- 産休前に退職するのはもったいないですか?
- 産休取らずに退職したときに後悔しないように教えて欲しい
記事の信頼性

わたし(@chika_cafe19)はファイナンシャルプランナーの資格保有者としてまた1児の母として産休前の退職がもったいない理由について解説します。

結論から言うと「産休前に退職するのはもったいない」です。
産休前の退職がもったいない理由はズバリお金!
- 出産手当金
- 育児休業給付金
上記2つが貰えなくなるからです。(具体例紹介)
しかし、産休前に退職しないことがメリットばかりとは限らないので注意が必要。
デメリットは、上司が簡単に産休を取らせてくれなかったり産休取るとわかってからの同僚たちからの嫌がらせなどがあるので注意点として紹介します。
そこで今回は産休前に退職するべきか産休を取るべきかの判断と退職しても効率的に仕事復帰する対策をわたしの体験談、産休経験者100人以上の体験談をもとに紹介します。
今回の記事を最後まで読んでいただいて解決策を考えていきましょうね。
- 産休前に退職することがもったいない?後悔する?具体例紹介【福利厚生・お金】
- 【比較】産休前に退職した場合と育休を取得した場合のお金シミュレーション
- 産休前に退職がもったいないと分かっていても仕事辞めたくなる理由 【5選】
- 出産で仕事辞める人の割合は?【産休前に退職は意外に多い】
- 産休前に退職するのがもったいない?と悩んだときは専門家(医師)に確認するのがあり
- 産休をとるときに知っておく注意点!現実は厳しい…
- 産休前に退職するのはあり!退職代行サービスを使うと楽に辞めれるよ
- 産休前や退職後にしておくと良いおすすめする2つのこと 【育児経験者が伝えます】
- 産休前に退職するのがもったいないと悩むときによくある質問
- 産休前に退職するのがもったいない!だけじゃなく辞めてよかった!ということもある
産休前に退職することがもったいない?後悔する?具体例紹介【福利厚生・お金】

赤ちゃんにとっては妊娠中に仕事を辞めるのが1番理想ではあります。わたしは辞めました。
メリットの方が多いとは思いますがデメリットも確認しておきましょう。
産休/育休を利用できない
現代は、産休・育休を使えるように社内ルールがあります。
労働者の福利厚生の1つでもあるのでせっかくなら思う存分使いたおしてやりたいと思います。
仕事辞めると下記が使えないことになります。
産休
意味合い | 産前の準備期間〜産後の回復期間 |
---|---|
期間 | 出産予定日の6週間前〜産後8週間(産前開始日は任意・産後は法律上決められている) |
手当て(お金) | 出産手当金 (欠勤1日あたり給料の2/3が支給) |
育休
意味合い | 仕事を休んで育児に専念してほしい |
---|---|
期間 | 産後休業終了翌日〜子どもが1歳の誕生日を迎えるまで。(産休と育休合わせて最長2 年3ヶ月程度取得可能) |
手当て(お金) | 育児給付金 |
手当非該当条件 |
|
参照元:産休&育休 厚生労働省

収入が減る
退職したら収入が減ります。
すぐにもらえるお金とすれば退職金ぐらいです。
夫の収入と支出を見直しておく必要があります。
あわせて子どもが1歳ぐらいになってからすぐにでも就職活動がスタートできるように下記で紹介する転職エージェントから求人情報をもらっておくことがおすすめ。
失業手当がすぐにもらえない

