- 妊娠中なんですがしんどくて仕事辞めたいけどいいのかな?
- 妊娠中でも頑張って仕事続けていた方がいいのかどうか知りたい
記事の信頼性

今回この悩みについてお話をするチカです!
私のプロフィールは上記ですが子どもを1人産んでいる母親でもあります。
結論から言うと「産休前に退職するのはもったいないけど退職してもなんとかなる」です。
妊娠中は毎日のように仕事辞めたい仕事辞めたいと思ってました。でも産休前に辞めてしまうのはもったいないという感情も出てきました。
妊娠中に仕事を辞めたいと思っているのはあなただけではありません。そこで今回は産休前に退職することがもったいないかの判断と退職しても効率的に仕事復帰する対策を紹介します。
今回の記事を最後まで読んでいただいて解決策を考えていきましょうね。
産休前に仕事辞めたくなる理由!もったいない

妊娠中は仕事辞めたくなります!すぐにでも!
私も子どもを妊娠したときに経験しているのであなたの気持ちがよくわかります。
妊娠中に私が実際に妊娠中に仕事がつらいなと思ったことをご紹介します。
つわりがひどい
圧倒的No.1ですね。私は体質的につわりが割とひどい方で毎日クルマ酔いしているような状態でした。
食べれる物といえば、私はパイナップルだけでした。
当時はよくわからなかったのですがあとで調べたらつわりのときにパイナップルを食べるのはいいみたいです。
上記のような状態で普通に仕事するのはつらくて当たり前ですよね。
通勤がつらい 【バス・電車乗り継ぎ】
わたしが妊娠中だったときは、クルマ通勤ができなかったので電車とバスを乗り継ぎながら通勤してました。
妊娠初期は、つわりで通勤中吐かないか不安でした。
妊娠中期は、お腹も大きくなってくるのでバス、電車の乗り降りも一苦労したことを覚えてます。
上司、同僚への気遣いに疲れる 【無言の圧力】
妊娠すると今までと違って身体がうまく動かないことがありました。
上司、同僚(男性、妊娠経験がない女性)からは「仕事は仕事なんだから甘えは許さない」に近いことを言いたそうな感じはありました。
仕事の朝から本当に身体が動かないときの休みの連絡もしずらいですよね。
旦那や両親から過剰に心配される
特に初めての妊娠のときはありがたいことに旦那も両親も心配してくれました。
その心配も時にはプレッシャーになったりして仕事1回辞めた方が皆んなにとって1番いいのかなと思いましたね。
赤ちゃんへの影響 【1番気になる】
初めての妊娠は妊婦さんは不安と心配だらけです。
妊娠中に働き過ぎて赤ちゃんに問題が起きたとかストレスはよくないだとか。まわりには仕事してない環境で妊娠している友達もいてうらやましくて仕方なかったですね。
自分のお腹に赤ちゃんがいることを味わう時間を仕事に奪われているような気がしてました。
産休前にに仕事辞めることがもったいない具体例 【福利厚生・お金】

妊娠中に仕事を辞めるのが1番です。私はきっぱり辞めました。
メリットの方が多いとは思いますがデメリットも確認しておきましょう。
産休/育休を利用できない
現代は、産休・育休を使えるように社内ルールがあります。
労働者の福利厚生の1つでもあるのでせっかくなら思う存分使いたおしてやりたいと思います。
仕事辞めると上記が使えないことになります。
産休
意味合い | 産前の準備期間〜産後の回復期間 |
---|---|
期間 | 出産予定日の6週間前〜産後8週間(産前開始日は任意・産後は法律上決められている) |
手当て(お金) | 出産手当金 (欠勤1日あたり給料の2/3が支給) |
育休
意味合い | 仕事を休んで育児に専念してほしい |
---|---|
期間 | 産後休業終了翌日〜子どもが1歳の誕生日を迎えるまで。(産休と育休合わせて最長2 年3ヶ月程度取得可能) |
手当て(お金) | 育児給付金 |
手当非該当条件 |
|
参照元:産休&育休 厚生労働省
収入が減る
退職したら収入が減ります。
退職金、失業保険などは一時的には入ってきますがいずれ無くなります。
夫の収入と支出を見直しておく必要があります。
あわせて子どもが1歳ぐらいになってからすぐにでも就職活動がスタートできるように下記で紹介する転職エージェントから求人情報をもらっておくことがおすすめ。
再就職が難しい
一度仕事を辞めると元の会社に復帰するのは難しいです。
なぜなら、後任をすぐに雇うからです。
そうなると、育児が落ち着いてから就職活動を始めてもハードルは高くなります。
- 正社員
- 同じ給料
- 通勤圏内の職場
上記を望むには、資格やスキルを身につけておくことに加えて主婦に強い転職エージェントにこれからのキャリアについて相談しておくことが必要です。
完全無料で情報をメールで定期的にくれるのでかなりありがたいですよ!
パソナキャリア
【公式】https://www.pasonacareer.jp
事務職を希望する20代、30代の転職に強いエージェント
doda
【公式】https://doda.jp
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com
転職支援実績No.1☆ 20代は間違いなく登録しておくエージェント
妊娠中、仕事辞める人は自分だけ?【現実は意外に多い】

