わたしはこれまで転職経験が3回以上あります。
結論から言うと「退職日まで2ヶ月やる気が出ないときは早めに引継書作成して有給休暇を早めに使って乗り越える」です。
会社を去るまでの期間、やる気が出ないと感じるのは自然なこと。無理にモチベーションを上げるのではなく考え方を変えてみることが大事です。
早急に引継書を作成して有給休暇を週1回取るなどバランスよく実行することで会社や上司に振り回されずに自分の時間を有意義につくることができます。
退職まで2ヶ月の過ごし方をわたしの体験談、退職経験者100人以上の体験談をもとに紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
退職日まで2ヶ月のやる気のない状態の対処法

退職日まで2ヶ月という期間があることは、一見長く感じます。
退職が決まった途端、やる気が出ないうえに、「退職までしんどい」と感じてしまうときの対処法を紹介します。
引き継ぎ書を早急に作成
引き継ぎ書を早急に作成することは、退職までの期間をスムーズに過ごすための有効な方法です。
退職伝えた後やる気ない状態でも、自分の業務をきちんとまとめておくことで後の手続きがスムーズに進みます。
あなた自身のメリットとしては、自分自身のことを振り返る機会って意外にもないのでこれまでの自分の仕事の至らなかった点や今後も活かしていける点など整理するのには引継書は最適!
何より「2ヶ月耐える」という思いから解放されることが1番ですけどね。

振られた仕事は強気で断る
退職までの期間、新たなプロジェクトやタスクが発生した際には自分の退職日をふまえながら「強気で断る」ことが重要です。
引き継げない業務に取り組むよりは、退職までに終えられる仕事や負担にならない範囲のタスクを優先することが大切です。
退職日までモチベーションを高く保つことができます。
有休消化や体調不良の欠勤を利用する
退職前には有給休暇を消化することで退職日までの苦痛を減らすことができます。
消化しきれない有休があれば、予め連休を取るなどして自分の体調管理に使用するのも1つの手です。退職までに「しんどい」期間を少しでも減らすことができます。
有給休暇が残っていない場合でも体調不良などの理由で欠勤することも可能。給料は発生しませんが休むことはできますので諦めないようにしましょう。
退職代行を使ってサクッと休む
退職手続きの中には、あなたにとって精神的に負担になるものもあります。
そんなときに役立つのが「退職代行」です。退職代行業者が退職手続きや引継ぎのスケジューリングなどを代わりに行ってくれるサービスです。
わたしは過去に退職代行を使って辞めた経験がありますがわたしが退職に関してしたことは退職書類にサインしたぐらい。
会社(上司)への退職日までの欠勤の交渉(もちろん有給休暇の取得)もしてくれるので「退職日まで仕事行きたくない…」と憂鬱なあなたにはぴったりのサービスなんです!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
退職日まで2ヶ月のやる気が出ない原因

退職まであと2ヶ月という期間、一体何が「やる気が出ない」原因なのでしょうか。「退職まで我慢」と悩まず一度整理してみましょう。
まわりからの目が気になる
まわりからの目が気になると、「退職何ヶ月前が常識なの?」もしかして伝えるのが遅すぎたのか?こんな地獄が2ヶ月も続くのか…となります。
退職が決まった後、残された日々の中で同僚からの視線や評価が急に厳しく感じたり、自身の立場が微妙になったと感じることがあるのかもしれません。
これがやる気を削ぐ一因となります。

評価されることがない
退職した後、自分が成果を出した後の評価は受けられないという事実もモチベーションを下げる要因となります。
退職まで2ヶ月やる気が出ない原因の1つに、あなたの努力や成果が認められなくなることへの悲しみもあるでしょう。
職場いじめを受ける
残念ながら、退職予定者に対する職場のいじめがあったりします。
そのため、退職を決めたものの心無い言葉によるいじめが原因で退職まで3ヶ月モチベーションを保つことが困難になることもあります。

退職日まですることがない
「あと2ヶ月もあるけど、どうせやることなんてないし」と思ってしまうこともやる気を無くす原因のひとつです。
実際に退職までに必要な作業が少ない場合、身体は働いていても心は働いていないという状況に陥りがちです。
自分の成長やスキルアップに繋がらない日々が続くことで、モチベーションは下がり続けます。
退職後のことしか興味ない
新たな環境や生活にワクワクして、退職後のことばかり考えてしまうこともあります。
退職後をイメージすることは大切ですが、今在籍している会社での業務を怠けてしまうと、逆に退職日までしんどい時間が続く可能性があります。
退職日まで2ヶ月やる気が出ないときの注意点

モチベーションが下がり、退職日まで辛いと感じる心情は十分に理解できます。ですが、あえていくつかの注意点をお伝えしたいと思います。
退職するのを撤回する
退職を伝えた後に「やっぱり退職しない」と意見を覆すことはダメです!
退職まで2ヶ月あれば社内手続き程度で済んでいることもあるので退職を撤回することもできます。でも、退職理由にもよりますし上司とうまくいっている場合ならともかくそうでない場合はほぼ間違いなく退職を撤回した後は地獄…
意思がブレる人間、信用できない人間、いつまた辞めると言い出すかわからない人間というイメージを与えてしまうからです。

無断欠勤や遅刻
退職日までの期間中も、あらかじめ決められた勤務時間を守りましょう。
勤務時間を守ることができなくなってだらけてしまうと無断欠勤や遅刻をしてしまうことになります。当然ながら上司から余計な説教をされますし最悪の場合だと懲戒解雇もあります。

