新人で仕事のミスも多くて会社行きたくないんですがどうしたらいいですか?
上記の悩みを解決していきます。
今回の記事を担当するのは転職CAFEメンバーのアタルです。

僕は新卒で入社した会社で「仕事に行きたくない」と毎日悩んでいたことがあります。しかもその会社に同じタイミングで入社した同期20人中10人が1年で辞めた経験もしています。
僕は新人のころ毎日「仕事行きたくない」と思ってました。当時は頑張って続けたらいつか明るい未来が待っていると根拠のないことを信じてましたね。
僕は解決方法として転職を選びました。最初は大変でしたが仕事に慣れてくるとやりがいも出てきて収入も増えました。
1つ間違いなく言えることは人によって仕事内容や職場環境は向き不向きがあることは確かです。
僕の経験をもとに今回対処法をご紹介していきます。
新人で仕事行きたくないと思う原因 【10選】
- 上司、先輩に気を使い過ぎてしんどい
- やったことのない仕事のプレッシャー
- 仕事のミスが多い
- 仕事が終わらずいつも帰宅が遅い
- 給料安くて生活きつい
- 仕事してないベテラン給料高いのに不満
- 会社に将来性感じない
- 尊敬できる上司、先輩がいない
- 新人にだけ過剰な研修がある
- そもそも思ってた仕事内容と違う
上司、先輩に気を使い過ぎてしんどい
新人は当然ながら1番の若手でまわりは全員年上です。
自分の仕事だけをしていても許されません。
新人が自ら気づいて職場の皆んなが働きやすい環境を作り出す。
・皆んなのゴミを捨てる
・重い荷物を運ぶ
・訪問客へお茶を出す
・簡単なコピー取りを率先してする
雑用ばかりです。ついこないだまでは大学4年、高校3年で先輩面してたのに一気に下っ端。
僕は新人の頃は気の利かないタイプだったのでよく上司、先輩から指摘されながら必死に頑張っていました。
休日はぐったりしての繰り返しでしんどかったですね。
やったことない仕事のプレッシャー
仕事を日々していると当然新人研修では習ってないようなことが出てきます。
上司、先輩から「普通にできて当たり前だろ」みたいな目でみられながら必死にやる。
結果的にボロボロに終わり自分の無能さに凹みましたね。
体験談
例えば
展示会が企画され1人でブースを任されました。
→
お客さんが来て色々質問されても質問の意味すら理解できず先輩が助けにきて返答する。
「自分何も出来ないじゃん、、、」
思い出したくない過去です(汗)
仕事のミスが多い
今思えば何で新人時代はミスをしていたんだ⁉︎と思うぐらいミスしてました。
もともとが細かい性格ではないことが問題だったかもしれませんが(汗)
恐らくミスしやすいポイントがわかってなかったと思います。
今は過去のミスを頭の中で覚えているのでミスしやすいポイントは何度もチェックします。
新人の時はまだ難しいかもしれませんね。

仕事が終わらずいつも帰宅が遅い
新人のときは、仕事の要領がつかめずにスムーズに進みません。
そうなると、いつも会社にいるのは自分1人。
帰宅するのは午前0時をまわっていたのはザラにありました。
そんな日々が続くと「明日仕事行きたくないなぁ」「逃げ出したい」と思ってました。
給料安くて生活きつい
日本企業は年功序列制なので新人はだいたい給料激安です。
新人の当時で月収13万ぐらいでした。少しでも買い物や出かけたら赤字になります。
新人で成果も出してなければ会社への貢献もないとはいえ人間として普通の生活ができる給料は欲しい。
モチベーションも下がります。
仕事してないベテランの給料が高いのに不満
日本企業のよくない部分ですが年功序列の終身雇用なので出世コースから逸れたベテランはぼちぼちしか仕事しません。
しかし、給料が下がるわけでもなく毎年数千円~1万程度昇給します。
嫌な仕事は新人や若手に振られてる環境であれば不満が溜まり仕事行きたくない気持ちになっても当然ですね。
会社に将来性感じない
入社したばかりではわかりませんが6ヶ月~1年程度働いていると感じます。
僕は新人の頃、
「今の会社の仕事お客さんに必要とされてるのか?」
「20台後半の優秀な先輩辞めてないか⁉︎」
上記のようなことに気づいてきました。
そうなると雑用みたいな仕事ばかりさせられてムダなんじゃないか?
そう思うようになり一気に仕事行きたくなくなりましたね。

