わたしはこれまで3回ほど転職をしてきましたが行った職場が自分に合うか合わないかがわかるようになりました。
自分に合わない職場だと気づいても短い期間で「辞めます」というのはかなり勇気がいりますよね?
私の結論としては自分に合わないと判断したらたとえ3日間であっても退職する決断をしましょう。そこで今回は最短3日で退職する方法を体験談をもとにご紹介します。
【3日で退職】会社を最短でいつ辞めれる?給料もいらない
会社を即日退職するという話がよく出てきますが法律上では退職申し出てから2週間後にしか辞めれません。
ここで言う退職とは雇用主との関係が終わる事を言います。そのため3日で雇用主との関係を終わらせることはできないことになります。
正式な退職は2週間後
上記の法律通り退職自体は2週間後にしか成立しません。
その為、3日出勤しただけで退職を申し出てから2週間の間は嫌でも在籍していることになります。
転職活動をすること自体はまったく問題ありませんが履歴書に記載する場合は「退職予定」と記載をするようにしましょう。
2週間毎日出勤する必要はない
退職を申し出てから退職日を迎える2週間後までずっと出勤する必要はありません。
しかし、入社して3日だと有給休暇が付与されていませんので出勤しないとなると欠勤になります。
欠勤も会社側と合意なく勝手に欠勤を強行してしまうと就業規則違反に該当してしまって懲戒解雇になりますので注意が必要です。
会社側へ退職日まで欠勤することの合意を得るように話し合いましょう。
3日で退職しても働いた分の給料は出る

引用元 厚生労働省
上記の労働基準法第24条に賃金の支払いが決められています。
3日だけ働いたとしたら3日分の給料は支払われるようになっていますのでもらえるお金はもらっておきましょう。
3日分の給料を貰わない代わりに退職させてくださいという理屈にはなりませんのできちんと理解しておきましょう。
doda
【公式】https://doda.jp
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
就職shop
【公式】https://www.ss-shop.jp
書類選考なしで面接からできる!20代は間違いなく登録しておくエージェント
第二新卒エージェントneo
【公式】https://www.daini-agent.jp
既卒やフリーターでも利用可能!20代特化した転職エージェント
【最短】会社を3日で辞める(出勤しない)方法
あなたが今の会社をどうしても最短で辞める現実的な方法をご紹介します。
①退職を上司に直接伝えて翌日から有給休暇で出勤しない
有給休暇が2週間以上残っている人にできる方法です。
上司に退職を伝える時に「明日から有給休暇消化します」と伝えます。
本来なら有給休暇消化も退職も上司の許可はいらないので押し切る勇気があれば1番手っ取り早く合法的に出勤しなくて済みます。

②退職届を人事部に郵送する
上司に退職伝えるのが「説教されそうで嫌」だったり「どうせ許してもらえない」と考えるなら退職届を人事部に直接郵送しましょう。
退職すること自体は合法なので退職届を人事部に郵送したら会社側は受け入れるしかありませんからね。
退職届が届いた日から有給休暇消化をすれば出勤せずに退職日を迎えることができます。

③退職代行を使う
お金はかかりますがあなたにとってストレスフリー(上司への退職交渉なし)の1番の辞め方です。
上司からの説教もなく会社との直接やり取りもなく平穏無事に出勤せずに退職できます。
有給休暇が残ってなくても退職代行が会社と交渉して通常欠勤扱いにしてくれます。
社員が辞めるとなったら上司や会社側の態度が変わるのはある程度想定しておく必要があるので専門家に依頼することで不安がなくなります。
退職代行使うからちゃんと辞めれるか不安だけど、直接言えないし言ったらより病んで死んじゃうかもだからこれしかない私には
— 元限界新卒幼稚園教諭 (@roudou31) May 15, 2022
この方は退職代行を初めてなので不安のようですが社員個人で退職を伝えることの方がリスクがあります。場合によっては脅されたり辞めれない雰囲気作られたりして…
間違いなくスムーズに辞めれるおすすめ退職代行を3社あげていますのでこの中から選べば何の心配も入りません!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
最短3日で退職するのは現実的にはかなり難しい
退職自体は民法で決められていますので間違いなく辞めれます。
しかし、「3日で退職します」「2週間後の退職日まで欠勤します」と言っても現実的ではありません。
退職を申し出ても認めてもらえない(しつこい引き止め必至)
そもそも3日で退職に限らず「辞めます」と言ってすぐOKと言われません。
その理由は
- 上司の評価に響く
- 採用に多額のお金を払っている
- 人手不足
上記の3つがあります。

2週間連続欠勤すると懲戒解雇になる⁉︎
「退職日までの2週間をすべて欠勤します」
と言っても上司がOK出すはずがありません。
そうなるとどうしても出勤したくない場合は無断欠勤扱いにされる恐れがあります。
「体調悪いので休みます」とたとえ連絡しても上司が「認めない」と言ってしまうと上司からの嫌がらせで無断欠勤として処理されるリスクは十分にありえます。
【体験談】3日ではないけど会社を最短で退職した話
わたしは会社を退職意思を伝えてから退職日までの2週間1日も出勤しなかった経験があります。
また僕は入社して3ヶ月で退職した経験があります。
入社3ヶ月という最短で退職した話
僕はこれまで転職経験が5回以上ありますがその中で最短で退職したのが入社3ヶ月です。
転職活動も前向きな転職活動ではなくどちらかと言えば後ろ向きな転職だったので望んだ会社ではありませんでした。
実際に初出社してから研修もなくいきなり先輩と夜の8時ぐらいまで同行が始まりました。(昼飯なし)
そんな日々に耐えていたら案の定体調不良になりこのままだと取り返しがつかないと思って退職意思を伝えました。
上司からは引き止められて「給料のアップもするから」「仕事量減らす」という提案をされましたが長く働けないと判断して提案を強く断って辞めた感じです。
強い意思を上司に伝えたことでそれ以上の引き止めなく特に後任に引き継ぐことはなかったので無の心で2週間出勤して退職を迎えました。勤務期間の長さではなく辞めるという強い意思が大事です。
退職意思を伝えてから2週間出勤なし
わたしは退職意思を伝えてから2週間後の退職日まで出勤せずに辞めた経験があります。
結論から言うと「退職代行」を使って辞めました。
直属の上司に退職意思を伝えましたが拒否されたのでどうすることもできずに退職代行を利用したんです。
退職代行に①代行依頼→②お金支払い→③ヒアリングシート提出→④退職代行完了連絡を待つ→⑤退職届、貸与物返却→⑥有給消化し退職
上記の流れだけで退職代行使ってから退職日を迎えるまで会社と直接やり取りせずに済みました。
有給消化では足りない日数は体調不良を理由に退職代行担当者が交渉して通常通りの欠勤で問題なし。
やめる時もありがとうございました言いたくなさすぎて退職代行使ったし
マジでトラウマレベルにクソ
— 羊美味夢(らむみ〜む) (@Lonely_wolf_san) April 3, 2023
わたしは上記の方とほぼ同じレベルの感情でした。退職代行を使ったおかげで無事に退職日まで1度も出勤せずにやり取りもせずに退職できました。
ちなみにわたしがスムーズに辞めれたのは退職代行SARABAのおかげです。

3日で退職するについてよくある質問
Q1 3日で退職した場合に履歴書には記載必要ですか
3日で退職した場合は履歴書に記載する必要はありません。
なぜなら、入社3日では雇用保険加入手続き完了前に退職になるからです。
転職先が過去の経歴を調べるには雇用保険加入記録を調べるので履歴書に記載する必要がないんです。
Q2パートでも3日で退職できますか?
パートでも3日で退職はできません。
しかし、出勤する必要があるかどうかは別の話でパート勤務だと4日後から出勤しなくてよいことがほとんどです。
パートでも自分で退職意思表示する勇気がないなら退職代行を活用してみて下さい。面倒な退職交渉をすべてしてくれます。
下記がパート、アルバイトにおすすめ退職代行紹介しています。

Q3退職した後の仕事が決まっていません。どうしたらいいですか
仕事が決まっていないなら転職エージェントに無料相談しましょう。
書類選考なしの求人を紹介してくれたり面接サポートもあるので最短で内定もらえます。使わなきゃ損!
doda
【公式】https://doda.jp
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
就職shop
【公式】https://www.ss-shop.jp
書類選考なしで面接からできる!20代は間違いなく登録しておくエージェント
第二新卒エージェントneo
【公式】https://www.daini-agent.jp
既卒やフリーターでも利用可能!20代特化した転職エージェント
最短3日で会社を辞めることは可能!退職の専門家からサポートを受けよう
今回最短3日で会社を辞めることができるのかご紹介してきました。
結論から言えば正式な退職は2週間後だが出勤しなければ3日で退職したことと同じです。
正式な退職日がいつであろうと1日でも早く出勤しなくて済めばいいことですからね。
しかし上記のことをあなた1人で上手く話を進めていくにはかなりの労力がかかります。ブラック企業を辞めるとなれば嫌がらせされてもおかしくはないでしょう。
その恐怖を解決してくれるのが退職の専門家である退職代行です。
わたしは退職代行依頼から完了までほぼ1日足らずで済みました。これだけ簡単な依頼だからこそ利用者が増えていることに納得しました。
あなたには辞めたくても辞めれずに毎日泣いていたわたしのようにはなってほしくありません。
ぜひ退職代行に1度気軽に無料相談してみてはいかがですか?
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!

※本記事の内容は「転職CAFE」と提携するサービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら。
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。しかし、報酬が各紹介サービスのレビューやランキングに影響することは一切ありません。レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し紹介しています。
※企業様から頂いた報酬は、皆様(読者様)にとってより役立つコンテンツの充実・更新、品質を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらから。