doda.jp
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
JACリクルートメント
【公式】https://www.jac-recruitment.jp
年収600万以上・外資系企業転職を考えるなら間違いなくおすすめエージェント


