わたしは退職代行を使って辞めた経験がありますが無事にトラブルなく辞めることができました。
結論から言うと「会社側と交渉できる退職代行はトラブルがおきません」
なぜなら、会社側と交渉ができるのでトラブルが万が一起きてもすべてに対応できるからです。
今回、退職代行経験者であるわたしと退職代行使って辞めた経験のある100人以上の体験談をもとにトラブルなく辞めれる退職代行の使い方をご紹介します。
退職代行を使ってトラブルが起こる発生要因はなに?
退職代行を使っても普通はトラブルになることは少ないです。
なぜなら法律に則りながら代行サービスをしているのでトラブルになる理由がない。
しかし1つでも歯車が狂うとトラブルになります。
①会社側が原因でトラブルになる
退職代行を使ってトラブルのは退職代行を使われた会社側がトラブルを起こします。
いわゆるブラック企業体質だと「退職代行か何か知らないけど絶対に認めない」と言って相手にしないことがあります。
最悪の場合だと退職代行依頼者の自宅に押しかけたりして嫌がらせ行為をはたらくことも。
②依頼者側が原因でトラブルになる
退職代行を使う人がすべてマジメで誠実な人とは限りません。
退職代行依頼している理由が「会社から前借りしているお金を踏み倒して逃げたい」という悪質なケースもあります。
そうなると退職代行を使っても「会社への前借りを返してからの話だ」と会社側から言われたらスムーズに話は進みませんからね。
③退職代行側が原因でトラブルになる
退職代行サービスは年々参入業者が増えていて質の悪い退職代行サービスもあります。
質の悪い退職代行を使ってしまうと経験値も低く会社側からの質問に嘘をついてしまったりして後々「話が違うじゃないか」とトラブルに発展します。
退職代行を使ってトラブルになる事例
退職代行を使って実際に起こりえるトラブル事例を具体的にご紹介していきます。
①即日対応だったはずが実行してくれない
退職代行業者のサイトに「即日対応」と明記されているのに実際は数日後。
悪質な退職代行業者に依頼してしまうとホームページに書いてあったり事前打ち合わせした内容とギャップがあったりする可能性があります。
今日か明日には退職代行をして欲しいのに「最短で3日後です」なんて言われても洒落になりません。

②上司が家に押しかけてくる
退職代行を使う大きな目的が「上司に直接口頭で伝えたくないから」です。
それなのに退職代行を使っても自宅に上司が押しかけて来られたらたまりません。
しかし退職代行を使って100%上司が家に押しかけてくるのを回避するのは現実的には難しいでしょう。
明らかな嫌がらせ行為(大声で脅したりドアや窓を叩く)をしたら110番するしかありません。
しっかりとした退職代行業者であれば対応してくれます。

③退職代行使ったことが親バレする
退職代行を使って辞めることを親世代は理解してくれないことの方が多いですよね。
退職代行担当者に「会社側へ親への連絡はしないで下さいと伝えて下さい」と言っても100%回避は難しい。
結局のところ親に会社側から連絡が入って親バレしてしまうトラブルがあります。

④退職代行業者と連絡が途絶える
退職代行料金を支払った後から連絡が途絶えるようなトラブルがあります。
怪しい退職代行業者に依頼してしまうといわゆる詐欺のような感じに。
もちろん退職代行もされませんが返金もされず最悪の場合泣き寝入りするしかなくなります。
また対応が悪く退職日前に何らかの理由で会社側とトラブルになっても「後は知りません」と言われたきり連絡途絶える可能性も。

⑤会社側から損害賠償請求される
20代であれば重要な役職に着いていることも少ないので普通はありません。
しかし会社側の脅しや嫌がらせで「退職代行使って辞めるなら業務妨害で損害賠償請求する」なんてことを言ってくるケースも。
きちんとした退職代行業者であれば適切に対応してくれるのでトラブルになることは少ないです。
⑥無断欠勤扱いにされて懲戒解雇にされる
ほとんどの会社の就業規則には「連続〇〇日以上無断欠勤で懲戒解雇」と記されています。
退職代行を使って会社側と交渉してもらい合意の上での欠勤であれば懲戒解雇には該当しません。
会社側が嫌がらせとして一方的に懲戒解雇扱いにしてくるトラブルですね。
⑦有給休暇の消化を拒否される
有給休暇は労働者の権利として認められているので原則として自由に使えます。
しかし会社側が有給休暇を使わせないと言ってくるトラブルがあります。
特に会社側と交渉ができない退職代行業者の場合だと会社側から拒否されたらほぼそのまま受け入れて依頼者に報告するだけになります。
依頼者自ら会社側に交渉するか労働基準監督所に相談することになりますがかなり手間がかかりますね。