引き継ぎをしない
退職まで2ヶ月ある場合だと、引き継ぎをしっかりと行うことは義務と言っても過言ではありません。
引き継ぎ書を早急に作成しておくのはもちろんのこと残りの有給休暇の消化をしっかりと考えて引き継ぎスケジュールを立てましょう。

【体験談】わたしが退職日まで2ヶ月でやる気がない状況を乗り越えた方法

退職日までの2ヶ月間は、「ありえない…」と感じてしまうほど長いと思えます。
実はわたしもその1人で、退職日までの2ヶ月間やる気が出ない時期がありました。
そんなときに乗り越えたわたしの体験談を紹介します。
最初に「引き継ぎ書を早急に作成」したことが大きかったです。これにより、わたしの責任範囲と期待される業務が明確になり、それを元にタスクを計画しました。
また、どうでもいいような雑用の仕事を頼まれたら、「振られた仕事は強気で断る」を心がけました。これにより、わたしの仕事量は増やさずに退職日に向けて着実にストレスを減らしていったんです。
次に、週に1日程度の有給休暇を利用して週休3日にしました。
週休3日にすると不思議と1週間が早く終わる感じがしました。月曜日に有給使ったりもしましたし水曜日や金曜日なんかもよく休みました。
退職日までの2ヶ月は自分自身のための大切な時間であるということは間違いありません。
新卒で入社して退職をしたことがない人は1ヶ月以上休む経験なんてしたことないんですから。(日本人は特に)
そうは言っても上司が嫌がらせで「引き継ぎ書が完成するまで休ませない」なんて言うパワハラ上司もいますよね?
そんなときにわたしは退職代行を使って有給休暇を20日ほど消化して辞めたことがあります!退職代行は辞める連絡だけでなく有給休暇の消化に交渉も法律に則りやってくれるので安心ですよ!
LINEで無料相談ができるので退職のことや有給休暇の消化など相談してみてください!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
退職日まで2ヶ月のときから退職日までの流れ

退職日まで2ヶ月という期間があると、何をするべきかが分からないこともありますよね。わたしが実践した退職日までのスムーズな流れについて紹介します。
【1ヶ月】引き継ぎ書の作成
わたしが最初に着手したのは、引き継ぎ書の作成でした。
これにより、わたしの業務が明確になって何を引き継ぐべきかがはっきりしたので余計な仕事はしないことができて楽になりました。引き継ぎ書の作成は、自分の仕事を再確認する貴重な機会でもあるので損はありません。
【1ヶ月】引き継ぎスケジュール作成
引き継ぎ書の作成後、次に重要なのが引き継ぎスケジュールの作成です。
引き継ぎスケジュールを自分で早く作らないと上司が勝手にスケジュールを作成してしまったらこれがかなり大変です。
あなたの想像通りで「上司の言いなりで動かないといけなくなる」から。
引き継ぎスケジュールも早く作成して有給休暇の消化などは絶対に譲らない意思で臨みましょう。
【2ヶ月初旬】引き継ぎ実施
スケジュールが立てば、次に取り組むのが引き継ぎの実施です。
後任が決まっていない場合でも引き継ぎ書があれば特に大きな問題にはなりません。上司に重要なポイントだけを引き継いでおけば問題なし。
【2ヶ月下旬】有給休暇消化
退職日が近づくと、最後は残った有給休暇を消化します。
有給休暇の消化をまとめて2週間とか取れるなんて最高ですよね?給料はしっかりと発生しますしハッピーしかありません。
退職日まで2ヶ月やる気がでないときによくある質問
Q1退職日まで1ヶ月やる気がでないときどうしたらいいですか
退職日まで1ヶ月やる気がでないときは有給休暇をバランスよく使いましょう。
引継書を作成していれば後任者が決まらなくても上司に説明するだけでOKなことがほとんどです。
やる気がでないときは休んで自己成長に時間を使うのがおすすめです。

Q2体調不良で退職までもたないときどうしたらいいですか
体調不良で退職日までもたないときは医療機関から診断書をもらってきて休むのがおすすめです。
診断書を提出することで上司の納得スピードも違います。
メンタル科のクリニックを受診して体調不良を伝えることで病名をつけて診断書を作成してくれます。

Q3退職までしんどいときどうしたらいいですか
退職までしんどいときは休むようにしましょう。
有給が残っていれば有給申請して休む方法もありますし有給使い切っても退職日まで欠勤扱いにはできます。(上司の合意は必要)
給料が発生するかしないかの違いはありますが休んだ時間を自己成長に使えば損する気持ちも減ります。

退職日まで2ヶ月は長いけど計画的に退職の準備を進めていこう

退職日まで2ヶ月という期間は、実はかなり有意義に使える時間だと理解してください。
退職を決めたらすぐに「これから何をすれば良いのか」具体的に計画をたてて実行し、引き継ぎを含む各種手続きをスムーズに行うことが重要です。
あとはこれまでの業務を振り返り、反省と共に成長した自分を喜ぶ?時間を楽しみましょう。
もし、有給休暇を取れなかったり、有給休暇が残っていなくて上司から合意の欠勤も無理そうな場合は退職代行に相談です!
あなたに代わって全て代行してくれますのであなたは家でのんびりしておけばOK!
興味があればぜひLINEで無料相談ができる下記の退職代行に相談をどうぞ!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
