わたしは、これまで転職経験が3回以上あり、未経験から営業職になった経験があります。
結論から言うと「営業は未経験からでもなりやすく将来性や給与面からも魅力的な仕事」です。
そこで今回は、未経験から営業を目指すあなたに向けて未経験から営業になることができた、わたしの体験談から営業の仕事について紹介します!
営業とは?売上で会社経営に貢献+お客さんに貢献する仕事

結論から言うと「営業は、自社商品やサービスをお客さんに紹介して使ってもらう仕事」です。

会社が扱う製品をお客さんへ紹介して使ってもらうことで、会社の経営に直接貢献する重要な仕事。
会社としての営業のポジション
営業は、会社の中でも重要なポジションを占めます。
会社の経営状況を左右する立場で、経営陣が立てた戦略を担当のお客さんに貢献できるように整理する役割を持っています。
営業担当者は、売上げで会社の財政状況に貢献する責任があります。
- 商品の仕入れ
- 商品紹介の道具作成
- 商品の製造
上記のような人たちが営業職の売り上げを陰で支えています。
- 完成した商品をお客さんに使ってもらう
- 会社の社会貢献を広める
上記のような会社経営者の代わりに仕事をしています。
- 経理から提出された資料をもとに経営状態をチェック
- チェック後に株主への状況報告
- 自社社員に対して戦略の指示
上記のような仕事をしていきます。
実際の営業の仕事

営業の業務は大きく分けて、「売上げ業務」と「お客さん貢献業務」があります。
売上げ業務では、自分の担当先において商品を使ってもらう売上の仕事です。
お客さん貢献業務では、お客さん集めてイベントを開いたりしてお客さんのビジネスへの貢献や感謝を表すことです。
営業は、上記の2つの業務を並行して初めて成り立ちます。
営業として働くメリット・デメリット

営業の仕事は、様々なメリットとデメリットがあります。
営業のメリット
- ホワイト企業へ転職しやすい
- プレゼン能力が身につく
- コミュニケーション能力が高くなる
- 給料が高い
- 仕事の成果が見えやすい
- 常に上司から監視されない
営業の仕事のメリットとしては、人間性のスペックが上がることが1番のメリットとして挙げられます。
- お客さんの話を聞く→
- 的確に質問を投げかけていく→
- お客さんが抱える課題を導き出す→
- 自社商品で解決策を提案する→
上記のスキルが身につくことで、営業以外のどんな仕事でも成功できますよね?
友人や恋人とも上手くいくようになります。
また、転職やキャリアアップにも役立つという点も注目です。
営業のデメリット
- 売上ノルマがきつい
- リストラ対象になりやすい
- 残業代がでない
- 休日も仕事することがある
営業の仕事にはデメリットも存在します。
毎月営業ノルマが設定されているので、営業ノルマが達成していないと上司からの追及が…。
営業ノルマ達成できない日々が続くことで「辞めたい」と感じる人もいるかもしれません。
また、営業の仕事は「営業手当」という項目で基本給に上乗せされて支給されます。
その営業手当には、残業代が含まれている意味合いなので、いくら夜遅くまで働いても残業代が貰えないことも。
通常の休日でも、お客さん向けイベントなどで仕事をすることもしばしばあったりします。
営業が向いている人・向いていない人

では、具体的にどのような人が営業に向いているのでしょうか。
また、逆に向いていない人はどのような人なのか紹介します。
営業が向いている人
- 人見知りをせずに色んな人と話ができる
- 相手の立場になって考えることができる
- サービス精神がある人
- ゲーム感覚で仕事をしたい人
- 1日中閉じこもって仕事したくない人
営業に向いている人を簡潔にあらわすと「行動力があって仕事を楽しみながらできる人」です。
営業の仕事は、会社の経営状況を左右するのでのんびり行動をしてチャンスを逃したら業績悪化に直結します。
さらにミスも許されない営業の世界では、責任感が強く自己管理ができる人が適しているとわたしの経験上感じます。
HSPの営業の方も「相手の気持ちが理解できる」ので営業として向いていたりします。
営業が向いていない人
- 1日に色んな人と会って話をするのが苦痛な人
- 勉強するのが嫌い
- 相手の気持ちよりも自分の気持ちを大事にする人
- 継続力がない
営業が向いていない人とは「人間が嫌い人」、「忍耐力がない人」です。
自分よりもお客さんを優先する仕事のため、お客さんに寄り添う気持ちが持てない人は結果が出ません。
営業には男性が多いですが、最近では女性の営業も増えてきていてお客さんへの対応が丁寧という評価が上がっています。
「営業職の向き不向き」を詳しく知りたい方は下記記事に詳しく紹介していますのでぜひどうぞ。
営業に必要なスキル 厳選3つ

営業業務をスムーズに進めていくためには、特定のスキルが必要となります。
ファイナンシャルスキル
営業業務のスキルとしては、お客さんへのお金のスキル知識があると有利です。
お客さんが会社の経営者であれば、経営状態に関して話ができることで商談チャンスにもつながります。
また、お客さんが個人が対象であっても自社商品を購入するにあたっての家計の見直しなどアドバイスもできます。
ファイナンシャルスキルとしては、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格取得しておくと有利です!