尊敬できる上司、先輩がいない
新人にとって職場内に目指したいと思える人がいないとモチベーションが上がりません。
しかも、成長スピードも上がりません。
仕事のデキる先輩の姿を見て真似しながら仕事を覚えていくのが1番早いからです。
先輩達が皆んな死んだような目をしていたらそれこそ新人にとっては恐怖でしかありません。
新人にだけ過剰な研修がある
本来会社の研修は社歴関係なく一律で研修をするべきです。
しかも、仕事のスキルか低い先輩は放置されて新人ばかり毎日のように早朝・夜に研修をさせられたら不満が出てきます。
研修ではダメだしばかりされてやっている意味もわからなかったら明日から出勤するの辞めようと思いますよね。
そもそも思っていた仕事内容と違う
日本の就活制度で1人1人が思ってた会社に行けるわけではありません。
親、兄弟、先輩がいる会社であれば大丈夫でしょう。
誰も知り合いがいない会社に入社した場合はまずミスマッチが起きます。
会社説明会、ホームページ、就活サイトで仕入れ得た情報だけでは限界があります。
しかも、見た目は華やかな仕事だとしても毎日の仕事は8割以上が地味な作業の繰り返し。そこにギャップが生まれますね。
新人が仕事に行きたくない時の対処法【7選】
新人の仕事行きたくないと思う原因をご紹介してきました。
その仕事行きたくない原因をできる限り解決することで前向きになれます。実際に新人の頃と今でも新しい職場に行ったときに実践している対処法をご紹介。
- 今の会社での仕事は通過点だと思う
- 無理に上司、同僚と仲良くしようとしない
- オンとオフは切り替える
- 仕事以外のスキルアップに励む
- 社外にコミュニティをもつ
- 運動、身体を鍛える
- 毎日日記をつけて今後に活かす材料にする
今の会社での仕事は通過点だと思う
あなたが一生今の会社で働かないといけない義務はありません。
転職したいときに転職してもOKなんです。それぐらいの気持ちでいると楽になりますよ。
僕は今でも「今の会社を利用して成長してやろう」と思って仕事してます。サラリーマンをしているだけで給料もらいながら経験をいっぱいくれるんです。
・仕事の優先順位の付け方
・人間関係の学び
・ターゲット、ニーズ、マーケティング
職種によって様々ですが将来の自分のために利用していきましょう。
無理に上司、同僚と仲良くしない
会社は学校とは違います。お金を稼ぎにきているだけに集まった人たちです。
会社によってはファミリー感を出したがりますが無視してOK。
あなたの中で尊敬できる人だけ親しくしながら色んなことを吸収していくだけでいいんです。
当時は飲み会断ったら嫌われて仕事やりづらいかなと思ったりしました。
しかし、20代中盤~後半になるとすべて断るようにしました。(転職した新しい会社です)
最初は少し不安でしたが意外にも職場で浮くことなく何も支障はありませんでした。
多少のコツ(演技)は必要になります。
誘いを断るときも断った翌日も堂々としましょう。何も悪いことはしてませんよ!断るのは自由ですよね⁉︎という感じです。
オドオドするのだけはNG。
メンタル削るためにわざわざ働いてよないんですよ。
オンとオフを切り替える
休日や平日帰宅してまで仕事のことを考えるのは辞めましょう。1週間で考えると1日8時間以上×5日=40時間も仕事をしています。
通勤を考えるともっと会社に拘束されてます。オフは自分のために時間を使うことで新しいひらめきが出てきたりします。
仕事以外のスキルアップに励む
会社の仕事ばかりしていてもあなたの成長スピードは上がりません。
また、仕事以外の勉強することで間接的に今の仕事に活きたりスキルアップに励むことで気分転換にもなります。
スキルアップ
・資格取得の勉強
・ビジネススキルを体系的に学ぶ
・プログラミングを勉強
僕は今でも上記3点は継続的に学習しています。
会社の仕事ばかりに目を向けず幅広く見ていきましょう。
社外にコミュニティをつくる
社会人になると同じ職場の繋がりばかりになります。
それは偏った考え方になったり視野が狭くなったりしてよくありません。
新しい思考ややり方を社外コミュニティから吸収していくと心のバランスにもなります。
(怪しいオンラインサロンには注意)
運動、身体を鍛える
運動したり身体を鍛えることはやる気が出たりリフレッシュできたりします。スポーツジムにわざわざ通わなくてもOK。
毎日散歩30分すること、スクワットを自宅で10回するぐらいからはじめました。身体が締まってくると不思議と自信がわいてきます。
理由は、何かあっても上司、同僚を葬れるという気持ちになれて物凄い無双感になれるからです!
毎日日記をつけて将来に活かす
今の仕事は通過点と繋がりますが日々の経験をメモしておくことが大事。
たまには、嫌なことがあったことを殴り書きにしてストレス発散もしてます(笑)
新人が我慢して働き続けるなら精神的病(うつ病)に気をつけよう
新人のあなたがもう少し我慢して仕事を続けようと決めても限界ギリギリまで我慢し続けるのはおすすめしません。
なぜなら、精神的な病になってしまう可能性があるからです。
簡易的なうつ病のセルフチェックしたいなら「うつ度チェック」でチェックしてあなたの現状を確認しておきましょう。
うつ度チェック | 内容 |
---|---|
概要 | アメリカ精神医学会の診断基準の大うつ病性障害の診断基準に対応 |
設問数 | 16問 |
やり方 | 設問に回答して点数化して判断 |
料金 | 無料 |
うつ病に1度なってしまうと精神科に通院しながら薬物治療などをしないといけなくなります。再発にビクビクしながら過ごすことになるので早めにチェックして無理して仕事を続けることはしないようにしましょう。
【体験談】僕の新人時代に仕事行きたくなくなって辞めた話
新人のときに仕事行きたくないと悩んでいたときの体験談です。
僕が新人で入社した会社は昔ながらの社風が残る中小内資系企業でした。
社員もほとんどが男性でノリも体育会系。
その為、パワハラなんてものは日常だったので僕も最初は社会人修行だと思って愛想笑いをしながら頑張ってたんです。
しかし、大学時代の友人数人と集まる機会がありました。その時に自分の会社の現状を話したときに「お前の会社やばくない?」と言われてハッとしました。
僕は当時「だいたいの会社がこんなもん」だと思っていたんですが違うことに気づいてしまったんです。
しかも、業界的にも右肩上がりの成長は見込めないことを友人から教えてもらってからはパワハラの日常に耐えれないメンタルにどんどんなっていきました。
結果的に退職を決意しトラブルもありましたがなんとか1年3ヶ月ぐらいで無事に退職。
今は外資系企業にありがたいことに内定をもらって働いてます。
外資系企業なので成果主義などはありますが20代なので色んな勉強だと思って頑張れています。
何よりストレスがないのが前職に比べて無駄な仕事が少ないこと。上司からのハンコ待ちもなければ上司帰るの待って若手は帰るみたいなものもありません。
もちろん今の職場にも多少の不満はありますが自分の成長の為に仕事している感は前職に比べたら圧倒的に違うので気になりません。
職場環境によって能力を発揮できるかはかなり違いますよ。
どうしても仕事に行きたくない場合は?【退職】
色んな方法を試したけどやっぱり会社に行きたくない場合は退職しましょう。
今の職場や仕事内容があなたに向いてない可能性があります。
「退職させて下さい」と上司に言っても新人は相手にされずにスルーされるか、しつこい引き止めにあう可能性があります。そもそも退職を切り出せないことだってありますよね。
そのときは「退職代行」を使いましょう。
退職代行を使えばあなたが一切出勤する必要もなく上司、同僚から文句言われたり冷たい目で見られることも回避できます。
退職代行サービスについて詳しく知りたくなったら転職CAFEメンバー3人で厳選調査したおすすめ退職代行サービス10選!をご覧ください。