妊娠中に仕事を辞めるのは私だけなのか?気合いが足りないのか?など私は当時考えました。
結論から言うと、妊娠中に退職するのは多いです。

妊娠中に退職した理由(明治安田総合研究所):(2018年 25歳〜44歳の子育てと仕事の両立)
上記データから妊娠中に仕事を辞めたいと思う人が多いことが分かります。
今まで働いていたときに入っていた収入が途絶えることには抵抗がわたしにもありましたが実際に子どもが目の前に現れると気にせず子どもと一緒に時間を共有しておきたいと言う感情が自然と湧き出てくるんです。
実際にわたしと同じように思った人の半数以上の妊婦さんは実際に退職という行動を起こしています。
妊娠中仕事辞めたいときに知っておく注意点

妊娠中は妊娠していないときに比べて意識して気をつけないといけないことがあります。
- ストレスを過剰にかけない
- 負荷のかかる運動
- 長時間の立ち仕事
- 長時間の通勤
- 重い荷物を持つ
- 身体を冷やす
特に妊娠初期には上記のようなことは避けなければなりません。
上記は、妊娠中に私がお腹の赤ちゃんによくないなと思いながらもやってしまっていたことです。
まわりから声をかけてくれたら頼みやすいんですが自分からあれもこれもお願いするのは気が引けました。上司や同僚が妊婦に優しいような職場ではない限り難しいです。
正直私の経験上、上司・同僚にお願いするのが気が引けるなら1度退職することをおすすめします。
日本人の良き文化である言わなくても察しなさいよが何故か妊娠に対しては実践されないことが多いですよ。
退職の引き止めがしつこい場合もありますので退職を伝える前に対策を考えておきましょう。
妊娠中に仕事を辞めたいときは専門家に確認するのがあり

妊娠中に仕事を辞めるか辞めないかは出産を予定しているドクターに相談をしましょう。
専門的なアドバイスをもらうと仕事を辞めるにしても自信を持って辞めれますよね。
妊娠中は、精神的に病む(マタニティーブルー)ことは多いです。
妊娠というこれまでにない幸せなことなのに精神的に病んでしまったらこれから生まれてくる子どもが幸せになりません。
もし、主治医から勤務時間へのアドバイスがあったときには「母性健康管理指導カード」をもらうことができます。
このカードは診断書と同じような効力があります。
医師が母子の健康状態を判断した上で適切な指示をカードとして発行します。妊娠中は決して無理しないようにしましょうね!
産休中や退職後にしておくと良いおすすめする2つのこと 【育児経験者が伝えます】

あなたが産休を選択したとしても退職を選択したとしても主婦が将来の仕事のキャリアや収入を考えるとき必ず役に立つことを紹介します。
昔と違って出産したと言ってもキャリアを諦めたり夫の収入だけに頼る必要ははまったくなし!今の会社が出産後の働き方に対して消極的であれば別の会社に転職したり在宅で仕事をしあんがら収入を得ればいいだけの話です。
そのためには1日でも早く準備しておくことが大事です。
お金を自力で稼ぎたい
産休前に退職しようかどうか悩んでいる要因の1つとして収入面がありますよね?夫の収入だけになると家計はギリギリか赤字になる…
それであれば在宅で月に3万〜5万稼げたらどんなにいいだろう…と思いますよね!それであれば出産前でもお金が稼げますし出産後にも子どもが寝ているスキマ時間で稼ぐこともできる!
サービス名 | 仕事内容 | 公式サイト |
![]() | 自分のスキルを売ってお金を稼ぐことができる! | 公式サイト |
![]() | ネットショッピング、アンケート、無料会員登録などでポイントを稼ぐことができる! | 公式サイト |
![]() | 完全在宅で事務仕事、人事、WEB,秘書業務で稼ぐことができる! | 公式サイト |
上記の3つは在宅でお金を稼ぐことができます。
わたしは子どもが生まれてからは完全在宅で仕事をしています。主にWEBの運営がメインですがライティングスキルなども3ヶ月ほどすればある程度やり方がわかってきます。
仕事のキャリアを維持したい
キャリアコーチングサービス
もしかすると聞き慣れないサービスかもしれませんがキャリアコーチングとはあなたの自己分析や出産後のキャリア形成に関してアドバイスをくれるサービスです。
あなたもわたしと同じで自己分析と将来のキャリアを1人で考えて分析するなんて面倒だと思いませんか?
その面倒だと言われている自己分析やキャリア形成に関して専門家がアドバイスをくれるんです。かなり助かりますよね。
キャリアコーチングのサービスは「ポジウィル」や転職エージェント運営の「マジキャリ」があり転職エージェントが運営しているので転職のノウハウも含めて情報を提供してくれるので効率的です。
ありがたいことに無料体験が用意されているのでまずは無料体験でキャリアコーチングについて触れてみましょう。