パソコンスキル
営業業務には、
- 営業数字の管理をExcel表計算を活用
- 自社商品のプレゼン
上記のようなことをするので、パソコンスキルがあって損なし!
Excelなどの表計算ソフトを使いこなして、データの整理や分析を身につけたい場合の資格としては、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)が最適。
コミュニケーションスキル
営業は、企業内外のさまざまな人々と関わるので、コミュニケーション能力が必要です。
お客さんはによっては、
- 会社経営者
- 医師
- 主婦
- 学生
上記のように、どんな立場や年齢の人にも自分の考えを分かりやすく伝える力が必要になるのでコミュニケーションスキルは大事です!
社会人になってコミュニケーションスキルを身につける方法としては「コミュトレ」がおすすめ!
コミュトレは、
- 動画の講義で知識を定着
- 本番に近いトレーニング環境で実践練習
営業の仕事の流れ

営業の仕事は、時間や期間によってその内容が変わります。1日、1ヶ月、1年を通じて具体的に何をするのか詳しく見ていきましょう。

営業の1日
| 時間 | 仕事内容 |
| 9:00 | 出社・1日予定確認、メールチェック |
| 10:00 | 訪問先への資料準備 |
| 11:00 | 会社出発 |
| 12:00 | お客さん訪問 |
| 13:00 | お客さん訪問 |
| 14:00 | お客さん訪問 |
| 15:00 | 上司に営業報告 |
| 18:00 | 帰社/直帰 |
営業の1日は、メールチェック/前日の売上チェックから始まります。
続いて、当日のお客さん訪問スケジュールを見ながら提案資料を準備を行います。また、上司との営業ミーティングや他部署からの問い合わせ対応もあります。
営業の1ヶ月
| 日付 | 仕事内容 |
| 1日 | 営業会議 |
| 5日 | 訪問スケジュール作成/製品研修 |
| 10日 | 先月の見込み客へクロージング |
| 20日 | 当月見込み客の掘り起こし |
| 25日 | 当月見込み客へクロージング |
| 30日 | 月ノルマの着地点報告 |
月に一度行われるのが、営業会議です。
上司・同僚からのアドバイスをもらいながらノルマ達成に向けて行動改善をしていきます。
営業の1年
| 月 | 仕事内容 |
| 4月 | 年次イベント企画/ノルマ設定 |
| 5月 | 前年の評価報告 |
| 6月 | 第1四半期営業報告会 |
| 9月 | 第2四半期営業報告会 |
| 12月 | 第3四半期営業報告会 |
| 1月 | 第4四半期営業修正検証会 |
| 2月 | 来年度の予算検討会 |
| 3月 | 年次営業報告会 |
年に4回四半期営業報告会があります。
3ヶ月ごとに営業数字の進捗状況を把握するためです。営業活動で使える経費などの追加や削減なども検討されます。
営業は1年を通じて、会社の経営状況を直接左右するので細い営業数字の管理を行います。
営業の給与・年収

営業の給与は、会社の規模や業績、担当する商品内容、経験年数などによって異なります。
一般的に経験年数が増えるとともに給与も上昇し、特に資格を持つとさらに高くなります。
| 全国の平均年収 | 403万 |
| 営業の平均年収 | 534万 |
参考:厚生労働省
上記の平均年収は全世代や全キャリアを平均した年収です。
キャリアをどんどん積んでいった場合や、転職して企業規模が大きくなることで年収が800万以上もらえることも可能です!
営業の将来性

営業の将来性は、間違いなくあります。
AIの進化によって営業数は減る可能性はありますが、人間がしないといけない仕事は確実に存在し続けます。
- 対面営業
- 提案資料作成
- 営業分析
- 商品/サービストラブル処理
- 過去データにない提案
営業のスキルは汎用性が高く、どの業界でも活用できるため、将来的に転職を考えている方でもキャリアの幅を広げることが可能です。
営業になる方法(未経験)

営業になる方法はいくつかありますが、効率的になれるやり方を、わたしの体験談をもとに紹介します。
まずは営業としてのやる気をアピールするためにも営業関連の資格をあらかじめ取得しておいた方が有利です。
その後、いきなり転職エージェント相談するよりもキャリアコーチングを1回挟むこと。
キャリアコーチングを利用することで、
- 志望動機
- あなたの強み・弱み
上記が明確になるので、内定をもらいやすくなります!
その後は、営業職に特化した転職エージェントのdoda、リクルートエージェント、hape Agent(エイプエージェント)の3社への登録!
あとは専門家(キャリアアドバイザー)の導きを素直に受け入れながら取り組むことで、未経験からの営業職にわたしはなることができました!
未経験から営業を目指したいなら「未経験から営業を目指すやり方」をご覧ください。
わたしが未経験から営業職に3社以上内定GETした方法を余すことなく紹介しています。
【まとめ】営業は人間性のスキルアップもできて年収も期待できる魅力ある仕事!

営業は企業の重要な役割を果たし、経営の一端を担っています。
将来性が高く幅広いキャリアパスがあるので、中長期的なビジョンを持って働くことが可能です。
営業という仕事は、戦略を立てそれを精度高く実行していくことで圧倒的な営業数字によって、企業を支える重要な役割だと言えます。


















