ネチネチ上司が毎日ウザくてイライラするのをどうにかしたい
これ以上耐えられない
今回は上記のような悩みを解決していきます。
今回の記事を担当するのは転職CAFEメンバーのアタルです。

僕はこれまで経験してきた会社でネチネチ上司の元で働いてきた経験があります。毎日がストレスでいっぱいでした。
あなたもネチネチ上司の元で働いていると「なぜ毎回ネチネチ言ってくるか意味がわからない」「どういう思考回路してんだ?」「早く上司転勤しないかなぁ」と毎日モンモンとしてますよね?
特に20代のあなたにはかなりもったいない時間を過ごしているかもしれません。
なぜなら、ネチネチ上司に気をつかってチャレンジしたことも出来ずに我慢したりストレス発散に時間やお金を使ったりと損してるんです。
そこで今回はネチネチ上司の元で働いた経験のある僕があなたに最適な解決法をご紹介します。
あなたにとってのベストな選択が何かを見つけて即実行に移しましょう!
僕はこれからご紹介する対処法を実践したことで今はかなり幸せな生活をすることができています。
かなりおすすめな方法も紹介しているのでぜひ最後までお読みくださいね。
ネチネチ上司の元で働くことへの悪影響
ネチネチ上司の元で働くとかなり悪影響があります。
実際に僕もネチネチ上司の元で働いた経験があるのであなたの気持ちがよく分かります。
- イライラする
- 仕事に影響する
- やる気が下がる
イライラする
ネチネチ上司の元で働くとイライラすることが増えます。
自分からしたら忘れているような過去の失敗を遡ってネチネチ言ってきます。
「あのときのお前の失敗がなければ今頃は俺はもっと出世してるなぁ」
こっちからしたら、「おいおいお前の出世とは何の関係もねぇぞ」て言う感じですね
しつこく言ってくるのにはイライラしますね。

仕事に影響する
ネチネチ上司と一緒に働くと何か失敗したらまたネチネチ嫌味言われるから最低限の仕事だけにしておこうと言う感情に。
せっかくチャレンジができる20代のあなたからしたらかなり損することになります。
ネチネチ上司には仕事の相談もし難いですし仕事がスムーズに進まないことにも。
ネチネチ上司の元で働くと失敗することに過剰にビビります。20代は失敗から学ぶことが多い世代なので他の同世代とのスキルや経験の差が出てしまいますね。
やる気が下がる
ネチネチ上司は何かにつけてネチネチ言ってきます。
そんな上司と一緒に働いてやる気がでることはありません。
ネチネチ上司は知らず知らずのうちに20代の優秀な若手を潰しているんです。
「ネチネチ上司に負けない」という
なぜネチネチ上司がいるのか?
ネチネチ上司への対処法を教えるにあたってネチネチ上司の思考を考えてみます。
①自分に自信がない
②他人を批判するのに生きがいを感じる
③完璧主義者ですべて管理したい
自分に自信がない
ネチネチ上司は他人の失敗を大きく言うことで自分を大きく見せる傾向にあります。
「俺はお前みたいな失敗はしないから優秀なんだ」
上記のような思考回路をあえて作り自分自身を保つようにしているからです。
また、上司としての威厳を保つのに必死で部下の失敗を指摘しているタイプもいます。
他人を批判するのに生きがいを感じる
ただただ性格がクズなタイプです。
特に昭和生まれのおじさん上司に多いです。自分たちが若い頃に毎日批判されながら生きてきているので同じことを繰り返しているんです。
部下に対してはネチネチ批判しますが自分よりも役職が上の上司にはヘコヘコします。
手がつけられないクズ上司。
完璧主義者ですべて管理したい
ネチネチ上司の中でも仕事のできるタイプのネチネチ上司です。
ネチネチ上司自身が仕事ができるので仕事のできない部下が不思議でたまりません。
なぜできない?
〇〇みたいに仕事したらいいだけなんじゃないか?
部下のためを思って言うこともありますがたまにやり過ぎてネチネチ上司になることも。
部下の仕事の成果が上司の成果にもなるのでネチネチ指摘してくる可能性があります。
最悪のパターンだと休みの過ごし方まで管理してくる上司。
休みの日もLINE(ライン)してきたりしますよね。
上司からのLINE(ライン)の対処法は上司のLINE(ライン)がウザいときの対処法5選を参考にして下さい。
ネチネチ上司への対処法【5選】
ネチネチ上司の元で働いて悩んでいるあなたのために僕の体験談からの対処法をご紹介します。
- ネチネチ上司の話は右から左へ聞き流す
- ネチネチ言っている最中に別のことを考える
- 否定はせずに表面上受け入れてしまう
- 良いアイディアをうかがう
- 面倒くさいヤツだという印象を与える
ネチネチ上司の話は右から左へ聞き流す
ネチネチ上司の話をあからさまに無視することはできませんよね?
