退職代行を使うと後悔しますか?
後悔しない方法を知りたい
今回は上記のような悩みを解決していきます。
今回の記事を担当するのは転職CAFEメンバーのチカです。

わたしは過去に退職代行を使って辞めたことがあります。
今でも退職代行を使ったことに後悔はありません。
退職代行を使って辞めたことを後悔する人はいるのも事実。
「退職代行を使って上司が家に来てしまった」
「退職代行を使って辞めるのはクズ!甘え!という批判を受けた」
上記のような状況になると退職代行使ったことを後悔することも。しかし、事前に対策を打つことでほぼ解決することができます。
今回わたしが実際に実行して良かった対策をご紹介していますのでぜひあなたの退職代行利用の参考に。
退職代行を使って後悔する?事例4選
退職代行を使って後悔するのには複数のトラブル事例が関係しています。
- 懲戒解雇される
- 自宅まで来て退職妨害する
- 損害賠償される
- 公務員は退職代行利用は難しい
懲戒解雇される
退職代行を使うと「懲戒解雇」になるんじゃないか?という話を聞きます。
実際に下記のようなアドバイスをしている弁護士もいるようです。
退職代行は本人の意思確認もできず非弁なので意思表示の有効性も怪しいとして、退職の連絡が来ても無視する会社は結構いるよね。そしてそのまま無断欠勤を続けさせて懲戒解雇にすれば退職金を支払わなくてすむから会社にとってはかなりお得、みたいな。そうアドバイスをする弁護士もいるよね。
— 高橋雄一郎 (@kamatatylaw) October 1, 2019
会社側も契約している顧問弁護士にアドバイスを求めますね。
上記のようなことを考えると退職者も法律を熟知していて会社側と交渉が許される退職代行を選ぶべき。
弁護士・労働組合の退職代行を選ぶことで後悔なく辞めれます。
自宅まで来て退職妨害

上記のLINEの中身の状況は退職代行を使って辞めようとしたら会社の人達が自宅に押しかけてきた事例。
日常的な暴力やパワハラが横行している特殊な会社のようです。その後、退職代行担当者より会社側へ社員を帰らせないと警察に連絡すると伝えたらすぐに帰って行ったとのこと。
退職代行使って自宅に来られたら使ったことに一瞬後悔しますよね。しかし法律では労働者は守られているのも間違いありません。
今回の退職代行SARABAのように会社側へきちんとした対応ができる退職代行を選ばないと後悔することになりそうです。

