わたしはこれまで転職経験が3回以上あります。
結論から言うと「退職日の挨拶は必要なし」
なぜなら、退職日の挨拶に必要性はありませんしまわりも案外求めていないからです。
そこで今回は退職日の挨拶をしないやり方やもし退職日に挨拶やお礼を伝える方法を例文を交えて紹介します。
【結論】退職の最終日に挨拶しないのはあり!

結論から言うと「退職日に無理に退職挨拶をする必要はありません」
退職の挨拶をするしないは退職する個人の判断です。挨拶をしたいという人は直属の上司に相談してみんなの前で挨拶する機会を設けてもらえばいいだけです。
退職の挨拶に何の意味がある
そもそも退職の挨拶に何の意味がある?とわたしはなります。
退職理由にもよりますが上司が嫌い、同僚からは嫌がらせを受けてきた環境が原因であれば退職挨拶で文句が止まらなくなりそうですね。
退職の挨拶と言えば「お世話になりました」と言うお礼を伝えるのが一般的なのでお礼なんて言う気がおきるわけないんです。
形式上の決まった言葉を並べるだけ
退職の挨拶となればほとんどの人が決まった形式の文章を口頭で伝えるだけです。
思い出話をする時間なんてありませんし残された同僚たちからすれば「今から残った仕事を済ませないといけないのにダラダラしゃべってんじゃねぇ」となりますよね?
そんな形式上の退職挨拶をわざわざする必要なんてないんです。
お世話になった人へ個人的にお礼を伝える
退職の挨拶をしたいのは基本的にお世話になった人たちのみです。
みんなの前で挨拶するのが好きなタイプであればいいかもしれませんが退職日の挨拶が緊張で嫌すぎてお腹が痛くなるなんて本末転倒ですね。
退職の最終日に挨拶をした・しなかった口コミ