画像引用元:厚生労働省/ハローワーク
妊娠や出産を理由に退職した場合の失業保険が気になります。
結論から言えば「もちろん失業保険はもらえます」
しかし、すぐに失業保険はもらえるわけではないんです。その理由としては失業保険をもらうためには求職活動をする必要があるからです。
延長手続き目的 | 失業手当は退職してから1年内に受給が必要なため出産後に手当を受け取るために延長申請をする |
---|---|
申請場所 | ハローワーク |
延長期間 | 最長3年 |
自己都合/会社都合 | 自己都合退職なので約90日分の手当支給 |
手続き開始時期 | 退職日翌日から30日経過した日〜 |
参考:厚生労働省/ハローワーク
再就職が難しい
一度仕事を辞めると元の会社に復帰するのは難しいです。
なぜなら、後任をすぐに雇うからです。
そうなると、育児が落ち着いてから就職活動を始めてもハードルは高くなります。
- 正社員
- 同じ給料
- 通勤圏内の職場
上記を望むには、資格やスキルを身につけておくことに加えて主婦に強い転職エージェントにこれからのキャリアについて相談しておくことが必要です。
おすすめの使い方としては本気で事務の仕事をしたいならヒュープロの登録です!AIと独自アルゴリズムで最適求人を紹介してくれます!(未経験でフルリモート可能求人など)
※これから転職を考えている方の為に拡散お願いします🙇♀️💦
就職先が理想の環境で決まりました😢💓転職サイト登録を計10社、大量の求人チェック、面接後、絞った会社はどちらも士業専門の『ヒュープロ』さんの紹介でした。担当の「篠原」さんは素晴らし過ぎて私の社会人として目標の人になりました。 https://t.co/DL3U1eL4XZ
— . K (@JHFFOf0bxEaq0YF) November 30, 2020
在宅ワークや時短の求人情報が欲しい場合の転職エージェントはリアルミーキャリアがおすすめです。首都圏を中心にママ向けの求人を持っています。
またママ向けの転職サイトならとらばーゆとリクナビNEXTは登録しておけば問題なし。
ヒュープロ(Hupro)
事務系(経理など)のフルリモート求人多数あり!AI・独自アルゴリズムで最適な求人提案!
リアルミーキャリア
【公式】https://www.realme-career.com
時短勤務等、育児をしながら働くママ向け求人が多数あり!(首都圏求人)
リクナビNEXT
転職実績No.1の大手転職サイト☆ 主婦向けの求人も多数あり優良求人を逃さない!
【比較】産休前に退職した場合と育休を取得した場合のお金シミュレーション

それでは実際に産休前に退職した場合と退職せずに育休を取得した場合に想定される金額の比較を紹介します。
結論から先にお伝えすると「育休を取得する方が約237万お得」です。(ちなみに月額の収入が20万と想定して計算しています。)
産休前に退職した場合

産休前に退職した場合は国から国民全員に支給される出産育児一時金の50万円が支給されるのみです。
出産育児一時金
出産育児一時金に関しては産休前に退職しても支給がされます。
ちなみに、出産育児一時金はあなたが会社で加入している健康保険組合から出産予定の医療機関に直接支払いがされます。ですので医療機関から健康保険組合へ金額を請求する流れです。
2023年4月より42万円→50万円増額されています。出産を予定している医療機関が金額を独自で設定しているので出産費用が50万円よりも安かった場合は差額があなたの手元に残ることになります。
出産手当金
出産手当金に関しては産休を取得した方のみに支給されるお金なので原則として退職した方には支給されません。
しかし、下記の条件を満たす方には支給される可能性がありますので事前に加入している健康保険組合に確認しておくといいでしょう。
強制被保険者の資格喪失日(退職日の翌日)前1年間に3ヵ月以上、または3年間に1年以上強制被保険者だった方は、強制被保険者の資格喪失日前の出産または強制被保険者の資格喪失日から6ヵ月以内の出産について、退職後も出産手当金を受けることができます。
引用元 全国健康保険協会
育児休業手当金
育児休業手当金に関しては育休を取得した方のみに健康保険組合から支給されるお金のため退職した方には支給されません。
社会保険料の免除
育休中の社会保険料の免除の制度なので退職した場合は免除の対象外になります。
時短勤務の社会保険料優遇
産休まに退職している方は優遇の対象外になります。出産や育児が落ち着いて別の会社で仕事復帰する場合も正社員として最初から時短勤務が認められなかったりします。
職場によって違いがありますので仕事復帰で就職活動する場合は確認事項の1つとして注意しておきましょう。
退職せずに育休を取得した場合

