わたしは退職代行を使って辞めた経験があります。
結論から言うと「仕事を引き継ぎなしで丸投げして辞めるには退職代行を使って辞めることで実現可能」
引き継ぐ相手が性格の良い後輩とかだったら別に良いですがほぼそんなことはありません。
最悪の場合すぐには後任が決まらないから嫌いな上司に引き継ぎをするという地獄。せっかく辞めれるのが間近に迫っているのに最後の最後までしんどいことが続くのは避けたいですよね?
わたしは退職代行を使って辞めた経験と使わずに辞めた経験を両方しているのでその体験談をもとに解決策をご紹介していきます!
【結論】仕事を引き継ぎなしで丸投げして辞めることは可能!

結論から言うと、退職代行を使って辞めると「引き継ぎはほぼありません」
なぜなら、わたしが退職代行を使ったときに引き継ぎなしで辞めれたからです。
退職代行を使うことで辞められる会社側は辞める本人がもう出社しないことを前提に退職手続きを進めることがほとんど。
あなたが引き継ぎだけはやりたいと言った場合は引き継ぎをすることはできます。まず出社して対面での引き継ぎはしないでしょう。
そもそも引き継ぎ自体に法的拘束力がありません。
法律上 |
|
---|---|
就業規則 | 各社記載内容が違う |
引き継ぎに関して厳密にいうと「引き継ぎはやるべき」と民法に記載されています。だからと言って引き継ぎしなかったからすぐに違法行為となるレベルではありません。
引き継ぎに関しては転職CAFEメンバー3人が経験した会社の合計10社以上では会社が決めた正式な引き継ぎ書フォーマットすらありませんでした。
就業規則に引き継ぎ書を必ず作成と書いてある会社は正式なフォーマットがあるかもしれません。(退職代行使う前に要確認)
そのことからも引き継ぎに関しての強制力は高くないですね。

仕事を引き継ぎなし丸投げしてスムーズに辞める方法!(引継ぎ書と退職代行のハイブリット)

あなたも退職代行を使う理由の1つに引き継ぎをできることであれば避けたい。そういう気持ちがありますよね?
下記は当サイトで退職代行利用経験者100人にアンケート調査した結果です。第4位で15%の方が「引き継ぎなし丸投げ退職」をしたいので退職代行を使ったと答えています。


そんな当時のわたしの体験談から引継ぎをできる限り回避する方法をご紹介。わたしが実際に試してよかったことを厳選しました。
引き継ぎ書を完璧に作成
引継ぎを回避するためのダントツ1位が「引き継ぎ書」
引き継ぎ書が完璧に仕上がっていれば引き継ぎを求めてきた場合の盾になります。
引き継ぎ書作成気をつけていたポイント
- 自分が引継がれる側だという目線で作成
- 最低でも6ヶ月前から作成を始める
引き継ぎ書を完璧に作成するには1ヶ月では無理です。理想は6ヶ月前ぐらいから、最短でも3ヶ月前から作成します。
3ヶ月前ぐらいであれば辞める決心がついてますしね。

交渉のできる退職代行を使う
引き継ぎを回避したいなら退職代行の選び方が重要です。結論から言うと、会社側と交渉ができる退職代行ですね!
わたしが退職代行を使って辞めると決めたときは労働組合運営退職代行SARABAを使いました。
完璧な引き継ぎ書もあったので会社側が「引き継ぎをしろ」と言われても拒否する自信はありました。退職代行担当者にも「会社側が引き継ぎ依頼してきたら引き継ぎ書を郵送しますので対面引き継ぎはしない」と交渉をお願いしてました。
会社側がどんな対応をするかわからないので安心感のある退職代行にしましょう。
お世話になった人への対応は手紙
退職代行を使うことをためらう理由の1つに「お世話になった人へ挨拶ができない」ことがあります。
そこでわたしが実践したのシンプルにお礼の手紙を作成して渡す(郵送)方法でした。その後に個人的に連絡をくれた人もいてそういう方とは今でも連絡を取り合っています。
下記の記事でそのときに作成した挨拶の手紙を紹介していますのでぜひ参考に!