そういう場合は、演じるしかありません。
下記のやり方を実践するとかなりネチネチ上司をダマすことができますよ。
具体的に僕が実践してよかったことが下記です。
- 適度にうなずく
- 口を閉じて唇に力を入れる
- 目線は少し下を見つめる
上記3点を意識しながらネチネチ上司の話を聞くと上司からは真剣に聞いていると感じます。
そこをダマすことができれば後は試行する必要はなくただ脳と心はボォーとしていればOK。
ネチネチ言っている最中に別のことを考える
上記でご紹介した右から左に聞き流す方法もおすすめですがネチネチ上司の話を聞いている時間すら無駄に感じる時があります。
そんな時は、聞いているフリをしながら全く別のことを考えるのもおすすめ。
ネチネチ上司は話が長いという特徴があるので聞き流し続けるのも辛い
僕はよく下記のようなことを考えていることが多いですね。
- 週末はフットサルしに行こうかなぁ
- 英会話の勉強をどこまで進めようかなぁ
- 昼飯何食べようかなぁ
慣れない頃はネチネチ上司の話をテキトーに聞きながら別のことを考えるのは難しいと感じるかもですが慣れたら簡単ですよ。
否定はせずに表面上受け入れてしまう
ネチネチ上司に対して考え方を改めさせようと考えてもほぼ無駄です。
なぜなら、上司はほぼそのやり方と性格で長年生きてきて出世しているからです。
事実として出世できているので自分のやり方を変えようとはしませんよね。それに自分のやり方以外の方法を知りません。
そもそも他のやり方を試したり部下の気持ちを考えながらマネジメントするような人はネチネチ上司にはなりません。
とりあえず表面上だけでも受け入れて早く上司との話を終わらせることが賢明です。
「おっしゃる通りです。以後このようなことがないよう努力します」みたいな感じで僕は対応しています
良いアイディアをうかがう
ネチネチ上司に言われるだけでは気持ちがモヤモヤすることがありますよね?
そんな時は、ネチネチ上司に質問をするといいです。
ネチネチ上司は大体はただ嫌味を部下に言って気持ち良くなったりマウントをとっているだけのことが多いんです。
上司と部下はビジネスのパートナーでもあるので例え仕事に失敗したとしてもせっかくなら前向きな話し合いにしていくのばベスト。
僕はよく下記のような質問をしています。
- 〇〇さんは仕事ができるようになる為に工夫されたことなどありますか?
- 僕の今のレベルではこれぐらいの考えしかありませんでしたがもし〇〇さんであればどのような対応をされましたか?
- 今も仕事上で強く意識されているようなことはありますか?
ネチネチ上司はあまり自分のことを聞かれることを嫌がる傾向にあります。なぜなら、中身が空っぽな人が多いからですね。
部下にはネチネチ偉そうに指摘する割には自分自身の仕事を言葉にして説明するとなるとかなり薄い内容に聞こえます。
ネチネチ上司に意見をうかがう方法はかなり効果的だと思います。
上司に対して「面倒さい質問をしてくるヤツ」という印象を与えることができれば絡みも減ります
面倒くさいやつだという印象を与える
ネチネチ上司に対しての対処法の最終手段としては上司から面倒くさいやつと思わせることです。
ネチネチ上司も面倒くさい部下と絡むのは好みません。
面倒くさいやつという印象を与える方法としては
- 上司の指示に対してどんどん深掘り質問をしていく
- 上司の指示の先回りをして確認を過剰にする
- 上司が発言したことを全て日付入りで手帳にメモる
上司からしたら上記3点を徹底的に部下からされると面倒くさいを通り越して恐怖すら感じます。
1社目で僕の教育係をしていた先輩がかなり面倒くさい人だったので上記3点を実践したらかなり効果ありました。
ネチネチ上司は相手にするだけムダ!賢く対処しよう
ネチネチ上司はどこの会社に行っても必ずいます。
フリーランスで働く以外は上司を選ぶことはまずできないので対処法を考えていくことが大切。
あなたがネチネチ上司に対する対処法を考える時にあなたのこれからの長い人生をまず考えた上でベストな対処法を選ぶようにすることがポイントです。
今の会社で長く働きたいと思うなら上司との関係性をある程度良好にするためにネチネチ上司の話をある程度聞く必要があります。
他には、長く働きたい分ネチネチ上司との絡みを減らしたなら「上司からウザいやつ」と印象づけるのもいいですね。
逆に今の会社で長く働くつもりがないならネチネチ上司の対処法としての最善策は「転職」ですね。
ネチネチ上司の元で働いてもあなたの成長にはつながらないことがほとんどなのでサクッと転職することをおすすめしますよ。
僕は20代でサクッと転職しましたがかなり良い選択をしたなと思ってます。
ネチネチ上司の元で仕事するよりも自己成長が感じられます。
ぜひあなたも幸せな人生を生きていくためにベストな選択をしてみてください!