(※上記の試算は育休を1年間取得したケースです。育休は条件によっては延長して2年取得も可能)
出産育児一時金
出産育児一時金は退職しても退職しなくても出産予定の医療機関が健康保険組合に請求するかたちになりますので2023年4月から50万まで支払いがされます。
参考:全国健康保健協会
出産手当金
産休前に退職しなかった場合は出産手当金が支給されます。
出産手当金支給ルール | 内容 |
支給対象期間 | 妊娠が判明した日〜出産日翌日以降56日(給与支払いなし条件) |
支給額 | 標準報酬月額平均÷30日×2/3 |
退職せずに会社の育休制度を利用することで会社で加入している健康保険組合からの支給分がもらえることになります。
参考:全国健康保険協会
育児休業手当金
育休を取得している期間に雇用保険からお金が支給されます。

画像引用元 厚生労働省
産休、育休中で子育てをしている期間でもお金がある程度支給されるので心の余裕が生まれるというメリットがあります。
社会保険料免除
本来であれば労働者が仕事をせずに休職している期間でも社会保険料が発生することになります。
しかし、育休中は社会保険料の免除制度があるため社会保険料を支払う必要がなくなります。

画像引用元 日本年金機構
時短勤務の社会保険料優遇
仕事復帰後はしばらくの間は時短勤務で働くことが想定されます。
そういう場合に社会保険料の優遇措置されるんです。優遇措置をされるおかげで社会保険料の支払い額が減るのでお得になります。
上記で紹介してきたように明らかにお得と言われる育休制度ですが現実的には育休を当たり前に取得できる環境ではないという現実があったりします。
産休前に退職がもったいないと分かっていても仕事辞めたくなる理由 【5選】

妊娠中は仕事辞めたくなります!すぐにでも!
私も子どもを妊娠したときに経験しているのであなたの気持ちがよくわかります。
妊娠中に私が実際に妊娠中に仕事がつらいなと思ったことをご紹介します。
つわりがひどい
圧倒的No.1ですね。わたしは体質的につわりが割とひどい方で毎日クルマ酔いしているような状態でした。
当時はよくわからなかったのですがあとで調べたらつわりのときにパイナップルを食べるのはいいみたいです。「妊娠して仕事辞めたい」というあなたの気持ちがわかります。
上記のような状態で普通に仕事するのはつらくて当たり前ですよね。

通勤がつらい 【バス・電車乗り継ぎ】
わたしが妊娠中だったときは、クルマ通勤ができなかったので電車とバスを乗り継ぎながら通勤してました。
妊娠中期は、お腹も大きくなってくるのでバス、電車の乗り降りも一苦労したことを覚えてます。
上司、同僚への気遣いに疲れる 【無言の圧力】
妊娠すると今までと違って身体がうまく動かないことがありました。
上司、同僚(男性、妊娠経験がない女性)からは「仕事は仕事なんだから甘えは許さない」に近いことを言いたそうな感じはありました。
仕事の朝から本当に身体が動かないときの休みの連絡もしずらいですよね。
旦那や両親から過剰に心配される
特に初めての妊娠のときはありがたいことに旦那も両親も心配してくれました。
その心配も時にはプレッシャーになったりして仕事1回辞めた方が皆んなにとって1番いいのかなと思いましたね。
赤ちゃんへの影響 【1番気になる】
初めての妊娠は妊婦さんは不安と心配だらけです。
妊娠中に働き過ぎて赤ちゃんに問題が起きたとかストレスはよくないだとか…
まわりには仕事してない環境で妊娠している友達もいてうらやましくて仕方なかったですね。
少なくとも今の仕事を妊娠している状況で続けてストレスがどれぐらいあるかどうかです。ストレスが自分の中であると感じるならば赤ちゃんへの影響は0ではないかもしれません。
産婦人科診療ガイドライン2020というものがあります。もちろん医師向けに書かれている内容で少し難しいですが妊婦さんの参考にはなる項目もあるのでぜひ参考に。
出産で仕事辞める人の割合は?【産休前に退職は意外に多い】