【体験談】わたしが仕事辞めるとき引き継ぎなし丸投げして辞めることができた話

わたしが引き継ぎなし丸投げして退職した経験が1度あります。
引き継ぎなし丸投げして辞めた方法は退職代行です!
何度「退職したい」と言っても相手にしてもらえずにハラスメントを受け続ける日々で体調も崩したので退職代行に助けてもらって辞めました。
退職代行を使うことで引き継ぎをする必要はなくなりました。もしわたし自身がハラスメント上司と交渉していたら引き継ぎなしで退職することなんでおそらく99.9%ありえませんでした。
退職代行担当者からは「引き継ぎについてや引継書作成依頼が会社から来たらどうしますか?」という問いに対しては「当然ながら対面引き継ぎはなしだけど引継書はある程度作成しているので後日郵送します」と伝えました。
わたしの中での最低限のマナーとして引継書を作成して郵送した感じです。
泣いても笑っても後9週(内1週間ほぼ夏休み)で退職で今日から地獄みたいな引継ぎが始まるけど既に心が死んでる_(:3」∠)_
ギリギリの人数で回すとこういう事なるよね…前々から人増やして欲しいと言うてたけど昔はもっと少ない人数で回してたとの事でね……今の話してるんだけどなー_(:3」∠)_— 豊 麻衣(ユタカ マイ) (@kloneco) July 2, 2023
上記の方も退職の引継ぎはほぼ地獄の日々だと思って間違いありません。嫌がらせやいじめを受けながら引き継ぎをしていく可能性だってあります。
そんな引継ぎ嫌だ!
という場合は退職代行にぜひ一度無料相談してみてはいかがですか?
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
退職代行を使って引き継ぎなし丸投げでも最低限のマナーは守ろう

退職代行を使うと引き継ぎはまずしなくて済みます。
しかし、通常であれば退職する時はマナーとして引き継ぎを最後まですると言う考えはありますよね。
それを考えると引き継ぎをしない分他の退職時のマナーは守りましょう。
退職する前と後でやること15選に詳しくまとめてます。
わたしは退職の時の上司との地獄の引き継ぎは嫌でしたが同僚や人事部の人に何も恨みはなかったので退職マナーは守りました。
貸与物はきちんと返却する
会社員だと社員証やパソコン・スマホなど会社から色んな物を支給されています。
退職する時には当然ながらすべて返却する必要があります。普段使わないからどこにあるかわからない物でも探して必ず返却するようにしましょう。
もし、見つからない場合や破損してしまっている場合は退職代行を通して弁償する旨はきちんと伝えるようにしましょう。
退職に関する書類一式は漏れなく早めに返却
退職する時には必ず会社側へ提出・返却しないといけない書類一式があります。
- 退職届
- 保険証
最低限上記2点は必ず必要になります。
退職届は退職代行の実行日か翌日には提出するのがベスト。
会社側としては退職届が届いてから正式な退職手続きに入れるので少しでも早い方がいいです。
また保険証は退職日まで使うことができるのですぐに返却する必要はありません。
そのため、退職日を過ぎても返却するのを忘れやすいというリスクがあります。
保険証は公的な物になるので返却しなくてもスルーされたままにはならないので注意です。
職場に置いてある私有物は事前に持って帰る
職場に置いてある私有物がありますよね?
例えば、マグカップ・歯ブラシ・電卓などなど
可能な限り退職代行を使う前に少しずつ持って帰りましょう。最悪、退職代行を通じて「私有物は破棄してください」と言えば職場で破棄されますがマナー違反ではあります。
仕事を引き継ぎなし丸投げして辞めるときに使うおすすめの退職代行選び方
引継ぎを回避するためにも退職代行の選び方は重要です。
結論から言うと交渉のできる労働組合・弁護士です!
労働組合運営

労働組合は組合員に代わって会社と交渉することが認められています。
労働組合が交渉できることは就業規則に載っている内容について交渉可能。
- 有給休暇の交渉
- 退職日交渉
- 退職金交渉
上記のような内容の交渉が労働組合運営の退職代行はできます。もちろん引継ぎに関することも就業内容の中には入りますので会社側と十分に回避交渉できます。
労働組合運営の中で1番おすすめは「退職代行SARABA」です。
料金も24,000円ポッキリですべて会社との交渉をしてくれますよ。
退職代行SARABAの評判や口コミを知りたいなら:退職代行SARABAの評判・口コミは?詳しく解説

弁護士法人

弁護士は当然ながら法律のプロなので退職についての交渉ができます。
わたしが経験したような「引継ぎがないと会社に損害がでる」と言われたときも法律や過去の判例をもとに適切な交渉もしてくれます。
辞める会社側も退職代行が弁護士だとわかれば無茶な要求やこちらの要望に対してゴネたりはしません。
弁護士法人の中で1番おすすめは「弁護士法人みやび」です。
料金は55,000円で訴訟などへの対応は成功報酬の20%と明朗会計であることも安心して利用できるポイント。
退職代行料金は高めですが完璧に退職を進めたいなら弁護士ですよ。

退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
仕事を引き継ぎなし丸投げして辞めたその後の時間を有効活用する方法

退職代行を使って辞めると自由な時間がかなり増えます。
本来引き継ぎをしている時間が0になるわけなのでその余った時間を有効活用しないのは勿体無い。
上記のような悩みを持つ人は意外にも多いです。
社会人になってからの2週間はかなり貴重ですよね?わたしが実際に実践したことを紹介していきます。
この2週間を有効活用するかしないかで将来的に大きく差が出ると言っても言い過ぎではないのかもしれません。
自己分析をする時間に使う (転職活動まで進めるのがベスト)
退職を経験したことは人生の経験の中でもかなり大きな経験をすることができたわけです。その経験を今後に活かさないのは勿体無い。
あなたがやりたい仕事は何か?あなたが今できる仕事は何か?得意分野?苦手分野?など自己分析をしてみましょう。
自己分析が済んだら次はあなたに最適な求人を探すことを始めてみるとよりこれからの仕事のイメージが具体化していきます。
ちなみにこれから紹介する自己分析やキャリア形成を専門家に丸投げしたいならキャリアコーチングサービスがおすすめです!
専門家のキャリアカウンセラーがサポートしてくれるありがたいサービス!当サイトおすすめはポジウィルキャリアです!無料体験もあるのでぜひどうぞ!

