わたしは円満退職を頑張った経験と円満退職なんてどうでもいい!となった両方経験しています。
結論から言えば「円満退職なんて気にする必要なし」
わたしのこれまでの経験上(3回以上退職)円満退職を頑張ってもメリットありませんでした。
しかし、円満退職を望むならかなりハードルが高いことにも気づいていると思います。
円満退職がどうでもいいと覚悟を決めたあなたのためにわたしが実際に試した方法と円満退職なんてどうでもいい!と辞めていった100人以上を見てきた中でベストのやり方をご紹介します。
円満退職なんてどうでもいい?ホントその通りだと思う

わたしはこれまでに退職を3回ほどしてきた経験上円満退職にこだわる必要はないかなと思います。
なぜなら、わたしが円満退職、円満退職じゃない両方を経験して感じるからです。
円満退職をしてもしなくてもあなたのこれからの人生を大きく左右されません。
円満退職がどうでもいい理由が下記3つ。
雇用主と雇用契約を結んでいるだけ
そもそも正社員であなたが働いていたとしても雇用主と雇用契約を結んでいるに過ぎません。
その為、派遣社員や契約社員とは違って明確な雇用契約終了日はありませんので労働者がどのタイミングで雇用契約破棄(退職)を申し出てもOKなんです。
あなたにとって今の雇用主から雇われていたくないと思っただけのこと。
雇用契約のことを冷静に考えれば退職することに対して円満とか過剰に気にしなくてもいいことになります。
円満退職しなくてもそんなに影響なし
円満退職した方が気持ち良く退職日を迎えることはできます。
上司や同僚が勝手にお祝いしてくれるなら円満退職に向けて努力していいかもしれません。
しかし、あなたが円満退職するために気まずい退職期間に気を使いながらストレスためてまで円満退職することに意味はありません。
なぜなら退職日の翌日からはあなたを助けてくれたりはまずしてくれませんからね。
ストレスためて円満退職しても気にせずに退職しても次の転職先に影響することはほぼなし。
(同じ業界や地方の町の中での転職は別ですが)
有給休暇使って今まで出来なかった旅行や、読書、勉強したりしている方があなたの人生を豊かにしてくれます。
本当の円満退職は定年退職ぐらいしかない
日本でいう円満退職は定年退職か妊娠出産での退職のみと考えておきましょう。
それ以外での退職は気持ち良く送り出されることはありません。
しかしよくよく考えると早期退職(リストラ)も当たり前になってきた時代に辞めることを引き止めたり文句言われたりするのも前向きにとらえるぐらいがちょうどいいかもしれません。
「わたしのことをそんなに必要としてくれてたんだね」みたいな超前向き思考でいるのもあり。
あとは女性であれば産休前の退職か育休明けの退職などは辞めやすいです。
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
円満退職がどうでもいいときにおすすめの方法

あなたが今働いている会社に対して円満退職についてどうでもいいと思えた場合にとるおすすめの行動をわたしの実践した中から厳選してご紹介。
転職先は今の会社と関係ないところを選ぶ
円満退職がどうでもいい気持ちなら今の会社が手出しできない転職先にしましょう。
同じ業界だとしばらくするとバレてしまい悪い噂を流されてしまうことも。
懲戒解雇されたわけではなくてもあなたの仕事に多少影響するのは避けたいところです。

労働者の権利は全部使う
労働者の権利は有給休暇の取得と退職日の指定です。
有給休暇は退職が決まったとしても消化する権利があります。
会社側が拒否する権利はありません。
退職日の指定に関しては法律上、退職を伝えてから14日で退職できるようになっています。
会社側から退職日をのばすように依頼されても断る。

退職代行を使う
円満退職がどうでもいいときの究極のやり方が退職代行を使って辞めるです。
わたしも1度退職代行を使って辞めたことがあります。
びっくりするぐらいにスムーズに辞めれます。
- 当日からの出勤なし
- 有給休暇の取得あり
- 退職日指定あり
- 辞める会社とのやりとり一切なし
もちろん無料のサービスではありませんが辞める覚悟はあるけど辞めるまでのプロセスが嫌だなぁと思うならなら退職代行がおすすめです!
明日からもう行かないことになった
そもそも体調キツすぎて行かれないというのがきっかけだけど、この時期行けないならもういいじゃん、って思って
色々話すのもだるいので、退職代行を使うことにした
昭和のイタい体育会系の集まりだったから
抜け出せて本当に嬉しい— hiro (@muscleteacher_) April 9, 2023
退職代行の前払いが不安と言うなら後払いのできる辞めるんですなんかもありますよ!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
どうしても円満退職を望むときにやっておくといいこと

退職理由に気をつける
円満退職を望むなら退職理由は気をつけましょう。
- 上司への不満
- 給料が安い
- 都会で働きたい
- 大企業で働きたい
上記のような理由はNGです。
- 親の介護
- 実家を継ぐ
- 昔からやりたい仕事をする
- 留学したい
上記のような理由であれば無難に話が進みやすいです。