会社を訴えたり安心感を持って辞めたい場合 (弁護士法人)
ただ退職するだけでなく上司からのハラスメントやハラスメントの影響で通院した診療代を請求したいなら弁護士です。
弁護士法人が運営している退職代行であれば訴訟することもできます。
しかも、弁護士か退職代行をすることて辞める会社側に与えるプレッシャーも大きいので話がスムーズになります。
退職代行料金は少々お高めなのであなたの財布と相談しながら検討してみて下さい。


料金が手頃で確実に退職したい場合(労働組合)
弁護士より料金を抑えて確実に退職したい場合は「労働組合」の退職代行を利用しましょう。
労働組合運営の退職代行は、訴訟までは対応できませんが有給休暇、退職日、退職金の交渉などができます。
退職代行料金も24,000円〜30,000円前後で支払いやすい金額。
20代のあなたにとって1番無難な退職代行ですね。


新人が仕事に行きたくないときによくある質問
Q1新人が仕事に行きたくないのは甘えですか。
新人に限らず仕事に行きたくない理由が重要です。
あなたが今の仕事に前向きになれない理由が分かると対処法もみえてきます。理由が今の会社で解決できなければ転職することが対処法になります。
僕はまさに転職をして仕事に対して前向きになれたので成果も出すことができました。
Q2新人はすぐに退職すると転職活動で不利になりますか。
あなたに他の会社でも必要とされるスキルがないと不利になります。
理想は3年は1社で働いていないと書類通過しにくいと経験上感じます。しかし、転職エージェントにサポートを依頼して対策を考えると3年にこだわる必要もないです。
強みや成功事例を明確にしておく必要はあります。
Q3退職日まで欠勤することはできますか
退職日まで欠勤することは可能ではあります。
しかし、有給休暇を依頼しても上司の承認も必要になりますし労力はかなりかかることが予想されます。

仕事に行きたくないのを我慢せずに新しい道を探してみよう!
毎日泣きながら出勤、トイレで吐くなどする場合はほぼ退職した方がいいです。
「嫌だなぁ、、嫌だなぁ」と思って仕事しても将来もっと苦しみます。20代の早めのうちに1度転職活動をしてみて検証してみることをおすすめします。
転職活動してみて、「どこの会社も変わらない」と思ったらしばらく続けて様子見することも。
あなたのこれからのキャリアも含めて転職やキャリアの専門家に相談してみると視界は必ず広がりますよ!
私が利用して良かった転職エージェントです!(すべて無料で利用できます。)