女性や主婦に特化した転職エージェントサービス
最近では女性の活躍が社会から求められているのでワーママ向けの転職サービスが充実しています。
- 仕事と育児との両立ができる時短級求人を提供
- 転職相談はすべてオンラインで完結
- 育児経験のあるエージェントがサポート
上記のようにワーママのわたし達にとってはありがたい環境が揃っているんです。
転職エージェントは完全無料で利用することができるのでお金の心配は一切入りません。
わたしは下記で紹介する3つのエージェントに登録しているので今でも新しい求人が出ればメールで紹介してくれます。
無料で求人情報をもらえて自分の好きな時間にスマホチェックして転職のタイミングを見計らうだけなんて最高ですよね?
ワーママの希望に特化した求人はもちろん多くはないので下記の3つのエージェントすべてに登録しておくことでヒット率は断然あがります!
パソナキャリア
【公式】https://www.pasonacareer.jp
事務職を希望する20代、30代の転職に強いエージェント
doda
【公式】https://doda.jp
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com
転職支援実績No.1☆ 20代、30代主婦は間違いなく登録しておくエージェント
【甘えじゃない】妊娠中は無理せず仕事辞めるのはあり!退職代行サービスを使うと丸投げOK

結論としては、妊娠中仕事を辞めたいと思ったら退職しましょう。
なぜなら、私は初めて妊娠したときに仕事辞めました。
冒頭で紹介した妊娠中に仕事辞めたいと思ったことがすべて当てはまったからです。このまま仕事を続けるのは難しいと思いました。
妊婦さんは出産がゴールではありません。出産した後からもめっちゃ大変です。
- 授乳 (なかなか上手に飲んでくれません・・・)
- 夜泣き (めちゃめちゃ泣きます・・・)
- おむつ交換 (最初の頃はうまく交換できず色んなものが汚れます・・・)
夫が必ずしも全力で応援してくれるわけではありません(夫にも仕事がありますし職業によっては難しいでしょう。仕方ない)
それを総合的に考えたら、妊娠中の今仕事を辞めるという決断をすることが長い目で考えた時にいい決断になります。
(あなたのまわりで仕事しながら出産・育児上手にやっている人もいるかもしれませんが運よくできているだけかもしれません)
しかし、退職したいと伝えにくい気持ちもわかります。
- 退職するにしても後任が決まるまでは続けてほしい
- 以前から上司とうまっくいっておらず退職を伝えにくい
- 退職すると伝えたら「甘えるな」「そんな都合のいい話はない」と言われそう
上記のように色々あると思います。
妊娠中無理しながら仕事続けてもストレスたまるし退職すると伝えてもストレスたまる・・・
そんな時にめちゃくちゃ便利なサービスが「退職代行サービス」です。
日本にはブラック企業が多く存在しているので退職代行サービスの需要が増えています。決してブラック企業のときだけ活用するのではなくあなたにとってストレスを少しでも減らす手段として使うんです。
下記にわたしも過去に利用したことがある退職代行を紹介しています。他にもおすすめの退職代行の公式サイトのリンクを置いてますのでぜひ無料相談してみてくださいね。
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
産休前に仕事辞めるのはもったいない!【まとめ】

今回に記事のおさらいです。
- 妊娠中仕事を辞めたくなる具体的理由
- 妊娠中に仕事を辞めた時のデメリット
- 妊娠中に仕事を辞める人数データ紹介
少なくとも妊娠している期間は女性にとって人生の中で1番幸せな時間であるべきです。
その幸せの時期を仕事のストレスによって邪魔されることなんてあってはならないと思いませんか?
それで、妊娠中に仕事を辞めましたしそのことを今になっても後悔はしていません。
今の時代は、育児が落ち着いてから仕事をしようと思っても個人の工夫次第でどうにでもなる時代になりました。
ぜひあなたにとって最善の選択をしましょうね!
自己分析やキャリア確認したい!
【人気サービスのため予約が3週間後になることもあり早めの予約がおすすめ!】
転職情報が欲しい!
【転職エージェントは3社以上の登録をして求人情報を増やすのがおすすめ!】
サクッと辞めたい!
【嫌いな上司とのやり取りが嫌だ!退職代行に丸投げもできるのでおすすめ!】