妊娠中に仕事を辞めるのは私だけなのか?気合いが足りないのか?など私は当時考えました。
結論から言うと、妊娠中に退職するのは多いです。

妊娠中に退職した理由(明治安田総合研究所):(2018年 25歳〜44歳の子育てと仕事の両立)
上記データから妊娠中に仕事を辞めたいと思う人が多いことが分かります。
今まで働いていたときに入っていた収入が途絶えることには抵抗がわたしにもありました。
実際に子どもが目の前に現れると気にせず子どもと一緒に時間を共有しておきたいと言う感情が自然と湧き出てくるんです。
実際にわたしと同じように想像以上に半数以上の妊婦さんは実際に退職という行動を起こしています。
ちなみに妊活で仕事を辞める人もいます。
産休前に退職するのがもったいない?と悩んだときは専門家(医師)に確認するのがあり

妊娠中に仕事を辞めるか辞めないかは出産を予定しているドクターに相談をしましょう。
専門的なアドバイスをもらうと仕事を辞めるにしても自信を持って辞めれますよね。
妊娠中は、精神的に病む(マタニティーブルー)ことは多いです。
妊娠というこれまでにない幸せなことなのに精神的に病んでしまったらこれから生まれてくる子どもが幸せになりません。
もし、主治医から勤務時間へのアドバイスがあったときには「母性健康管理指導カード」をもらうことができます。
このカードは診断書と同じような効力があります。
医師が母子の健康状態を判断した上で適切な指示をカードとして発行します。妊娠中は決して無理しないようにしましょうね!
産休をとるときに知っておく注意点!現実は厳しい…

妊娠して「産休をとる!」と決めたときに注意しておくことを紹介します。
上司が祝福してくれるとは限らない
4年前。妻は急な妊娠で上司から「担任なのに無責任だ!妊娠がバレる前に夏休みにやめなさい」と指示され幼稚園の先生を辞めるよう指示された。妊娠中なのに先輩から冷たい対応とパワハラでメンタル崩壊。大好きだった生徒やお母さん方に挨拶もできず退職。ストレスで暴食。妊娠高血圧症候群に。「訴え
— りぱ@SNS運用代行 (@ripapapapa2) March 14, 2023
妊娠したことを上司に伝える際にわたし達、妊婦からすれば「祝福してくれる」と言う淡い期待が微かにありますよね?
しかし、上司によっては真逆の反応をされることもあります。
上司からすれば妊娠したら確実に数ヶ月後には仕事から離れるしかないのでそのときに残された仕事の割り振りが大変なんです。妊娠で大変な思いを経験した女性管理職か奥さんが大変だった男性上司以外は理解してくれないと認識しておいた方がいいです。
そうしないとあなたのメンタル崩壊します…
上司が当然のように産休・育休を提案してくれない
くそ忙しい時の同僚や部下の妊娠…の話は、うわーとしか言えない。つわりで休みがちになる、出社しても機嫌が悪くなりやすくなる。退職してくれない限り人事は派遣を入れて繁忙期を乗り切る手段を認めてくれない。男性上司は退職か産休かの早期選択を迫りにくい。…なむなむ(-人-)
— Team®️くろ~んねこ (@kuro_n_neko) March 7, 2012
今の時代は産休や育休制度を導入している企業が多いのは事実です。
しかし、現場の管理職からすれば上記のツイートのような感情があります。そのためあなたが上司に妊娠を伝えた場合には当然のように産休のスケジュール調整にならない可能性があります。
もちろん就業規則を見せながら産休をとることはできますがあなたにとってはかなりストレスが溜まる時間になるのは覚悟しておく必要があります。
わたしの元同僚は妊娠したときに上司に退職を促されてました…
同僚が優しく接してくれるとは限らない
私の妊娠が分かった途端に冷たい態度になり、今はもはや嫌がらせをするときか頼みごとがあるときにしか接してこない同僚女子、ついに私のLINEをブロックしたご様子。今回の熱発で一応連絡しても既読にならず。どうもありがとう😊貴女から連絡来ないなら私も幸せだわ✨
— SHR@2024小受検討中 (@capejasmine3) January 24, 2019
この方のように妊娠がわかってから同僚から「おめでとう」と言っただけでその後の態度に変化が起きるなんてことは想定しておく必要があります。
態度を変える人の心理はさまざまで突き詰める必要もないかと思いますが妊娠中であるあなたにとってはストレスでしかないのは確実です。
引き継ぎをしながら頭を下げすぎない
https://twitter.com/EX2BepU8Us9KDks/status/1641348347364769792?s=20
退職するにせよ産休に入るせよ今の業務の引き継ぎがやってきます。
引き継ぎは相手がいることなので相手からすれば余計な仕事が増えるのでわたしたち妊婦からすれば申し訳ない気持ちに多少なりますよね?
当然のような態度を取れば陰口言われるし復帰後のことを考えたら申し訳ない態度を演じるしかないと言う感じですね。
それを1ヶ月ぐらい続けるとストレスを感じるのは間違いないのでお腹の赤ちゃんへの悪影響は間違いなくあります。