退職日に挨拶をした体験談・しなかった体験談・挨拶が嫌すぎる意見などを紹介します。
退職日に挨拶した
退職日に挨拶回りをして嫌味を言われた
そいや昨日は退職日でした。最終日は挨拶してまわったんやけど、温かく送り出してくれる人がほぼ全員だけど、1人だけすごい嫌味を言ってきた人が居たので、とりあえず課長がその日お休みだったので、退職の際にあの人にこんな事言われてとても悲しいですって挨拶ついでにメールしたったんよね
— 昴 (@raintrain1227) March 25, 2023
この方は退職日に挨拶回りをして1人の同僚から嫌味を言われています。職場でみんなが退職を応援してくれるなんて無理です。
退職日の挨拶回りで感動のお別れをイメージしてしまうとショックを受けます。
休職して退職挨拶なしにせず頑張った
先輩の指導が辛くて出勤出来なくなってしまった後輩介護士さん。
一ヵ月休んで考えて、退職することに。
退職日、菓子折りを持って久しぶりに来てくれた。
震える声でお礼の挨拶。
そんなことしなくていいから、さっさと次を向いて。
でも偉いよ。
次はきっと大丈夫。
本当に応援しています。— モンちゃん@介護福祉系Ns (@ns_monchan) August 1, 2021
仕事上で厳しい指導を受けてしまい退職することになった人が退職日に涙の挨拶…
社会人としては素晴らしいと評価されることもありますが退職に追い込まれたことを誰も助けてくれなかった場所でもあります。あまり身を粉にする必要もないですね。
退職日に挨拶しなかった
退職者が挨拶せず黙って帰った
https://twitter.com/runrun_star2/status/1630583915663720448?s=20
この方の同僚が退職日に挨拶せずにそのまま帰っています。退職日に挨拶することは退職者本人が決めることですし挨拶される側が求めることでもありません。
人間性を疑われることにもなりますがみんなから好かれたり高い評価を受けることに労力をかけるのもおかしな話ではあります。
退職日に挨拶なんかしない
https://twitter.com/nontataluv/status/1229997319057051649?s=20
この方は退職日に挨拶しないことを固く決意しています。
嫌な社員もいるでしょうしもしかするとそういう人間関係のせいで退職に至ったかもしれません。最後に挨拶をしても嫌味を言われて最悪の気分で退職することになります。
退職日の挨拶もせずに送別品も辞退した
今日が退職日だった後輩、とても晴れやかな笑顔で出勤し、誰にも挨拶しないまま気が付いたら帰っていた。
送別品も辞退したらしいので、よほど会社が嫌いだったんだな……— オリーブ (@olivebell12) December 24, 2021
この方の後輩が退職日に挨拶せずに退社しています。
退職日にとても晴れやかな表情だったのも物語っています。退職した後輩はもしかすると形式上の挨拶や送別品などが嫌いな性格の可能性もあります。
表面上と腹の中の考えが違うようなやり取りはわたしも苦手です。
【余談】退職日に挨拶する
タイ人は嫌いな人には上司であっても挨拶しない
個を大切にするタイ人の仕事スタイル
・報連相をしない
・無理を絶対にしない
・嫌だと速攻で辞める
・仕事より家族を大切にする
・退職の引き継ぎ期間は1ヶ月
・退職日にボスに挨拶しない
・ってか退職日は大体来ない
・嫌な事は命令でも基本的にしない
・嫌いな人の言うことはマジで聞かない— イーノさん@貿易転職エージェント社長 (@iino_saan) October 17, 2019
タイの人たちは個を大事にする文化のようです。嫌いない仕事であればすぐに辞めますし嫌いな上司には挨拶もしない。もちろん退職日の挨拶なんてするわけない。
退職日の挨拶回りは有給(時間給)をとっていけと指示された
えっ退職日の挨拶回りの時間は有給を取って行きなさいって言われたんだけど常識なの????
— さかな (@ccsakana) June 9, 2021
大手企業になると関係部署の挨拶回りは時間もかかりますし人によっては話が長くなってしまうことも。
それでも挨拶回りの時間は有給とっていけというのはひどいですね。
退職日の挨拶する部署を決められてしまう
【悲報】退職日、病棟に挨拶決定
— 白湯(さゆ) (@uinku_foufoi112) June 4, 2020
この方は看護師の方で病棟担当のスタッフへの挨拶をするように指示されたようです。
退職日の挨拶は退職する本人の意思が尊重されるものだと思いますが日本では最後まで命令が飛んできて従ってしまう風土なのかもしれません。
上記のように退職日の挨拶が嫌すぎる人はかなり多いんです。あなたがもし心の底から嫌だけど逃げる方法がわからない…と悩んでいるなら退職代行を利用することをおすすめします。
ちなみに、わたしは退職代行SARABAを使いましたが退職日まで出勤する必要もなく退職手続きをすべて丸投げできました!賢い退職日を過ごしたいならぜひ!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
【体験談】わたしが経験した退職日に挨拶した話・挨拶しなかった話

わたしは退職日に挨拶した経験と挨拶しなかった経験の両方があります。
退職日に挨拶した話
退職日に15人ぐらいいる職場の朝礼で退職挨拶をしたことがあります。
事前に上司から「朝礼で退職の挨拶時間をとるから」と言われていたのでみんなの前に立って退職の挨拶をしました。
簡単な挨拶を1分半ほどしてその日の仕事は終了でした。
そのまま帰宅して辞めたんだなぁとホッとした感じを今でも覚えています。
退職日に挨拶をしなかった話
退職日に挨拶をしなかった経験が2度あります。
1度目の退職挨拶しなかった体験談
1度目は退職日に退職挨拶で話す内容も決めて「よしっ」と気合を入れていったら上司もおらず同僚もほとんどおらず…
わたしの気持ちもズーンとなりましたし誰も「最後だな」なんて声掛けもなかったので終業時間近くになったのでそのまま普通に帰りました。
退職日の挨拶って暗黙の了解のような感じもありますし重要視する必要があるのかないのかって感じです。
2度目の退職挨拶しなかった体験談
2度目の退職挨拶しなかった体験談は退職代行サービスを利用したからです。
退職代行を使わないと上司から辞めさせてもらえなかったので利用しました。退職代行サービスには今でも感謝しています。
退職代行を使うと使った日から本人が希望しない限り出社することはありません。なので当然ながら退職挨拶をすることはないんです。
退職代行を使って辞めた職場にもお世話になった人や親しくしていた同僚もいたのでその人たちにはお礼の手紙を書きました。
ちなみにわたしが利用したのは退職代行SARABAです。有給休暇の交渉もしてくれてほぼ丸投げできます。