⑧退職そのものを拒否される
てかさ、最近流行ってる退職代行使ってみて退職できなかったのに『100%退職できました!!』って記載されてて本当に草生える
— ねこねこ三兄弟 (@nunun1210) November 3, 2018
退職することは民法で認められています。
上記の口コミの方がどのような退職代行を使ったか分かりませんが恐らく対応の悪い退職代行を使ったと思われます。
退職代行を使っても本人の意思で間違いなければ会社側は拒否できません。
それを拒否してくるトラブルがあります。
上記のような会社は直接口頭で退職意思を伝えても拒否してきます。退職代行担当者が適切に対応してくれるので通常は心配いりません。
退職自体は口頭で伝えても有効と判断されますのであまりにも認めないなら退職届を人事部へ郵送する方法をとるしかありません。
⑨会社側から離職票が送られてこない
退職したら会社側へ依頼しておけば離職票が送られてきます。
離職票は失業保険の申請などに使うので大切なものです。しかし、離職票は退職者から依頼があれば発行するだけなので全員に発行する必要がないんです。
その為、会社側から嫌がらせを含めて送られてこないトラブルがあります。
退職代行担当者に相談したりハローワークに相談することで離職票は問題なく手に入ります。

⑩退職代行業者が非弁行為をする
非弁行為とは弁護士資格を持っていない者が弁護士にしか認められていない仕事をすることです。
退職代行で言えば法律に基づいた会社側との交渉関連です。
特に一般企業運営の退職代行業者には会社側との交渉権がない為、有給休暇の取得交渉や退職日交渉などもできません。
そこを無視して交渉してしまうと非弁行為に該当して依頼者の退職代行そのものが失敗します。

退職代行使ってトラブルなく辞めれた体験談口コミ
退職代行を使った経験者の口コミをまとめてみました。
ぜひ参考にして下さい。
退職代行使ってトラブルなく辞めれた
https://twitter.com/ai20211008/status/1446708670658535426?s=21&t=lmogz6Xg718UlAEXAJxRIg
退職代行使って辞めたけど会社がストレスで今すぐにでも辞めたい方におすすめの退職代行業者を固ツイにまとめてみました
私はトラブルなく会社からも連絡なしで当日辞めれましたのでホントに推奨してる— じんば (@LsMr0m) July 24, 2022
退職代行サービスに朝メール、電話→手続きして振込してそのまま会社辞めた
前の会社辞めたくて不眠症になっててあるとき限界来てからの行動早かった
退職代行業者もプロフにまとめてる弁護士が付いてるところは法に則って退職手続きしてくれるので必ず辞められるしトラブルなしだったのでおすすめ— ぺ+おすすめ (@Fkbdjddnskdvei) July 24, 2022
退職代行を使ってトラブルないようにするには退職代行業者の選び方が重要なことが分かります。
退職代行使ってトラブル⁉︎
今のところ退職代行経由の退職申し出があっても(とはいえ数件だけど)、トラブルになってるのか、結局最終的に本人から連絡がくるので、なんというか退職代行会社は最後まで仕事を全うしてくれるところなのか気になってくるな…。
— かぴばら (@pandadnap9999) July 21, 2022
なぜ退職代行はトラブルが多いのか。
理由の一つにただの「民間業者」は会社との交渉権を持たないことにある。
会社に連絡を入れて、拒否や交渉の申し込みがあった場合は、民間業者はお手上げ。業務範囲が狭いにも関わらず、知らずに依頼してしまう人が多いので注意— 森山 拓【退職代行の危険な選び方を注意喚起】 (@kaisyakiraiyo) July 22, 2022
退職代行使って結局自分で会社側に連絡しないと話が進まないなんて最悪ですよね。
退職代行を選ぶ時には会社側と交渉ができる業者を選ぶことが鍵をにぎりそうですね。
退職代行使ってトラブルにならないための選び方
それではせっかくお金を払って絶対に失敗したくない退職代行。トラブルが起きない為には退職代行業者の選び方が最も重要です。
そこでわたしが退職代行を使った経験からおすすめの選び方をご紹介します。
①会社側と交渉できるかどうかで判断
トラブル事例で紹介した内容はほとんどが会社側と交渉できれば回避できます。
一般企業運営の退職代行料金の方が数千円程安かったりしますが会社側と交渉できる権利代としてケチらないことをおすすめします。
わたしは会社側と交渉してもらい有給休暇も取得できましたし退職日も希望通りでできましたよ。
②公式サイトだけでなく評判・口コミを調べる
正直公式サイトだけ見てもどこの退職代行業者を選べばいいかわかりません。
公式サイトには堂々と「即日退職可能」と書いてあっても口コミを調べると「退職代行業者側の繁忙期以外と言われた」などリアルな情報を得ることができます。
③料金が安過ぎる退職代行は避ける
退職代行の料金を調べると10,000円を切ってたりします。
10,000円だから悪質な退職代行だとは言い切れませんが「なぜそんなに他の退職代行と料金が違う?」という疑問が残ります。
退職代行サービスの場合仕事内容自体はさほど変わりはないですからね。
そうなると安過ぎる退職代行を使ってしまうと「電話とりあえずしときました。後はあなたで頑張ってください」と言われかねません。