産休前に退職するのはあり!退職代行サービスを使うと楽に辞めれるよ

結論としては、妊娠中仕事を辞めたいと思ったら退職しましょう。
妊婦さんは出産がゴールではありません。出産した後からもめっちゃ大変です。
- 授乳 (なかなか上手に飲んでくれません・・・)
- 夜泣き (めちゃめちゃ泣きます・・・)
- おむつ交換 (最初の頃はうまく交換できず色んなものが汚れます・・・)
夫が必ずしも全力で応援してくれるわけではありません!
それを総合的に考えたら、妊娠中の今仕事を辞めるという決断をすることが長い目で考えた時にいい決断になります。
しかも、まさかまさかの妊娠発覚したら職場で嫌がらせが起きます…
御局様は妊娠したら優しくなったけど、ペアの2個上女がもともとマウントする系だな〜と思ってたのが悪化して妊娠で不安いっぱいの中嫌がらせは泣いた
— ふぉい丸 (@foi21abcz) March 29, 2023
上記のように色々あるんですよね。
妊娠中無理しながら仕事続けてもストレスたまるし退職すると伝えてもストレスたまる・・・しかも嫌いな上司と2人きりで退職の話したくない…
そんなときには退職代行サービスを使ってサクッと辞めましょう!
日本にはブラック企業が多く存在しているので退職代行サービスの需要が増えています。決してブラック企業のときだけ活用するのではなくあなたにとってストレスを少しでも減らす手段として使うんです。
下記にわたしも過去に利用したことがある退職代行を紹介しています。
わたしの利用経験がありとにかくスピード感+安心感を求めるなら退職代行SARABAです。他には女性に寄り添ったサービスを利用したい!ならわたしNEXT。
退職代行を実際に使ってみた体験談を下記の記事にまとめてますので使わなきゃ損!と思ったらぜひ!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」

