わたしは過去に退職代行を使って辞めた経験があります。「これはもしかして嫌がらせ⁉︎」と思うようなことを経験しました。
結論から言うと「嫌がらせはほぼありません」
そこで今回は退職代行を使っても嫌がらせを受けないで済む方法をわたしの体験談をもとにご紹介していきます。
今回の記事の対処方法を実践することで嫌がらせの心配をすることなく退職代行を使うことができますよ!
【結論】退職代行使っても嫌がらせはほぼない!

退職代行使って辞めると嫌がらせにあわないかと不安になります。結論から言うと嫌がらせにはほぼあいません。
なぜなら、労働者に対する法律がしっかりとあるので意外にも会社側の方が弱いんです。
退職に関する労働者を守る法律
憲法22条 |
|
---|---|
憲法18条 |
|
民法627条 |
|
民法628条 |
|
日本では憲法、民法で上記の4つで守られています。この状況で会社側が退職に関して嫌がらせをしてきても立場は悪くなることは理解しています。
退職代行を使った方が嫌がらせが少ないことも!?
個人で辞めようとすると会社側が組織的に退職希望者にネチネチした嫌がらせをして退職を諦めさせたりします。
そこに第三者が介入することで退職者に対して嫌がらせや法律違反することに会社側は躊躇いがうまれます。
念には念をで退職代行使ってよくある嫌がらせを事前に想定しておくと事前対策できますので下記項目でご紹介します。
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
退職代行を使って嫌がらせをされない事前対処法 5つ

退職代行を使っても嫌がらせをされない為には方法があります。
職場に置いている私物は持ち帰る
退職代行を使う前には私物は事前に自宅に持ち帰りましょう。嫌がらせを受ける可能性はかなり高くなります。
わたしは実際に退職代行を使う前に私物(コップ・カレンダー)を持ち帰り忘れていましたが予想通りその後返却されることはありませんでした。
退職が正式に受理されるまでは自宅を離れる
退職代行を実行してもらった日から一旦自宅(社宅含む)を離れることがおすすめ。なぜなら、わたしが退職代行を使ったときに同僚が自宅を訪れてきたことがあるからです。
わたしは念の為自宅からしばらく離れていたので同僚と遭遇していませんがインターホンの録画内に残ってました。
もし遭遇していたらその場で悪口を言われた可能性もあります。
引き継ぎ書や同僚への手紙を作成しておく
嫌がらせを受けない方法としては王道の対策です。退職代行を使われて1番同僚が困るのが引き継ぎができないことです。
対面での引き継ぎができなくても引き継ぎ書があるだけでかなり違います。あまりにも内容の薄い引き継ぎ書ではダメですがある程度の内容が記載されているだけでOKです。
同僚への手紙もそのままゴミ箱にいく可能性はありますが最後の挨拶として手紙があるだけで人の感情は変わります。「嫌がらせをしてやろう」という気持ちが収まるのは間違いありません。
社会人としての最低限のマナーとしてわたしは同僚への手紙を作成して後日郵送しました。
退職代行は労働組合運営・弁護士法人を利用する
怪しい業者を利用すると依頼者からの委任状も持ってなくて本人に連絡しても繋がらないなど大変迷惑をかけてしまうことになります。
退職代行をする業者が労働組合運営・弁護士法人であれば連絡をもらった会社側もやり取りもスムーズに進みます。
使った退職代行業者によって会社側もマジ(本気)なんだなと伝わりますからね。
逆に嫌がらせなんてしたら労働組合や弁護士から指導や注意が入る方が怖いですよね。
労働組合なら退職代行SARABA

運営会社 | 株式会社スムリエ |
---|---|
料金 | 24,000円 |
連絡方法 | LINE・メール |
返金保証 | あり |
支払方法 | 銀行振込・クレジットカード決済 |
\退職代行料金:24,000円ポッキリ/
退職代行SARABA公式サイトにジャンプします。

弁護士法人なら「みやび」

退職料金 | 55,000円 |
---|---|
金銭請求 | 成功報酬20% |
対応時間 | 24時間 |
弁護士 | 佐藤秀樹 |
所在地 | 東京都中央区銀座7-13-8 第二丸高ビル4階 |
\退職代行料金:55,000円/
弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします。

弁護士法人は料金が50,000円以上が相場になりますので20代のあなただと高すぎるということがありますがその時は労働組合運営の退職代行を選んでください。
弁護士法人の次に辞める会社側へのインパクトがあります。きちんとした対応をしてくれて労働組合運営という肩書きも良い影響を与えたと思います。
転職先は同じ業界・同じエリアは選ばない
嫌がらせを受けないためには転職先は辞めた会社の影響力のない業界がベストです。
同じ業界であれば少なからずあなたが辞めた情報がいずれ知れ渡ります。人の噂は早いですし真実も嘘もごちゃごちゃになって広まっていきます。
悪い噂を流されたりして嫌がらせにあう可能性は高まります。実際にわたしの知り合いが同じ業界に転職して悪い噂を流されて転職して1年〜2年程度でまた辞めたことがあります。
下記に全国のおすすめ求人を紹介してくれる転職エージェントを紹介しています。

【事後対策】もし退職代行を使って嫌がらせを受けた場合の対処法 3選

嫌がらせ対策をしていても強引に嫌がらせをされる可能性もあります。そうなった時のための対処法をCase(ケース)別にご紹介します。
【Case1】辞める会社側からの嫌がらせ
退職日を迎える前の会社側からの嫌がらせを受けるケースです。必要書類(返却物リスト・書類発行希望リストなど)が手元に届かないことや返却した貸与物に対するクレームなどが予想されます。
退職日を迎える前の会社側からの嫌がらせには利用した退職代行担当者に相談します。
退職代行担当者があなたに代わって会社側へ意向を伝えてくれますし法律に則り対応してくれます。
【Case2】上司・同僚からの直接的な嫌がらせ
退職日を迎える前に会社としてではなく上司・同僚など個人が直接的に嫌がらせをしてくることが予想されます。
例えば自宅を頻繁に訪れてインターホンを押したりスマホに無言電話をしてきたりLINEで悪口を送ってきたりすること。
上記のような嫌がらせの場合は下記の順番で対処しましょう。
- STEP1対処①
退職代行担当者から会社側へ連絡を入れてもらう。(着信があった時間のわかるスクショや悪口LINEのスクショなど)
- STEP2対処②
退職代行担当者へ嫌がらせが収まらない場合は嫌がらせの証拠を持って警察へ連絡する意向であることを会社側へ連絡してもらう。
- STEP3対処③
嫌がらせに対して証拠も集めており警察に相談+弁護士に依頼して法的処置を辞さない旨を内容証明として会社側へ送る。
【Case3】退職日以降の嫌がらせ
会社側からの嫌がらせよりも上司や同僚などの個人からの嫌がらせが考えられます。
退職後の嫌がらせの場合は警察・弁護士に相談することになります。
警察に相談するケース | 実際に危害を加えられた場合(暴行・自宅や車などを損壊されたなど) |
---|---|
弁護士に相談するケース | 夜中にインターホン押す・LINEでの悪口が続く・自宅/車への落書きなど |
上記のように嫌がらせを受けた内容によって相談する相手が違ってきます。警察にすぐに電話して相談したくなりますが基本的に警察は刑事事件になるような事案でない限り積極的に動けないと認識しておきましょう。
対応時間 | 平日午前8:30~午後5:15分(各都道府県警察本部で異なります) |
---|---|
番号 | #9110 |
対応方法 | その場で専門の対応員が対応/担当部署を紹介 |
土日/祝日対応 | 当直が対応/音声案内/24時間対応都道府県もあり |
通話料 | 利用者負担 |
参考元: 政府広報オンライン
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
退職代行を使ったときのよくある嫌がらせ7つ

退職代行を使って辞める場合の嫌がらせは下記7点があります。わたしが経験した具体例です。
離職票が送られてこない
離職票が退職者の手元にあることでハローワークに持参して失業保険の申請をすることができます。(失業保険支給には対象者の基準があります)
離職票は辞める会社側がハローワークに申請をして退職者へ提出する義務があります。
離職票発行の手続きをしないことは違法になりますが離職票をなかなか送ってこない会社もあるのも事実。
退職代行サービス担当者からの催促で解決できます。