④アフターフォローやオプションまで確認
退職代行業者も参入が増えているのでサービスに差別化をしてきています。
- 退職後もトラブル対応
- 引越しサポート
- 退職マニュアルプレゼント
- 無料カウンセリング
- 転職サポート
退職代行料金とその他サービスで見合うと判断するのも選び方の1つです。
⑤お金があるなら弁護士法人
もしあなたに弁護士法人に依頼できる余裕のあるお金があれば弁護士を選びましょう。
弁護士を利用して会社側がトラブルをあえて起こしてきませんし非弁行為を心配する必要ありません。
料金は50,000円以上は必要です。
下記の記事はおすすめの弁護士法人みやびの特徴と使い方を紹介しています。

【体験談】会社側と交渉できる退職代行使ってトラブルなく辞めれた話
わたしは派遣社員として働いている時に退職代行SARABA使って辞めました。
派遣期間中でもあり普通に退職する方よりもトラブル可能性は高めという状況です。実際に派遣先の会社や派遣元の会社から何されるか分からないような不安な中でしたので労働組合運営の退職代行を選んだんです。
実際に使ってみて派遣先からも派遣元からも嫌がらせを受けることなく有給休暇も使えましたし退職日も希望が通りました。
上司が家に来るかもしれないと思ってビジネスホテルに逃げましたが結局、同僚が1人1回来てすぐ帰っただけ。
これだけスムーズに進んだのも退職代行担当者がわたしの希望を適切に会社側へ伝えて対応してくれたからですね。
トラブルにならないおすすめ退職代行3選
①退職代行SARABA

会社側と交渉のできる退職代行SARABAがおすすめです。
実際にわたしが使った経験がありトラブルなく辞めることができたからです。
24時間365日対応なのでもしトラブルが起きてもいつでも対応してくれます。労働組合運営の中でも最安値の24,000円で利用できるのも魅力的。
\退職代行料金:24,000円ポッキリ/
退職代行SARABA公式サイトにジャンプします。

②弁護士法人みやび

トラブルを1つでも回避したいなら弁護士法人みやびです。
弁護士は合法的なものはすべて対応してくれて会社側へ与えるインパクトは想像通りですね。
退職代行料金は55,000円と他の退職代行と比べると高いですがトラブル回避を優先するなら一択。
\退職代行料金:55,000円/
弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします。

③jobs

退職代行jobsは一般企業と労働組合の融合した興味深い退職代行サービスです。
退職代行だけでなく弁護士による無料カウンセリングや引っ越しサポートなどもあり退職代行以外もサービス受けたいならおすすめです。
\無料カウンセリングあり/
退職代行jobs公式サイトにジャンプします。

退職代行を使ってトラブルになった事例でよくある質問
Q1退職代行を使うのはありえないですか
退職代行を使うことはありえないことではありません。
退職代行を使って辞めることで効率的に次の仕事に進むことができる大きなメリットがあります。
退職代行使うことをありえないかどうかを判断するのは他人ではなく自分です。

Q2退職代行の失敗例はありますか
退職代行の失敗は0ではありません。
退職代行が失敗に終わるのは退職代行業者が非弁行為をしたときと会社側が交渉ができない退職代行であることを見抜いて話を受け入れないときです。

Q3退職代行を使われたらショックですか
退職代行を使われた側はショックを受けることがあります。
しかし、親しい同僚やお世話になった人には手紙を書くことでショック感は減ります。
職場は自分が幸せになるために存在していると考えるようにしましょう。

退職代行使ってトラブルを無くすには労働組合か弁護士利用で間違いなし
今回は退職代行を使って起こるトラブルをご紹介しました。
初めて退職代行を使うときは心配や不安がありますよね。当時のわたしも今のあなたと同じです。
わたしは会社側とトラブルにならないように交渉権のある退職代行SARABAを使いました。退職代行を使おうか悩んでる今の時期はあなたはかなり精神的にも肉体的にも疲れていますよね?
少しでも退職をトラブルことなく進める為に今回ご紹介したおすすめ3選から選んでください。
安心して退職できますよ。
※本記事の内容は「転職CAFE」と提携するサービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら。
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。しかし、報酬が各紹介サービスのレビューやランキングに影響することは一切ありません。レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し紹介しています。
※企業様から頂いた報酬は、皆様(読者様)にとってより役立つコンテンツの充実・更新、品質を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらから。