わたしは、これまでに転職経験が3回以上あります。
結論から言うと「退職日までの1週間行かなくても特に問題ありません」
退職日まであと1週間行かなくても無断欠勤でない限り労働者の権利として休むことは可能なんです。
有効的な方法としては、
- 有給が残っていれば全部使う
- 体調不良を理由に上司に欠勤の合意をとる
上記の2つの方法でわたしは退職日までの1週間行かずに済んだことがあります。
そこで今回は退職日まであと1週間行きたくないときの対処法をわたしの体験談、退職経験者100人以上の体験談をもとに紹介します。

- チカ(@chika_cafe19)
- 高卒から転職3回成功!フリーター→正社員
- 1児の母 (アラサー)
- 現在、在宅でフリーランス活動中(月収30万)


- 高卒(大学で勉強する意欲すらない)
- フリーターで社会人キャリアスタート
- バイトも1年で辞めること多数
こんなわたしでも、未経験から営業職の正社員転職に成功しています。
特に20代は、「どれだけ正しい行動をしたか」がかなり重要だと思います。
目先のことより、数年後のキャリアを考えて正しい努力をすることに一緒に頑張っていきましょう。
CHECK!
「スムーズに退職したい!」という方は、ぜひ「100%スムーズに退職できる方法」も合わせてご覧ください。
実際に、退職失敗常連から3社以上スムーズに退職できるようになったやり方を解説しています。
【対処法】退職まで1週間行きたくないときの対処法

退職日まであと1週間ぐらいになると、どうしても「めんどう」に感じたり、「ただ辛い」と感じます。
そんなときの対処法を紹介します。
退職後の楽しいことをひたすら考える
「退職日以降の楽しみの準備をする」
人は、楽しみがあると力が湧いてきます。
退職後のことを考え楽しみのための準備を始めてみるという方法。
わたしが実際にしたことは、
- 新生活の計画を立てた
- 趣味にもっと時間を割くことを考えた
上記をしました。
自分が本当にやりたいことに目を向けてみると、気持ちが明るくなりますよ。
引き継ぎが残っていても有給休暇を使って休む
体調を害してまで出勤することは、おすすめしません。体調不良を理由に有給休暇を取るのも1つです。
特に「退職日まであと3日」や「退職日まであと5日」など、限られた時間を無理に過ごすより、自分の健康を第一に考えることが重要です。
「退職日まであと1日」でも、体調が悪ければ休暇を取るべきです。
わたしは、引継書を早めに完成させていたので退職日まで1週間で有給休暇をとって休んだ経験があります。
引継書が出来上がっていれば話はスムーズに進むので早めに作成しておきましょね。
退職代行に依頼して即日出勤しない

なかなか休みづらい状況であれば、退職代行を利用することをおすすめします。
退職代行は、退職の手続きを代行してくれるサービスのこと。
- 退職の意思を伝える
- 即日出勤できない理由を代わりに伝えてくれる
- 有給が残っていれば有休消化の交渉
上記が、可能です。
最終出勤日や退職日にみんなの前で退職挨拶するのも、わたしは「毎回嫌だな…」と感じます。

退職代行に依頼すれば、上記のような12個の嫌なことから解放されますよ!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
退職まであと1週間!退職間近にやっておいた方がいい準備

退職日まであと1週間となったら残務処理はもちろんのこと、準備しておいた方がいいことがあります。
引継書を完成させる
引継書が退職日まであと1週間の時点で完成していなければ、まずは引継書を完成させておきましょう。
100%の出来上がりは残り1週間では難しいので、最低限の情報を残しておくだけでもいいですよ。
退職前の書類、退職後の手続き確認
退職するときには、会社へ提出しないといけない書類が山ほどあります。
退職前に提出する書類は退職後では意味がなくなるので、最悪の場合だと残務処理よりも退職書類から処理する必要が出てきます。
退職後の手続きとしてはすぐに次の会社で働くか、しばらく休むかで違ってきます。
下記の記事を参考に準備をしておくといいですよ。
https://mans-hideout.com/retirement-todo-list/
デスクまわりの私物を持ち帰る
自分のデスクまわりは、片付けておくようにしましょう。
意外にもデスクまわりの片付けは後回しになりがち。
まわりに対して「もうすぐ辞める人」という大事なインパクトを与えることができなくなります。
しかも、退職者への嫌がらせとして私物が無くなったりすることもあるので早めにしましょう。
退職日の挨拶を考える
退職日まであと1週間となれば、退職日のみんなへの退職挨拶の準備をしておきましょう。
お世話になった人たちへの挨拶としては、素晴らしいことですが退職したら何ら関わりのない人たちの前で挨拶すると言うストレスもあったりします。
なんせみんなの前で挨拶するって緊張しますからね…
退職日のお菓子を考える
日本企業ではよくある「退職日にお菓子を持参する文化」
もちろん、どの会社も就業規則でお菓子持参なんてことは記載されていないので絶対準備しないといけないわけではありません。
退職日にお菓子を考えるときに下記の記事を参考にどうぞ!
https://mans-hideout.com/retirement-okashi/
【体験談】わたしが「退職日まで1週間行きたくない」を乗り越えた話