源泉徴収票が送られてこない
源泉徴収票も退職したら必ず退職者に発行されるものです。
離職票は次の職場が決まっている場合はほとんど必要としないものですが源泉徴収票は次の会社が決まっていてもいなくても必ず必要なもの。
源泉徴収票も必ず辞めた会社が発行してくれるものなので万が一なかなか送られてこなかったら辞めた会社側に催促の問い合わせをすることになります。
退職代行サービス担当者からの催促で解決できます。
雇用保険被保険者証が送られてこない
上記も次の職場への提出を必要とする場合もありますので必ず手元に置いておきましょう。
辞めた会社の嫌がらせとしては上記「離職票・源泉徴収票」と同様に手続きを後回しにして退職者へ提出するのを遅らせることも考えられます。
退職代行サービス担当者からの催促で解決できます。
有給休暇の日数ごまかし
有給休暇を社員がPC上でいつでも確認できる会社は大丈夫です。
少なく伝えて欠勤日数を増やしてきたり、そもそも教えないことが想定されます。
有給休暇日数は計算して確認することができます。
後から証明しやすいように貰っておくことをおすすめします。
https://mans-hideout.com/retirement-agency-ranking/
悪い噂を社内に流す
退職代行サービスを使って退職した場合は基本的に人事総務部の担当者が退職代行サービス担当者とやりとりをすることになります。
「〇〇さん怪しい業者と繋がってる危ない人だよ」
「〇〇さん実は会社のお金横領して辞めたから急に会社来なくなったみたい」
上記のような悪い噂を勝手に流されることはあります。
私有物が返却されてこない
退職者への嫌がらせの最低パターンです。職場に私有物を置いていることもあるでしょう。
陰湿な嫌がらせの典型ですが会社でもありますので退職を上司に伝える前から事前に対策をしておくことが重要です。
上司が家に押しかけて来る
退職代行使って辞めようとすると上司が家に押しかけて来ることがあります。
退職を諦めさせたり説教してやろうという嫌がらせ目的で来る上司がいます。

退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
【体験談】退職代行使って嫌がらせされた話/退職代行使わずに嫌がらせされた話

わたしは退職代行使って辞めた経験と退職代行使わずに辞めた両方の経験がありどちらの辞め方でも嫌がらせを受けました。
結論から言うと「退職代行使って辞めた方が嫌がらせレベルが低い」です。
退職代行使わずに辞めたら嫌がらせをされた話
退職代行を使わずに辞める場合はあなたの職場での嫌がらせが予想されます。
引継ぎの後回し
退職をするとなると1番ストレスなのが引継ぎ業務。
後任がいないとまず上司と引き継ぎます。上司も自分の仕事がありますし辞める部下の仕事の引継ぎ業務は後回しになりますよね。
引き継ぎ日程が後回しにされると引き継ぎが間に合わないという末路を辿ることになります。
当時の同僚がコソっとわたしに「早めに引き継ぎ終わらせておいた方がいい」と教えてくれたので早めに対処ができました。

引継ぎ書を頻繁に出し直し
会社によっては会社として正式な引継ぎ書のテンプレートが用意されています。引継ぎ書が用意されおらず個人で作成するパターンが厄介です。
引継ぎ書はどれぐらいの質と量を求めるかの明確な基準がありません。

同僚からの嫌味
退職することが決まると同僚は冷たくなることは想定しておく必要があります。
わたしは上記のようなことを言われたことがありました。
あなたも最終出社日まで嫌味を言われることはあると思っておいた方が良いですね。
嫌な仕事押し付ける
退職する人に対して嫌な仕事を最後に押し付けてくるような最低な人間もいます。
退職日までの残りの出勤日が長ければ長いほど上記のような押し付けが増えてくることは覚悟しておきましょう。
昼ごはん誘われない
小さい話にはなりますがあなたが退職すると決めてからお昼ご飯に誘われないこともあるでしょう。
あなたが内勤職の場合だとお昼休憩の時間が決まっていますよね。
どうせ近いうちに辞める会社で一生合わない同僚と昼ごはん行く気にもならないという強い気持ちが大切です。
身に覚えのない物の返却要求される
テキトーな会社の場合には貸与したのかしてないのか会社側が整理できていないことがあります。
入社した年代ごとに貸与した物してない物などがあり嫌がらせで貸与していない物を「返却しろ」と言ってきます。
わたしも1度だけ過去の職場で貸与されていない物を返却しろと言われたことがあります。
上記のような嫌がらせを受けると退職した後に会社で困ったことがあっても「ざまあみろ」と思ってしましますね。
退職代行使って嫌がらせを受けた話
わたしが過去に1度退職代行を使ったときに嫌がらせを受けた話です。
- 社内に悪い噂を流された
- 上司命令で同僚が自宅にやってきた
上記の2点がわたしの中で嫌がらせを受けたと感じたことです。
社内に悪い噂を流されたと言っても「よく分からない業者に頼んで辞めっていったらしい」という程度のものです。
上記のような悪い噂なんて自力で辞めても似たような陰口は言われます。
もう1つが退職代行使った当日に同僚がわたしの部屋にやってきました。(わたしはホテルに逃げていたので会わず)
上司から指示されて様子を見に来たようですが部屋に嫌がらせをされたわけでもなくこちらも何ら問題ありませんでした。
もし何かあれば退職代行に相談したり部屋への嫌がらせなどあれば警察に連絡すればOKです。
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
退職代行を使って嫌がらせを受ける?でよくある質問