下記があなた1人で自己分析からの具体化していく流れです。
- STEP1自己分析
自己分析をする上で便利なツールが2つあります。
上記2つのツールは無料でありながら精度の高い診断ができますのでおすすめです。
悪質?ミイダスの評判、口コミは?実際に使ってみて電話がしつこいのか体験適職診断のできるミイダスの使い方をご紹介 します。 自分にあった仕事がどんな職業か知りたい あなたの為にミイダス適職診断を 体験した情報をご紹介します... - STEP2企業・職種調査
- STEP3転職の専門家に相談
自己分析して求人の状況もある程度把握できた時点である程度イメージは湧いてきている状態です。
このような状態になれば転職の専門家である「20代の転職エージェント」に相談します。
転職エージェントに相談することで下記4点のサポートを受けられます。
- 自己分析した内容の精度を専門家に確認してもらう
- 履歴書・職務経歴書の作成方法を相談
- 受験したい企業への推薦
- 面接対策サポート
【厳選比較】20代向けおすすめ転職サイト・エージェント15選20代で転職エージェントを使う理由をご紹介します。今よりも良い転職先を見つけたいなら利用は欠かせません。利用方法など分かりやすく解説しています。 ...
転職に有利な資格取得の勉強の時間にする
仕事をしている時は資格の勉強を始めようという気持ちにすらなりませんよね?もちろん2週間程度勉強して合格するような資格はありませんが勉強を開始する時間にするだけでも大きなメリットです。
資格は国家資格から民間資格まで数多くありますがわたしがおすすめするのは転職に有利な資格です。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーの資格はあなたも1度は聞いたことのある資格だと思います。
金融関係のスペシャリストの資格ですね。
保険業界や金融業界では重宝される資格の1つですし実際の生活にも役に立つ資格です。税金や年金、投資に関しても知識もつけることができます。
合格難易度も特別高い資格ではないので資格勉強に慣れていない人にとってはやりやすい資格ですね。
宅地建物取引士
宅地建物取引士はよく言われている宅建です。
国家資格なので取得できると非常に転職には有利になります。しかも、法律で不動産を扱う業者は5人に1人は本資格を有している者を在籍させる義務があります。
お気づきかと思いますが宅地建物取引士の資格を有している人材の需要は常に高いです。
1度取得してしまえば一生資格保有の権利はありますのですぐに関連先に就職しなくても将来的に使えるので気持ち的な安心感を持てる資格です。
退職代行を使ったら引き継ぎなし丸投げでよくある質問

Q1引き継ぎをしなかったら損害賠償はありますか?
(基本原則)
第一条 私権は、公共の福祉に適合しなければならない。
2 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。
3 権利の濫用は、これを許さない。引用元 民法第一条
民法では引き継ぎはやるべきだと記載はされています。
しかし、引き継ぎをしなかったからといって個人に対して損害賠償はありません。違法行為ではありません。
就業規則に引き継ぎに関する要項が書いてある場合は念のため確認しておくと良いでしょう。
事前に退職代行担当者に伝えて相談することが大事です。
Q2退職代行を使うのはありえないですか
退職代行を使うのは決してありえないことではありません。
しつこい引き止めやパワハラを受けている人が個人で辞めることなんて無理です!
退職代行を利用して効率的に辞めましょう。

Q3退職代行を使ってトラブル事例はどんなことがありますか?
退職代行を使ってトラブルになることは一般企業の退職代行を使って会社側が「直接本人と話ができないと退職手続きは進めない」と言ってくることです。
本人直筆の委任状などの提示で納得する会社もありますが頑なに直接連絡と言ってくる可能性があります。
他にトラブルとすれば上司や同僚が自宅に押しかけてくることぐらいです。

仕事を引き継ぎなしで丸投げして辞めるには退職代行を使うのがおすすめ

退職代行を使うとほぼ引継ぎはないと思います。
逆を言えば退職代行を使わなければ地獄の引継ぎが数週間〜1ヶ月程度あると覚悟しましょう。
本来、引継ぎはするべきことで間違いありませんが身体的ストレスを感じるなら無理にする必要はないと思います。
引き継ぎ書があれば十分です。会社員は組織の歯車として仕事をしています。
1人が抜けてもトラブルなくビジネスを進めていくのが当たり前です。
退職者への責任よりも上司の責任に重きを置く必要があると思います。
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」