次の転職先は控えめに伝える
次の転職先は必ず聞かれますが具体的に答える必要はありません。
まったく答えないのも円満退職にはならないのでほどほどに答えるといいです。
その時のポイントは
- 辞める会社より小さい規模であることを伝える
- 給料も同じか安め
- 見習いから始めるぐらいの立場で入社
上記のように決して今より待遇がいいわけではないけどチャレンジするみたいなストーリーがベストです。
わたしが最初の転職のときに辞める会社よりも規模が大きいことを上司にポロっと言ったときの上司の悔しそうな目を覚えています。
その後から上司あたりが強くなった経験があります。
引継ぎ書を作成
円満退社するには引き継ぎ書が必要です。
後任には口頭で伝えてるだけで十分に思えますが引き継ぎ書があればより円満退社にはなります。
わたしのこれまでの経験上出し直しを何回も要求してくる可能性があるので完成度を3段階ぐらいにわけて様子見することをおすすめします。
毎回わたしは3段階方式のやり方をしてますが2回目ぐらいでだいたいOKがでますね。

上司、同僚からの嫌みに笑顔で耐える
退職を伝えてから退職日までの期間は上司、同僚からの文句や嫌みがやってきます。
「残された俺たちは大変だなぁ」
「辞めてくれてありがたいなぁ」
上記のような悪口がきても笑顔で耐えることで円満退職を実現することができます。
有給休暇はできる限り使わない
円満退職を望むなら有給休暇は使わない方がいいです。
退職日の前日まで引き継ぎをしてから退職日を迎えるのが円満退職するには無難でしょう。
上司から「有給休暇使えば?」と言われてから使う感じですね。

退職日にはお菓子の詰め合わせを持参する
いよいよ最後の締めですが退職日当日にはお菓子の詰め合わせを持参します。
今までお世話になった感謝の気持ちとして伝える為です。
お菓子の詰め合わせでも十分ですがわたしはスターバックスのコーヒー豆詰め合わせも一緒に持参してます。
これで円満退社を叶えることができます。

【体験談】円満退職なんてどうでもいいとなって辞めた話

わたしはこれまで経験した退職の中で「円満退職なんてどうでもいい」と思って退職をしたことがあります。
円満退職を実現するために頑張った話
結論から言うと円満退職をするには「退職日までかなりの精神的苦労がある」のは間違いありません。
まずは退職理由からかなり気を使う必要があります。わたしが円満退職を実現させようと頑張っていたときは当然ながら職場の不満や上司への不満が退職の原因であっても「自分のやりたいことをやりたいので申し訳ありません…」なんてことを言ってました。
円満退職を目指すためには退職日のギリギリまで有給休暇を使わずに残業もいとわない姿勢で仕事に邁進してましたね…
有給休暇を捨てたわけなのでお金を捨てたことになります。
円満退職なんてどうでもいいと気持ちよく辞めた話
円満退職を頑張った経験もありますが円満退職なんてどうでもいいとなったこともあって強気の姿勢でのぞみました。
上司にも最初の退職面談の前に上司から言われる想定質問と回答を考えて面談にのぞみました。
退職日も一切譲る気持ちもなく必ず辞めることを伝えて残りの有給休暇も「この日から退職日まで使います」と言う相談ではなく報告ベースです。
円満退職を望まないと決めたらとことん労働者の権利を存分に主張するべきですね!働いている時はどうしても上司からの評価などを気にして我慢することも多かったので気持ちよかったです。
わたしも最初から上司に退職面談で強気の姿勢で挑めたわけではなく上司に退職すら伝えるのが怖くてできない時期もありました。そのときは退職代行に助けてもらって辞めました。
円満退職がどうでもいいとなれば退職代行を使うことで余計な労力も必要ないのでおすすめです!
ちなみに、わたしが使った退職代行は退職代行SARABAというところで有給休暇の交渉もしてくれてやり取りもスムーズでした。体験談も紹介しているのでぜひ参考にどうぞ!

円満退職がどうでもいいとなったときによくある質問
Q1円満退職ができないときはどんな場合ですか?
結論から言うと「ほぼ全ての退職が円満退職にはなりません」。
なぜなら日本の企業は基本的に正社員が辞めると想定して仕組みづくりがされていないからです。
仕事を頑張っている社員・頑張っていない社員どちらが退職しても直属の上司は困ります。また残された同僚は退職者の仕事を当面負担しないといけません。
わたしのこれまで退職3回以上の経験からすると女性の結婚、妊娠による退職や病気での退職以外で心の底から円満退職できることはないと思っておいた方がよいです。
Q2円満退職はありえないですか
円満退職はありえないと思っておいた方がいいです。
あなたが退職することで上司は後任者を選ぶ手間が必要になりますし同僚は仕事をまわされて大変になるだけで給料は増えないという地獄が待っているので円満に退職できることは望めないです。
円満退職どうでもいいという気持ちで次に進もう

円満退職を目指すにはかなりあなたがストレスを抱えることになります。
労働者の権利を放棄しながら最後まで辞める会社に尽くす感じですね。
わざわざ辞める会社に迷惑をかける必要はありませんが色んなサービスを使って未来のことをメインで考えてくださいね!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!