産休前や退職後にしておくと良いおすすめする2つのこと 【育児経験者が伝えます】

あなたが産休を選択したとしても退職を選択したとしても主婦が将来の仕事のキャリアや収入を考えるとき必ず役に立つことを紹介します。
今の会社が出産後の働き方に対して消極的であれば別の会社に転職したり在宅で仕事をしながら収入を得ればいいだけの話です。
https://twitter.com/yukiyuki_kiryu/status/1574527677352251392?s=20
そのためには1日でも早く準備しておくことが大事です。
お金を自力で稼ぎたい(在宅)
産休前に退職しようかどうか悩んでいる要因の1つとして収入面がありますよね?夫の収入だけになると家計はギリギリか赤字になる…
それであれば在宅で月に3万〜5万稼げたらどんなにいいだろう…と思いますよね!それであれば出産前でもお金が稼げますし出産後にも子どもが寝ているスキマ時間でお金を稼ぐこともできる!
ヒュープロとレックスにも登録しました
数は多くないけど完全リモート事務所意外とありますね— きれいなロリコン@社労士試験がんばるぞい (@nicerorikon1) May 21, 2022
早めに相談しておくと貴重なフルリモート求人(事務など)を逃さずに済みますよ!一度相談しておけばずっと希望求人を紹介してくれるので便利です!(煩わしい連絡一切なし)
サービス名 | 仕事内容 | 公式サイト |
![]() | 他で紹介してくれないリモート事務職(経理など)でお金を稼ぐことができる! | 公式サイト |
![]() | ネットショッピング、アンケート、無料会員登録などでポイントを稼ぐことができる! | 公式サイト |
![]() | 事務仕事、人事、WEB,秘書業務で稼ぐことができる! | 公式サイト |
上記の3つは在宅でお金を稼ぐことができます。
わたしは子どもが生まれてからは完全在宅で仕事をしています。主にWEBの運営がメインですがライティングスキルなども3ヶ月ほどすればある程度やり方がわかってきます。
仕事のキャリアを維持したい
キャリアコーチングサービス
もしかすると聞き慣れないサービスかもしれませんがキャリアコーチングとはあなたの自己分析や出産後のキャリア形成に関してアドバイスをくれるサービスです。
キャリアコーチングサービスは求人紹介などはないので「すぐに転職しないんだけど」という産休前の妊婦さんでも気軽に無料相談できるのがいいんですよね!
しかも、産前、産後にどんなことをしていたらいいのかなどのアドバイスを無料体験でももらえるのでお得です!(無料体験は顔出しせずにオンラインでできますので安心してください)
サービス名 | 特徴 | 無料体験あり |
ポジウィルキャリア | 相談実績No.1で丁寧で優しい対応 | あり 45分 |
転職に強みをもちキャリア形成に強い | あり 60分 | |
きづく。転職相談 | 1ヶ月受講プランあり | あり 60分 |
ありがたいことに上記3つのキャリアコーチングには無料体験が用意されているので無料体験だけの利用も可能です!
特に妊婦さんにおすすめはポジウィルキャリアです!理由は無料体験でも対応がかなり丁寧で嫌な顔せず的確なアドバイスをくれるからです。
ぜひ産休前や産休中の時間がある時にでもキャリアコーチングについて触れてみてはどうですか?
下記の記事にキャリアコーチングサービス10社を比較してますので興味があればぜひどうぞ!

