退職代行使うなんてありえないですか?
今回は上記のような悩みを解決していきます。

退職代行を使うことに対する否定的な意見は少なくはないですね。
逆に退職代行に対する肯定的な意見も多いことも事実。
結論から言うと、退職代行は使うべきです。決して使うことがありえないという意見は相手にする必要はありません。
ありえないという人は退職代行を使わなければいい話です。
実際にわたしが退職代行を使って辞めた体験談をもとに退職代行を使うことが本当にありえないのか検証していきます。
退職代行を使うのはありえない?そんな事はない!【体験談】
結論から言うと、退職しようかどうしようか悩んでいる人にはおすすめです。
決してありえない代行サービスではありません。実際にわたし自身が体験して感じたので間違いなし。
わたしは退職代行を使って辞めた経験と自ら退職意向を伝えて辞めた両方の経験があるので比較しながらご紹介します。
退職代行を使って辞めた
退職代行を使って辞めたことがあります。派遣先の上司、派遣元の上司にも「精神的に限界なので辞めたい」と言ったのですが無視。
いよいよ自分が「ヤバいなぁ」と思って退職のやり方を調べて見つけたのが退職代行です。
退職代行を使ったことで即日に出社せずに退職日を迎えることができました。残りの有給休暇も交渉してもらい消化して足りたない分は合意の欠勤扱いです。
派遣先、派遣元の上司や同僚の本音は分かりませんが精神的な病いで通院せずに元気に毎日生活できているのは退職代行を利用したからです。
自ら退職意向を伝えて辞めた
わたしは退職代行を使っての退職以外にも口頭で上司に退職意思を伝えて辞めた経験もあります。
当然ながら上司が「OK分かった。今までご苦労様でした。」となるはずがありませんでした。
「今の職場の人手不足で大変な状況分かって言ってんのか」から始まり延々と1時間以上説教です。
「人手不足なのは労働環境の悪さといつもパワハラしているお前のせいで職場崩壊してるからだろ」と心の中で叫んでました。
最終的に退職できましたが退職日まで嫌味を言われながら同僚からは「裏切り者」みたいな冷たい目でみられ辛い日々でしたね。
【結論】退職代行使っても口頭で伝えても結果的に批判される
上司や同僚の立場で言えば口頭で退職意思を伝えて辞める方が嫌味や文句も思う存分言えて気持ちいいかもしれません。
しかし退職代行使っても退職者はいませんが同じように悪口をお腹いっぱい言ってることにはかわらない。
会社に対して不正を働いて損害を与えて辞めるとかではない限り自分目線で言えば退職代行使って辞めることを「ありえない」とは言えないと思います。
退職代行をありえない!と批判する意見
①仕事サボって退職代行使って辞めてありえない
今まで残業しまくって一体何をしていたの?おしゃべり?あと大事な資料デスクトップ貼り付けも駄目なのにそれを全消去してパソコンだけ戻ってきた。テレワークしながら退職代行とか本当にありえない、サイアク、サイアク…
— ゆりまさん@8/6コスサミ(ビーデルさん) (@yurima_neu) July 20, 2022
この方の同僚は在宅ワークしていて退職代行使ってそのまま辞めてます。
仕事サボったまま引き継ぎ書もなく辞めたことに対してありえない!という意見です。
②退職代行使う前の欠勤連絡だけでありえない
今日の朝、欠勤連絡後、退職代行に頼んで辞めたんだけどね、欠勤連絡した時、20代の若手の女子が電話出たんだけど、休みます言うたら、あからさまにありえないみたいな感じの反応してきてさ、もっと弱者の気持ちをわかれと思いましたとさ。
— ゆらゆら (@yamiyamisenyo) February 18, 2021
この方は同僚から欠勤がありえない!という態度をとられています。
恐らく会社側や同僚たちにとってはこの方が出勤して仕事してもらわないと困るタイミングだったんでしょう。
そのタイミングで欠勤連絡ですので電話に出た同僚の気持ちを代弁するなら「ありえない」となりますね。
③上司世代からするとそもそも退職代行がありえない
今話題の退職代行の話、うちの上司がありえないって言ってたけどこれは世代による価値観のせいなのかな
— aki (@aki_yryr) May 7, 2019
この方は退職代行賛成派のようですが上司はありえない!と反対派です。
当然ながら上司世代は退職代行なんて存在していない時代を過ごしていますし年功序列の終身雇用世代ですから理解されないのも当然かもしれません。
退職代行を使うのはありえる!と肯定する意見
①退職代行をありえない!と批判するのは嫉妬?
「退職代行」で検索すると「クズ」「ありえない」等の否定的な文言が並んでますが
んなわけあるかい(^^)
仕事辞めたい人の嫉妬でしょう(^^)
安くても3万くらいします(^^)
こっちも傷負ってるんですわ(^^)— 新卒2ヶ月で退職代行使って辞めたカマキリ (@genkai_jiyuujin) July 18, 2022
この方は退職代行を使う勇気のない人が嫉妬してありえない!と批判しているだけと言う意見です。
退職代行料金も安くはないですし特に初めて利用する時は勇気がいりましたね。
②退職代行ありえない派から使いたいに変化した
私もうこのまま仕事復帰せず辞めたいという気持ちが芽生えてしまいあんだけありえない思ってた退職代行調べはじめる…
— ゆゆゆか♡ (@76_yk) July 16, 2022
この方は以前は「退職代行はありえない」と思っていたようですが環境や状況が変わって意見も変化してます。
退職代行はいざ自分が置かれた状況が良いのか悪いのかによってかなり左右されますね。
③退職代行サービスがいくつも存在している時点で必要性がある
退職代行って言葉が出てくるのは社会人としてありえないって、そういう業者がいくつも存在してる時点でありえてんだよ…………
— うめしゅ (@vqPeL0Jlgs8bVks) May 9, 2022
この方の意見は核心を突いている意見ですね。
退職代行を必要とする人がいなければ成立しませんし違法サービスであれば警察から摘発されてこの世からなくなります。
実際に退職代行サービスはいくつも存在して利用者が一定数いることが証明してます。
④退職代行を使ってしまう理由を尊重する
エリア長も、一緒に働いてる後輩さんも、「退職代行使うなんてありえない。クズ」って意見なんだけど、私は別にそうとは思わない。
理想を言えば、自分で全部やるのが最善だけど、そうじゃない何かがあるんでしょ。— ももだいふく (@peach_big_happy) June 24, 2022
この方は口頭で退職伝えることが理想的という前提のうえで退職代行を使ってしまうという心情に寄り添った意見です。
一括りに「退職代行ありえない」で片付けてしまうのはリスクがありますね。
⑤退職代行ありえないと言う前に職場環境がありえない
前の会社で退職代行使って辞めた人に対して「常識としてありえないよねぇ」みたいなことをぶつぶつ言うスタッフがやたらといてんけど、心の中でお前らの方がありえんやろと思ってたわ。退職代行使って職場と関わりたくないくらい無理やったんやん。なんでその気持ちを汲み取れない?
— ちゃま (@chamachama23apr) April 20, 2022
この方は同僚が退職代行使って辞めた経験者です。
退職代行使った人だけを一方的にありえないと批判するべきではないという意見。
職場イジメなどが起きている環境ほど退職代行ありえない!という意見が蔓延しています。
【結論】退職代行を使う人がありえないわけではない!
わたしの体験談とみんなの口コミなどから考えると会社側に問題があることが多いです。
日本のように新卒一括採用をやっていると自分に向いている仕事や会社を探し出すのは正直難しい。
もちろん、個人の努力が足りなかったり才能が乏しい人が希望の仕事や会社に入れないのも理解してます。
まさにわたし、、、
しかし、個人が「辞める」というのを妨害するのはおかしいですよね。
辞めるという社員を引き止めるのはおかしい
日本の企業も世間の空気感も「能力ない」「使えねぇ」「ぜんぜん成長しない」と言いながらも辞めると言ったら引き止める…
これってかなり矛盾してますよね。
1人1人能力を発揮できる環境は違いますからね。営業職が向いているのに事務職してたら能力発揮できないという当然の流れです。
スパッと辞めて能力発揮できそうな場所で試してみる行為を邪魔してる。
これからは個で生き抜く時代
辞めたい辞めたいと言っている社員が辞めるのを大騒ぎするのは考え方が古いです。
見えない鎖で繋ぎながら社員を奴隷のようにこき使う「ゾンビ企業」のような会社は長くは続きません。
嫌々働いている社員が多い企業から新しいビジネスアイディアや業績がよくなるはずがないからですね。
わたしが退職するときに上司から言われた言葉で感動した言葉があります。
「これからお互い成長したらその時はまた一緒に仕事しよう」
今でも尊敬する上司から言われた言葉です。
ありがたいことに昔に比べたら会社の垣根を越えて個人同士で仕事をすることもしやすくなってきました。
副業やクラウドソーシングの普及がまさにそうですね。
退職代行を使うなら労働組合・弁護士を使おう
退職代行を使うのがありえないと少しでも言われない為にも退職代行選びは重要です。
①労働組合運営の退職代行サービス
労働組合運営はその名の通り労働組合が組合員の為に退職代行を実行してくれます。
大きな会社になると社内に労働組合があり労働者の為に経営者側と交渉してくれる仕組みと同じです。
退職代行サービスがそれぞれ労働組合を立ち上げて運営しています。
①退職代行SARABA

労働組合運営の退職代行の中でも1番のおすすめが退職代行SARABAです。
料金も労働組合運営の中で240,00円と最安値水準であり24時間365日対応とサービスが優れています。
相談返信も早く実績も十分。
運営会社 | 株式会社スムリエ |
---|---|
料金 | 24,000円 |
連絡方法 | LINE・メール |
返金保証 | あり |
支払方法 | 銀行振込・クレジットカード決済 |
\退職代行料金:24,000円ポッキリ/
退職代行SARABA公式サイトにジャンプします。

②退職代行jobs

退職代行jobsは一般企業+労働組合という異色の退職代行サービスです。
jobsの特徴は退職代行以外のサービスが充実していること。
- 弁護士による無料カウンセリング
- 引越しサポート
退職代行以外のサービスがあってお得感満載です。
運営元 | 株式会社アレス |
---|---|
料金 | 27,000円+2,000円(労働組合費) |
返金保証 | あり |
対応時間 | 24時間 |
監修弁護士 | 第二東京弁護士会所属弁護士 西前 啓子 |
\無料カウンセリングあり/
退職代行jobs公式サイトにジャンプします。

②弁護士法人
退職代行を依頼する中で最高峰が弁護士法人です。
対応するのが弁護士なので会社側との交渉でトラブルが発生することはまずありえません。
退職代行だけでなく訴訟もできるので会社側を訴えたい場合は利用検討ありです。
弁護士法人みやび

弁護士法人の中でも弁護士法人みやびがおすすめです。
弁護士法人でありながら24時間365日対応で料金55,000円。訴訟費用は最初から報酬の20%と明示されていて安心して使えます。
退職料金 | 55,000円 |
---|---|
金銭請求 | 成功報酬20% |
対応時間 | 24時間 |
弁護士 | 佐藤秀樹 |
所在地 | 東京都中央区銀座7-13-8 第二丸高ビル4階 |
\退職代行料金:55,000円/
弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします。

退職代行を使うのはありえないという声に惑わされずに適切に使おう
退職代行使うのはありえないという声は恐らく今後も0にはなりません。
だからと言って使うのを躊躇ったり諦めたりするのは間違いです。
あなたが今置かれている状況はあなたにしかわかりません。他の人が見て「それぐらい普通」であってもあなたが「耐えられない」となれば耐えられないという判断が正解。
他の人の意見を信じてあなたが精神的に病んでも他の人があなたを助けてくれますか?
ぜひあなたが退職代行に助けてもらおうとと思ったら気軽に無料で相談から始めてみて下さい。