【例文あり】退職日のおすすめ挨拶!口頭で伝える/手紙で伝える

退職日の挨拶でどんな話をすればいいか悩みます。そこで実際にわたしが使って良かった挨拶例文を紹介します。
退職挨拶を口頭でする例文
まずは退職日に挨拶をみんなの前でするときの例文です。
挨拶時間は特に決まっていないことが多いですのでダラダラ話をし過ぎるのは良くありません。わたしは下記の例文にあるぐらいの長さにしています。
本日をもちまして退職することになりました。入社して〇〇年の中で■■のイベントや▲▲の仕事など数多くの経験をさせていただきました。
その中で皆様から多くのご指導いただいたこと感謝申し上げます。
皆様からご指導いただいたことを大切にしこれから頑張ってまいります。本当にこれまでありがとうとざいました。
退職挨拶を手紙でする例文
退職の挨拶ができなかったときなどには手紙やメールで感謝の気持ちを伝えるといいです。
わたしは退職代行を使って辞めたときにお世話になった人へ挨拶ができなかったので手紙で下記のような内容を書きました。
突然のお手紙で申し訳ありません。私ごとで恐縮ですが〇〇月〇〇日をもちまして退職致しました。
すでにご存知かと思いますが皆さまに直接退職挨拶をすることなく退職することになり大変失礼なことをしてしまったと思っております。
〇〇さんには▲▲のことや■■の仕事で大変お世話になり多くの相談もさせていただきました。
〇〇さんに相談させていただいたおかげで▲▲の仕事も成功できました。感謝してもしきれません。感謝申し上げます。
退職の挨拶がこのようなかたちになってしまい大変心苦しいですがこれまでの感謝をお手紙にさせて頂きました。
本当にこれまでの〇〇年間お世話になりました。ありがとうございました。
退職の最終日に挨拶でよくある質問

Q1パート勤務で退職挨拶しないでいいですか
退職挨拶は雇用形態に限らず退職者の気持ちです。
もちろん正社員よりもパート勤務だと上司もみんなの前で退職挨拶しなさいとは言わない可能性が高いです。
Q2退職をした後の転職先が決まっていないときはどうしたらいいですか
転職先が決まっていないならすぐに転職エージェントに無料登録をしましょう。
転職エージェントからサポートを受けることで通常の転職活動よりも早く内定をもらうことができます。
下記に20代向けの転職エージェントを紹介しています。
doda
【公式】https://doda.jp
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
就職shop
【公式】https://www.ss-shop.jp
書類選考なしで面接からできる!20代は間違いなく登録しておくエージェント
第二新卒エージェントneo
【公式】https://www.daini-agent.jp
既卒やフリーターでも利用可能!20代特化した転職エージェント
退職挨拶は最終日にしないで問題なし!それよりも次の仕事を考えよう

退職挨拶をしたくないと悩む必要はありません。正直無駄な時間です。
退職挨拶は退職者が決めていいものなので上司から指示されて嫌々やるものではないんですね。
それでも「挨拶を断るのも怖い…」というなら退職代行を使って退職日(最終日)から逃げるのはどうですか?
わたしは退職代行を使って地獄の状態から逃げました。その後どうなったか?
ヤバいぐらい幸せです!
あなたはどうしますか?
料金やサービスなど総合的なバランスを考えるなら退職代行SARABAで問題ないです。退職代行がどうしても心配なら弁護士法人みやびを選んでください!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!


※本記事の内容は「転職CAFE」と提携するサービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら。
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。しかし、報酬が各紹介サービスのレビューやランキングに影響することは一切ありません。レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し紹介しています。
※企業様から頂いた報酬は、皆様(読者様)にとってより役立つコンテンツの充実・更新、品質を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらから。