わたしは学生時代に始めてやったバイトを1ヶ月足らずで辞めた経験があります。
その後20代のときにバイトをまとめる責任者を経験したときにバイトの方たちが辞めていくことも経験しました。
両方を経験した、わたしの結論は「辞めてもいい」です。
なぜなら、20代はより多くの経験を積むことが将来の幅が広がるからです。
今回の記事で1ヶ月でバイトを辞める方法やわたしが経験した仕事(バイト含む)の選び方についてご紹介していきます。
バイト辞めたいと思うなら1ヶ月でも辞めてOK

バイト辞めたいと思ったときは私の経験上辞めた方がいいです。例え1ヶ月程度しか働いていなくても。
わたしがドラッグストアで責任者をしていたときでも1ヶ月~3ヶ月程度で辞めていくバイトの人はいました。
一応、退職理由は聞きますが本音か建前かは正直わからないので引き止めはしませんでしたね。
バイトだから1ヶ月で辞めていいとかではありません。
しかし、仕事内容が合わないやる気が出ないバイトに働かれてもお互い幸せではありませんからね。

https://mans-hideout.com/inshoku-black/
「バイトを辞める」と伝える手段【3選】迷惑にならないやり方

バイトを辞める理由が決まったら上司へ伝える方法を考えます。方法は4つのやり方です。
対面で伝える
バイトとはいえ辞める時は対面で直接伝えることができるメンタル状態であれば直接口頭で伝えましょう。
対面で伝える際には下記2点を注意しましょう。
- 事前に上司の時間を確保しておく
- 上司の時間確保の理由は明確には伝えない
対面で伝える際には事前に上司と一対一で話ができるようにアポイントを取っておくことをオススメします。
いきなり、バイト先に言って
上記のように言われてしまう可能性もありますよね。
アポイントを取る際はメールやLINEで事前に時間を確保しておきましょう。
電話で伝える
対面で伝えることが難しい場合は電話で退職意向を伝えるようにします。
電話で伝える際には下記の2点を注意しましょう。
- 上司が忙しくない時間を事前に把握して連絡する
- 対面で直接伝えるよう言われた際の応酬話法を考えておく
電話の場合電話をする方からすればいつでもかけれますが相手(上司)が電話に出てくれない時があります。
また忙しい時に電話してしまうと冷静に話を聞いてくれずに「退職なんか認めない」と怒り出してややこしいことになることも考えられます。
上司の就業時間が終わりそうなタイミングを見計らって電話するようにしましょう。
1番気をけるポイントは上司から「電話じゃなく直接説明しにこい」と言われる時の断りフレーズを準備しておく必要があります。
わたしが以前使っていたフレーズをご紹介します。
- 今、〇〇(働いている地域)にはいないので直接お伝えしに行くのは難しいです。
- 直接お伝えしたとしてもわたしの気持ちはかわりませんのでこのお電話で失礼させていただきます。
メール・LINEで伝える
対面も電話でも辞めることを上司に伝える勇気やメンタルがない場合は無理せずにメール・LINEで一次連絡をして問題ありません。
メール・LINEで伝える場合のわたしがよく使っていたテンプレートを下記に紹介します。
〇〇様
本来であれば直接お会いしてお伝えるしなければならないところですが体調が優れないためメールで失礼いたします。
この度、誠に勝手ながら〇〇を理由に現在のお仕事を辞めさせていただきたく存じます。
以前より〇〇のことがありいつか〇〇様をはじめとした他の皆様にもご迷惑をおかけるするのではないかと不安を感じておりました。
現時点においても解消されずこの度退職させていただくことを決意いたした次第です。
勝手なことをお伝えしていることは重々承知の上で退職をさせていただきます。
お借りしておりました〇〇や〇〇は後日郵送にて返却させていただきます。
今後私に必要なご連絡がございましたら体調も優れないため勝手ながらショートメールにてご連絡いただけましたら幸いです。(早めの返信に努めます)
大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
(氏名) 〇〇 〇〇
理由の部分はその都度変更しながら使用すれば問題なしです。
スマホのショートメールで使用する場合は少し長いので余計な箇所を省いてください。
手紙(退職届)を郵送する
対面・電話・メール/LINEすらせずにいきなり退職届を郵送するというやり方もあります。
アルバイトという働き方であればかしこまった退職届を要求されることは少ないかもしれませんがバックれるよりかはかなりマシにはなるかなと思います。

引用元 doda
上記のような形式で作成し書留郵便で送るようにしましょう。
(郵送したことの証明が後々できるからです。退職届をきちんと出したという証拠ですね)

バイトを1ヶ月で辞めるときの言いづらいを解決できる理由3選【テンプレートあり】

結論から言うと、辞めても仕方ないと思える内容にしましょう。
今回の記事の最初にも紹介しましたが仕方ない退職理由であればスムーズに辞めれるからです。
学業問題を退職理由
学生の場合のみに使える退職理由の王道です。
先日ありました学内試験での結果が非常に悪く両親からかなり怒られました。
当初はバイトと学業の両立を考えましたが両親から学費を払ってもらっているため両親の意向に従わざるおえません。
申し訳ありません。
実家の仕事を手伝う
実家の仕事の手伝いの為退職することは正社員として働いていてもよく使います。
実家が〇〇の仕事をしています。最初はバイトして社会勉強してこいと言われてましたが父の持病が悪化してしまい母への負担が大きくなってしまいました。
このままでは母までも倒れてしまう可能性もあるので急な話ですがバイトを辞めて実家の手伝いをすることにしました。
留学、引っ越し
留学、引っ越しは学生でも社会人でも使える理由です。
以前から考えていた米国への語学留学の話が出てきました。
最初は留学先の目処がたっていなかったのですが知人から先日受け入れ先が見つかったという連絡がきました。
勝手な理由で申し訳ありませんが留学の準備に専念するためにバイトを辞めさせて頂きます。
急な話で申し訳ありませんが家族の事情により引っ越しをしなければならなくなりました。
その為、今のお仕事(バイト)も辞めないといけなくなりました。
引っ越しの準備もある為〇〇日までで辞めさせて頂きます。
ある程度、真実っぽいストーリーを準備してから伝えるようにしましょう。
バイトでも簡単に辞めさせてくれないことがあります。
バイトでももしスムーズに辞めさせてくれないなら退職代行を利用するのもあり。
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」

1ヶ月でバイト辞めたいと思ったら法律を知っておこう

あなたがバイトを辞めたいと思って100%スムーズに辞めれるとは限りません。
そのときに役立つのが法律。1ヶ月でバイト辞めるときに知っておくと役に立つ法律をご紹介。
①【有期雇用】正当な退職理由があれば退職できる法律
民法第628条(やむを得ない事由による雇用の解除)
当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由がある時は、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものである時は、相手方に対して損害賠償の責任を負う。
参考:e-Gov「民法第628条」
バイトの場合でも雇用契約を結んで3ヶ月~1年以上働くなどの設定がされていることがあります。
しかし、絶対にその期間退職できないわけではないということが上記法律で認められています。
- 体調不良
- ハラスメント
- 介護、引越し
- 学業関係
上記のような仕方ない理由であれば契約期間関係なく退職できます。
- つまらないから辞める
- 店長嫌いだから辞める
- 他にやりたいことみつかった
上記のような退職理由を伝えて雇う側が受け入れてくれたら問題なし。
しかし、契約違反だとかトラブルに発展する可能性は大いにあります。
体験談としてフリーター時代に「つまらないから辞めさせて下さい」と言ったことがあります。(電話で伝えました)
1週間ぐらい毎日鬼着信があり続けて恐怖を感じたことを覚えています。
当時はバイトの契約書の読み方も知らず法律も知らなかったので軽い気持ちで退職を言ったことを後悔、、、。
バイトであっても辞めるのは自由ですが退職理由はトラブルになり難い内容をおすすめします。
②【無期雇用】雇用の定め関係なく14日後には退職できる法律
民法第627条(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
当事者が雇用の期間を定めなかった時は、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
参考:e-Gov「民法第627条」
上記の法律はバイトでも正社員でもすべての労働者にあてはまります。
簡単に言うと、労働者が退職意思(口頭/文書)を会社側に表明してから14日後には自動的に退職が認められている法律です。
よく仕事を辞めさせてくれないと悩んでいる人がいますが法律で認められているので悩む必要はありません。
実際は強い意志が必要にはなります。
あなたがバイトを1ヶ月しか働いていないとしても上記2つの法律を知っておくことでスムーズに辞めることが可能。
バイトを1ヶ月で辞める流れ【5ステップ】

バイトとはいえこれから先もどこかで働いては辞めての繰り返しなので辞める手順を理解しておいて損はありません。
①辞める理由を明確にする
バイトでも辞める理由が重要です。あなたの中で
- なぜ辞めたいと思ったか
- 辞めたあと何するか、何をしたいか
上記2点は整理しておくことで次回からの職場探しに失敗しません。
わたしはこれまでフリーター、社員、フリーランスなど職業や職場を多く替えてきました。
いい面もあるんですが3ヶ月ぐらいすると「すぐ辞めたい」という感情がわいてきます。
これが、辞め癖です!
辞め癖がつくとやっかいです。どんどん自分でも理由なく辞めることを繰り返した結果精神的に病みます。
ハラスメントや過剰労働、賃金不払いなどか理由であれば問題なく退職OK。
②辞めると決めたら責任者(店長など)に伝える
あなたの中で気持ちの整理がついて退職決意したら責任者に直接伝えます。
- 対面
- 電話
- メール・LINE
退職を伝えてから退職日までは1ヶ月程度あるのが無難。
バイトとはいえあなたの任されていた仕事をする後任を決めないといけないからです。

③退職日を決めて退職日までの出勤日調整
退職日が決まってから何日出勤しないといけないかも重要。
正社員は有給休暇があるので有給休暇を消化して出勤日を減らせます。
しかし、バイトにはまず有給休暇ないので少しでもお金欲しいなら出勤日多め。お金いらないから出勤したくない場合は最低限の出勤日で説得しましょう。
④返却物を準備
退職するときは必ず貸与された物は返却しないといけません。
1ヶ月程度であれば無くした物や破損はないと思いますが返却する物を準備しておきましょう。
万が一借りたものを無くしてしまったり破損してしまった場合は弁償するようにしましょう。
⑤退職
ほとんど最後の挨拶もないので貸与物を返却して終わりです。
理想としてはお菓子の詰め合わせなどを持参するといいです。
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
バイトを1ヶ月で辞めた後の次のバイト先の選び方

バイトを辞めるのも正社員が会社を退職するのも基本的な考えは似ていると思います。
1人1人が向き不向きはあるのでバイトであってもせっかくの1回の退職を有効に活用しましょう。
例えば
少なくとも上記2点は整理したり調べておくと将来かなり役に立ちます。
自己分析に役立てる
辞めたいと思った理由を明確にします。
- どこに不満を感じたか?
- 自分の性格にあっていたか?
- 自分はどんなことに興味を持つか?
上記以外のことも含めてノートやスマホのメモ機能にでも整理しておきましょう。
自分の力(スキル)でお金を稼ぐことができる仕事を探す
バイトでスキルアップは考えたことないと思いますよね。
しかし、その考えはかなりもったいないです。
若いうちにバイトでも個人のスキルアップにつながるようなバイトをしてみて下さい。ただ配送するだけのバイト・コンビニでレジ/品出しするようなバイトはおすすめしません。
バイトはただ目先のお金を稼ぐだけという視点から社会の仕組みや人間関係の学びを得る時間だと思うと良いです。
お金をもらいながらこれから長い社会人経験で経験することを早めに理解・分析できていると将来かなり楽になります。
その為にも、居心地の良いバイトを長く続けずに色んなバイトを経験することがオススメです!
バイトを1ヶ月で辞めるときによくある質問

Q1バイトを1ヶ月で辞める大学生は大丈夫ですか
大学生がバイトを始めて1ヶ月で辞めることには特に問題はありません。
バイトも面接が数回あったりするわけでもなく実際にやってみないとわかりませんからね。大学生は数年後には就職して社会人として働き出すことを仮に想定したときに社会人をスムーズにスタートできるようなバイトをするのがおすすめです。
例えば、工場でラインのバイトをしてみたりコールセンターのバイトや営業に関するバイトなど。そうやってバイトでいろんな職種を経験することで自分の向き不向きを判断することができます。
自分が就活でどんな業界や仕事をするのが向いているのかを大学生のときから考えるのをサポートしてくれるキャリアコーチングを受けるのも1つのやり方です。
まわりと差をつけたいなら一度無料相談してみることをおすすめします!

Q2バイトを1ヶ月で辞める高校生が気をつけておくことはありますか
高校生でバイトを1ヶ月で辞めることに特に問題はありません。
高校卒業してすぐに働きたい人は就職活動を想定したバイトを探すのがいいですし大学や専門学校を想定しているなら学業に負担のかからないバイトをまず探してみるのがおすすめ!
ブラックバイトもあって高校生だから辞めにくい雰囲気をわざと作ってこき使ってやろうとするバイト先もあるので注意が必要です。
どうしても自分1人では辞めると言えない場合はバイト向けの退職代行サービスもあるので利用すると脅されたり嫌がらせなどなく辞めることができます。

Q3バイトを1ヶ月で辞めるフリーターはこれからどうしたら良いですか
学校を卒業してフリーターとして働き出している人でも辞めること自体に何も問題はありませんので堂々と辞めましょう。
辞めるタイミングでフリーターから正社員や派遣社員・契約社員での就職を一度考えてみることをおすすめします。働いたことがなければ自分にとってフリーターより向いている可能性もあります。
フリーターから就職を支援してくれる無料サービスもあるのでぜひ利用を検討してみましょう!
おすすめ転職エージェント | 特徴 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
【まとめ】バイトは1ヶ月でも関係なく自分のために辞めよう

改めて結論としては「バイトは1ヶ月であっても辞める」方法もありです。
バイト先もあなたが辞めることで一瞬だけ大変かもしれません。でもあなたの人生を保障してくれるわけではありません。
あなたに向かないバイトやパワハラされるバイトを続けてもムダな忍耐力がつく程度のスキルぐらいしかないです。
20代は数多くのバイトを経験して有意義なスキルを身につけることを重要視しましょうね。