わたし自身も以前、退職を控えて「退職日まで出勤したくない」、「試用期間中だし退職日まで欠勤したい」と悩むことがありました。
当時のわたしは、毎日仕事に行くことが苦痛で…
しかも退職日まであと1週間と迫っていたため過去最高に心身ともに疲弊していました。
「退職間近に欠勤するか…」と考えたりしました。
しかし、とある先輩から教わった、
- 「心を無にする」
- 「とにかく楽しいことだけ考える」
というやり方で、何とか1週間を乗り切ることができました。
心を無にするとは、
「何も考えず、今自分がやるべきことだけに集中する」
という意味です。
「仕事が嫌だ」といったネガティブな感情から一旦離れ、ただ淡々と仕事をこなす。
「退職日まであと5日」「退職日まであと3日」と日数を刻むよりも、1日1日を淡々と過ごすことで、気持ちに余裕が出てきました。
また、退職後の喜びや楽しみを想像することで、現状を少しだけ楽にすることもできました。
旅行に限らず、長年やりたかった料理教室に通うことでも、読みたかった本を読む時間を作ることでも何でもしました。
そういった退職後の楽しみがあったからこそ、退職日までの辛さを乗り越えることができたのかもしれません。
上記のように無事に乗り越えることができた経験もあれば「どうしても無理だ…」となったときも。
そんなとき、わたしは退職代行を利用して辞めました。
うまくいっていなかった上司と直接話す必要もなく退職日も決めれました。
有給休暇も全部消化することも。

退職で悩んだら、退職代行に無料相談すると解決策が見つかること間違いなしです!
実際に利用すると料金は発生しますが、その代わり有給休暇を2日・3日消化できたら実質料金チャラになります。(月収20万で20日勤務で計算)
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
退職まで1週間行きたくないときによくある質問

Q1退職日まで欠勤するなら診断書入りますか
退職日まで欠勤をするなら体調不良を理由にするのが1番現実的でベストです。
体調不良を理由にする場合に必ずしも診断書は入りません。
面倒な上司だと「診断書が欲しい」と言ってきます。(半分嫌がらせですね)
診断書をもらっておいた方が無難ですので、診断書をもらうならメンタルクリニックを受診すると「適応障害」などの病名で作成してもらえる可能性があります。
Q2退職日まで耐える方法ありますか
退職日まで耐える方法は人によって違いますが、
- 心を無にする
- 楽しいことばかりを考える
- ストレス発散をする
上記の3つをすることです。
どうしても耐えれない場合は、休むことが1番効果的であることは間違いありません。
https://mans-hideout.com/retirement-date-not-go/
Q3試用期間で退職日まで欠勤できますか
試用期間でも退職日まで欠勤することはできます。
体調不良か家庭の事情の2点を理由にして上司を説得することで欠勤することができます。
一応、就業規則を確認して懲戒解雇の記載を頭に入れてから面談するようにしましょう。
https://mans-hideout.com/work-quit-shiyoukikan-retirement/
【まとめ】退職まで1週間行きたくないなら無理せず休もう

退職の決意をした以上、「退職日まであと1日」であろうと、「退職日まであと5日」であろうと、無理に働き続ける必要はありません。
わたしの体験談も参考にしつつ、自分が心地よく退職日まで過ごせる方法を見つけてみてくださいね。
自分の体調や心情を最優先に考え、退職までの最後の期間でも自分を大切に過ごすことを大事に!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」