女性や主婦に特化した転職エージェントサービス
最近では女性の活躍が社会から求められているのでワーママ向けの転職サービスが充実しています。
- 仕事と育児との両立ができる時短級求人を提供
- 転職相談はすべてオンラインで完結
- 育児経験のあるエージェントがサポート
上記のようにワーママのわたし達にとってはありがたい環境が揃っているんです。
転職エージェントは完全無料で利用することができるのでお金の心配は一切入りません。
わたしは下記で紹介する3つのエージェントに登録しているので今でも新しい求人が出ればメールで紹介してくれます。
無料で求人情報をもらえて自分の好きな時間にスマホチェックして転職のタイミングを見計らうだけなんて最高ですよね?
ワーママの希望に特化した求人はもちろん多くはないので下記の転職エージェントと転職サイトすべてに登録しておくことでヒット率は断然あがります!
ヒュープロは最速を謳ってるだけあって、登録して履歴書等提出して2.3日で3社くらい面接決まってたってくらいスピーディー。今思えばいつ書類選考してた?ってくらい笑 ここでは士業法人とかコンサルメインに受けていたのでめちゃくちゃ知見が広がった感じがした。(内定先は普通に事業会社)
— 金木犀 (@osmanthus_3) June 10, 2022
ヒュープロ(Hupro)
事務系(経理など)のフルリモート求人多数あり!AI・独自アルゴリズムで最適な求人提案!
リアルミーキャリア
【公式】https://www.realme-career.com
時短勤務等、育児をしながら働くママ向け求人が多数あり!(首都圏求人)
リクナビNEXT
転職実績No.1の大手転職サイト☆ 主婦向けの求人も多数あり優良求人を逃さない!
産休前に退職するのがもったいないと悩むときによくある質問
Q1産休を取らずに退職するのはパートだとどうですか
パート勤務の方は勤務先で社会保険に加入している場合は出産手当金も支給されます。また、雇用保険に加入していると育児休業手当金も支給されますので産休制度がパート勤務でもある場合は取得するといいでしょう。
しかし、現実的には就業規則に「パート勤務でも産休・育休制度あり」と記載されていても直属の上司がすんなり取得させてくれないケースが想定されます。
Q2産休取らずに退職したときの保育園(上の子ども)はどうなりますか
産休を取らずに退職した場合は上の子どもが保育園に通っている場合だと原則として退園することになります。
しかし、お住まいの市区町村によっては求職活動中は保育園に預けることができたり下の子どもが2歳になるまでは通園可能だったりとさまざまです。
お住まいの行政に事前に確認しておくことをおすすめします。
- 各地域に「保育課」と言われる部署がありますので問い合わせしてみましょう。(〇〇市なら〇〇市役所保育課など)
- 預けたい保育園に直接問い合わせ
Q3産休取らずに退職した看護師はどうしたらいいですか
看護師は退職したくても退職できないと悩む方が多いので出産のタイミングで一度退職する選択肢は悪くありません。
出産後に看護師として別の職場で仕事復帰することも他の職種に比べてしやすいのも理由の1つです。
今ままでのような看護師としての働き方もありますが健康診断センターのような職場で看護師として働くことで収入は少し減りますが時間の融通が効いたりして子育てしながら働きやすいです。(知り合いの看護師ママからの情報)
Q4出産退職で扶養に入るタイミングはいつですか
出産で退職した場合には夫の扶養に入ることになります。その扶養に入るタイミングは下記の表を参考にしてください!
条件 | 加入タイミング |
直近の年収130万以上 | ○ すぐ加入できる |
直近の年収130万以下 | ○ すぐ加入できる |
退職後も収入が見込める(副業などで年収130万以上) | × すぐ加入できない |
日額3,612円以上の手当(出産手当金/失業手当) | × すぐ加入できない |
日額3,612円以下の手当(出産手当金/失業手当) | ○ すぐ加入できる |
参考: 全国健康保険協会
出産で退職した後の扶養に入るタイミングは制限があるので注意しましょう。
Q5産休だけ取って退職はできますか
結論から言うと産休だけ取って退職は可能です!
会社ごとに就業規則で産休の期間が決まっていますのでその産休終了期間前に会社に職場復帰できない意思を伝えることでそのまま退職になります。
退職自体は法律で認められていますので違法ではありませんし万が一就業規則に「産休後の退職を認めない」と記載されていても民法が優先されますので間違いなく退職できます。
Q6出産退職して良かったことはありますか
わたしの経験としては出産退職して良かったです。理由としては子育てをしながら当時の仕事を続けていたら体調を崩していたと思うからです。
前働いていた会社相変わらずヤバいみたいで、久々にあった先輩とやめて良かったと出産退職ママトークキメてきて。
— ふむふむ (@fmfmfm_go) June 19, 2019
上記のように出産退職して良かったと言う方もいます。
ヒュープロ(Hupro)
事務系(経理など)のフルリモート求人多数あり!AI・独自アルゴリズムで最適な求人提案!
リアルミーキャリア
【公式】https://www.realme-career.com
時短勤務等、育児をしながら働くママ向け求人が多数あり!(首都圏求人)
リクナビNEXT
転職実績No.1の大手転職サイト☆ 主婦向けの求人も多数あり優良求人を逃さない!
産休前に退職するのがもったいない!だけじゃなく辞めてよかった!ということもある

今回に記事のおさらいです!
- 妊娠中仕事を辞めたくなる具体的理由
- 妊娠中に仕事を辞めた時のデメリット
- 妊娠中に仕事を辞める人数データ紹介
少なくとも妊娠している期間は女性にとって人生の中で1番幸せな時間であるべきです。
その幸せの時期を仕事のストレスによって邪魔されることなんてあってはならないと思いませんか?
それで、妊娠中に仕事を辞めましたしそのことを今になっても後悔はしていません。
今の時代は、育児が落ち着いてから仕事をしようと思っても個人の工夫次第でどうにでもなる時代になりました。
ぜひあなたにとって最善の選択をしましょうね!
自己分析やキャリア確認したい!
【人気サービスのため予約が3週間後になることもあり早めの予約がおすすめ!】
転職、求人情報が欲しい!
【転職エージェントは3社以上の登録をして求人情報を増やすのがおすすめ!】
サクッと辞めたい!
【嫌いな上司とのやり取りが嫌だ!退職代行に丸投げもできるのでおすすめ!】