損害賠償される
よく退職代行を使って辞めたら「損害賠償される」という話があります。
確かに損害賠償されたら退職代行使ったことを後悔しそうですね。しかし社員個人に対して損害賠償請求することはありません。(横領・背任行為など違法なことをしていたら別です。)
ごく稀にですが下記のような事例があるようです。(この事例はほとんどの会社員には当てはまりません)
退職代行を使って辞めたことで損害賠償請求されることはまずないわ。
ただ、この「ケイズインターナショナル事件」のように、従業員側の過失が裁判で認められたケースもあるのよ。
業務委託で働いているフリーランスはとくに気を付けて! pic.twitter.com/lIdW7570rI
— アサミ先生 | 退職ナビ (@taisyokunavi) October 25, 2021
公務員は退職代行利用が難しい
公務員は一般会社員と違って「辞めます」と言って2週間後に簡単に辞めれるわけではありません。
公務員は辞令がおりて初めて辞めれるという特殊性があります。しかし公務員でも弁護士法人の退職代行を使うことで辞めることは可能。
一般企業の退職代行を使ってしまうと必ずトラブルになった後悔するので気をつけてくださいね。
詳しくは下記記事で紹介しています。
https://mans-hideout.com/retirement-agency-civil-servant/
退職代行を使って後悔した口コミ
前の会社、信頼できる上司とかいたのに相談しないまま退職代行で辞めちゃったからめっちゃ後悔してる
— わたなべ (@watamasa_0454) April 23, 2021
退職代行を使って退職しました。あっという間に辞められました。あっという間すぎて若干の後悔もありますが、ある意味ターニングポイントだったのだと思います。 #退職代行
— 毒みかん (@poisoned_mikan) December 21, 2018
退職代行を使って後悔しなかった口コミ
今日で退職代行を使った日から、ちょうど4ヶ月。後悔はゼロ。
私見だけど、残業とかストレスで自分の好きなこと・趣味の時間が取れなくなったら、それは今後を考える良いタイミングだと思う…。
充実したプライベートがあってこその仕事。
壊れる前に自分を救おう!!#退職代行 #退職 #自分を大事に pic.twitter.com/PRxJN1jzHz— ぺーさん@移住がしたい脱サラリーマン (@future_slowlife) July 3, 2021
就業中に足に鉄板ぶつけてパンパンに膨れ上がった足の人間に対して休むんなら他の日出てね8連勤頑張れみたいな事言われたから速攻退職代行に電話して退職する
後悔はしない— ゴッツ (@gottu_chanbaka) July 10, 2019
退職代行を使えばよかったと後悔した口コミ
退職代行使わなかった事を若干後悔。短い期間とはいえ嫌いな上とやりとりすんのしんどいから話しかけたくない。でも今回の業務上絶対聞かなきゃ分かんない事あるし...クソ最悪
— ささみ (@dan_gaizeppekin) July 8, 2020
退職代行頼めば良かったって後悔したし辞めてから1ヶ月経ってもゴタゴタしてたしおかげで半年くらいは寝たきりだったしメンクリまでは親の車&付き添いで強制搬送だった。あの期間は今思い出してもかなり頭おかしくなってたな。
— ねるこ@ダイエット中の豆腐メンタル (@nerK1EuXoA) April 30, 2021
退職代行頼めば良かったと後悔しながら仕事始まってしまってる
— べち (@superZhetti) January 5, 2020
退職代行を使って後悔しない方法【体験談】
わたしは退職代行を使って辞めたときに安くない料金を払うので絶対に後悔したくないと思って策を練りました。
実際にした対策をご紹介。
- 懲戒解雇を回避する
- 罪悪感を減らす
- 弁護士・労働組合運営を選ぶ
懲戒解雇を回避する
懲戒解雇にされるのが1番心配だったのでなんとか対策ができないか考えました。
その結果、運良く有給休暇が10日ほど残っていたので退職代行を使う前日にPCから申請を全部だしました。
退職代行の担当者へ2週間後の退職を伝えてもらって有給休暇消化で無断欠勤回避しました。
下記の方も同じようなTweetされてます。
退職代行を使って退職の意向を示した瞬間、まるで報復のように、無断欠勤を理由に「懲戒解雇だ」と言ってくる企業もあるから注意。
有給に余裕があれば
1 二週間後に退職すると伝える
2 同時に退職日までの二週間有給申請をするがおすすめだ。
これなら無断欠勤ではない。— かんねこ(弁護士・社会福祉士) (@kannekolaw) November 11, 2018
10日以上有給休暇が残っていない場合でも退職代行から会社側に交渉してもらい「合意の上での欠勤」にしてもらいます。
無断欠勤にならなければ懲戒解雇の対象にはなりません。
罪悪感を減らす
退職代行を使って辞めた場合の後悔の1つに「罪悪感」があります。
そこで、わたしはお世話になった方宛に手書きの手紙を作成しました。退職の話し合いが決まってから作成しておいた手紙をポストに投函。
わたしも退職代行を使った理由がハラスメント上司に退職意向を伝えてやり取りするのに極度のストレスを感じたからです。
逆を言えば、ハラスメント上司以外は嫌いな同僚はいなかったことになります。その後の数人の同僚とは今でも連絡したりご飯食べたり関係良好です。

弁護士・労働組合運営を選ぶ
退職代行を使って辞める場合に後悔したくないならベスト①弁護士②労働組合です。
退職代行料金を50,000円以上払えるなら弁護士がいいでしょう。料金50,000円払える余裕がないなら労働組合運営。
よほどのブラック企業ではない限り労働組合運営でトラブルなく退職はできます。


退職代行を使って後悔するについてよくある質問
Q1退職代行を使われた会社はどんな会社ですか?
退職代行を使われた会社はブラック企業が多いです。実際に退職代行を使われた時に社内で使われたときの会社側の状況をご紹介しています。

Q2退職代行を使って失敗したりしますか?
退職代行を使うことで後悔する1番の理由が退職代行の失敗です。
結論から言うと退職代行使ってもほぼ失敗はしません。
退職代行SARABAで失敗について詳しくご紹介しています。

Q3退職代行を使うとやばいと言われますが実際どうですか?
退職代行を使ってやばいと言われるのは2つの理由です。
- 違法行為をする意味でやばい
- スムーズに辞めれてやばい
下記の記事に詳しくご紹介しています。

後悔しないように退職代行を選ぼう
退職代行サービスは業者選定を間違えなければ後悔することはほぼありません。
「退職代行を使って上司や同僚に申し訳ない」
「なんて自己中な人間なんだぁ」
上記のようなことを特別に考える必要もありませんよ。
上司や同僚の本音からすると、いきなりバックれられたり体調を崩して日常業務もままならなかったりするより退職代行を使ってでも辞めてくれる方が後々助かることもあります。
(退職代行使われた直後は混乱は多少あると思いますが)
少しでも上司や同僚に迷惑をかけないようにするならしっかりとした退職代行を使うことです。
料金の問題もありますが適正な料金設定で信頼性のある退職代行を選ぶようにしてくださいね!
https://mans-hideout.com/retirement-agency-ranking/