Q1退職してざまあみろと思いたいです。どうしたらいいですか
退職するときに今まで働いていた会社や上司、同僚にざまあみろと思うためには、
- 転職活動を頑張って条件の良い会社に転職する
- 退職代行を使って文句言われずに辞める
上記の2つのやり方で「ざまあみろ」という気持ちを感じることができます。
人数はほとんどギリギリで仕事をまわしているのでいきなり退職されると人手不足の職場になってしまうので今まで嫌がらせをされてきた気分を晴らすことができます。

Q2引き継ぎをしない嫌がらせはどうしたらいいですか
引き継ぎをしないことは法律上は問題ありません。しかし、退職日まで出勤を続ける場合だと上司や同僚に引き継ぎを拒否し続けるのは現実的には難しいです。
「引き継ぎ書を作成したので十分だと思います」ぐらいの反論しかないでしょう。
引き継ぎをしない嫌がらせをするには退職日まで出勤しない前提で考えるようにしましょう。(退職代行を使う方法ぐらいですかね)
Q3退職するときに嫌がらせ(いじめ)を受けたことを労働基準監督署に通報できますか
退職するときに今まで嫌がらせを受けたことを労働基準監督署に通報することは可能です。
通報するには証拠集めがまず必要になりますし、労働基準監督署は長時間労働や休日出勤を無理やり強要されたなどの内容で通報すること。
Q4パワハラを受けてそのまま退職したら後悔しますか?仕返しは?
上司からパワハラを受けたのを理由に体調を崩して退職するだけでは自己都合退職扱いになるだけであなたにとって後悔することになります。
できることで言うと上司のパワハラ証拠(録音、メールなど)を集めながら体調不良の診断書をもらって本社人事部にパワハラを受けたことを通報しましょう。
それで上司への教育的指導が入る可能性があります。その後も改善がない場合は「退職代行を使っていきなり辞める」です。上司からすればあなたの仕事の処理や後任探しなど仕返しができます。
診断書をもらっておくことで退職後にすぐ働かなくて済むように傷病手当金の申請をしておくと18ヶ月手当金が支給されます。条件や該当者など複雑なルールがあるので給付金サポートに相談してみましょう。
Q5退職のとき嫌がらせ仕返しをするにはどうしたらいいですか
退職のとき嫌がらせ仕返しをするときは合法的な仕返しをするようにしましょう。
1番のやり方が「退職代行を使っていきなり辞める仕返し」です。退職代行を使うことで上司や同僚はあなたに直接嫌がらせをすることもできず残務処理や後任を決めることに苦労します。
退職代行使って嫌がらせは受けないので退職日まで充実したいなら使うしかない

改めて結論から言うと「退職代行を使って辞めて嫌がらせを受けることは実は大したことはありません!」
残念ですが日本の会社を退職ることは今の時代でも退職者に対して苦労を強いる環境や風潮があります。
新しい道を歩もうとしている人に対する嫉みや裏切り行為という気持ちが強いんですね…
そんなことが多い日本で退職代行サービスが増えているのは必然ですよね?
貴重な20代を辞める会社に邪魔されたりするような無駄な時間に使わずにあなたのためにもっと有意義に使ってみませんか?
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!

