ぼくは過去に入社3ヶ月で辞めた経験があります。
結論から言うと「正社員でもすぐに辞めることができます」
しかし、辞めることはできますが何の準備もせずにいきなり正社員を辞めてしまうと後悔します。
ぼくが正社員をすぐに辞めた体験談とこれまで正社員で1ヶ月〜3ヶ月ぐらいで辞めた同僚100人以上の体験談をもとにトラブルなく辞める方法をご紹介。
ちなみに入社して1ヶ月〜3ヶ月なのに自分の口から「辞めます」なんて言う勇気がない場合の解決策は退職代行にサポートしてもらうことです。
【体験談】正社員(中途入社)が転職先が合わないので3ヶ月で辞めた話

転職先が合わなくて1ヶ月で退職を決意した話
ぼくが入社して1ヶ月で退職を決意して3ヶ月で退職した体験談をご紹介します。
ぼくは家庭の事情もあって地元の企業に転職しました。この転職で既に3回の転職経験していたこともあって内定をもらうコツを掴んでいたので地元では名の知れた企業(昔でいう東証1部上場)に転職できました。
仕事内容もこれまで経験していたことでもありましたし社会人経験で色んなスキルも身につけていたつもりだったのである程度自信もありました。
しかし、実際に入社してみると会社内の社風も昭和な感じが残っていて会社のために自己犠牲するのは当然の雰囲気…
先輩社員は口々に…
と言う声ばかり、、、
1日中携帯電話は鳴り止まないぐらい電話がかかってきて昼飯を食べる暇もない状態でした。重い荷物を運ぶような肉体労働もあり身体を壊して退職していく若手も多かったですね。
ぼくもなんとか頑張らないといけないと覚悟を決めて働いてましたが入社1ヶ月ぐらいで急性胃腸炎になり起き上がれず。
もちろん全員にこの会社が向いていないわけではなく10年以上働いている人もいました。人それぞれ向き不向きはありますので向いていないと判断したら事前準備をした上で退職しましょう。
退職を決意した後にとった行動
退職を決意したらすぐ行動しました!もちろん次の仕事を探してからじゃないと退職なんてことはできません。
転職活動はすでに3回以上はしていたので迷わずに転職エージェントのdodaにすぐ連絡して希望を伝えて求人を探してもらいました。
求人が多いのも魅力ですがぼくは担当エージェントが丁寧に対応してくれるのでそれを目的に相談している感じです!
求人を紹介してもらってからは履歴書・職務経歴を担当エージェントに添削してもらってから面接対策を3回ほどお願いしました。
dodaのサポートのおかげで無事に内定をもらうことができました!
転職して1ヶ月で退職を考えたら転職エージェントを利用することで次の会社に短期間で内定をもらうことは可能なのであなたも諦める必要はありませんよ!
下記におすすめ転職エージェント3つです!書類選考なしで進めたいなら就職SHOPがおすすめですし学歴や職歴を気にしたくないなら第二新卒エージェントneoを利用するといいですよ!
doda
【公式サイト】https://doda.jp
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
就職SHOP
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp
書類選考なしで面接からできる!20代は間違いなく登録しておくエージェント
第二新卒エージェントneo
【公式サイト】第二新卒エージェントneo
既卒やフリーターでも利用可能!20代特化した転職エージェント
転職先を辞めるときに引き止められた話
転職先が決まったら後は今の会社の上司に退職を伝えて説得する流れです。
転職してわずか1ヶ月や3ヶ月程度であれば直属の上司にとっても簡単に辞められたら困りますからね。
実際にぼくが直属の上司に退職を伝えたときには「給料が不満なら今から本社人事部に電話して給料交渉する」と言われて本当にその場で電話して「給料を来月から10,000円アップ」というウソのような展開になりました。
今でも信じられないんですがそれもそれで怖い話だなとも思いましたし給料以外でもぼくには合わないことが多かったので丁寧にお断りしました。
上司との面談も気づいたら2時間ぐらい2人きりで会議室にいたのでかなりしんどかったですね。
最終的にはぼくが考えを改めなかったので上司が根負けして退職を認めてもらいました。
特に20代のあなたとかであれば上司によってはパワハラしたりして退職を阻止しようとすることもあるので覚悟して臨むようにしましょう。
と思うなら退職代行というサービスに依頼することでパワハラを受けるリスクはありません!
リスクなく転職してから1ヶ月ほどで退職したいなら退職代行を使うことを検討するのはありですよ!
ちなみに、おすすめの退職代行は退職代行SARABAです!労働組合運営で運営元がしっかりしていること、24時間365日対応でLINE相談の返信は5分以内を徹底しているぐらいサービスの質がいいからです!
退職代行SARABAの詳細は下記の記事に詳しく紹介していますのでぜひどうぞ!

正社員で1ヶ月で辞めたくなる理由

正社員で入社したにも関わらず入社1ヶ月たたずに辞めたくなった経験があります。
僕のまわりにもこれまで同じような気持ちになった人が50人以上はいました。
①仕事がそもそもあわない
就活や転職活動では実際の仕事内容は細かくはわかりません。しかし内定を貰いたいという気持ちが優先してしまいよほど気になることがない限りは目をつむります。
僕は転職で入社した会社がこれまで多少経験した仕事内容で地元ではみんな知っている企業だったので転職しましたが1ヶ月で「自分には合わない無理だぁ」となっておよそ3ヶ月ぐらいで辞めました。

②人間関係が悪い
ほとんどの仕事が1人では完結できないので誰かと関わらないといけません。
パワハラをしてくる人もいますしそもそも何も教えてくれないという最悪のケースも。
生理的に合わない上司や同僚が近くにいる環境だとかなり過酷ですね。

③長時間労働のわりに給料少ない
実際に働いてみないと仕事量やまわりがどれだけ働いているかはわかりません。
社内ルールで夜8時には帰るという決まりがあったとしても仕事量多かったら無理です。帰りの喫茶店で仕事するか自宅で遅くまでするしかありません。
仕事量に見合った給料が貰えればまだ我慢できますがだいたい給料は少ないことが多い。
正社員が1ヶ月で退職しても問題なし?

正社員が1ヶ月で退職しても問題にならないか気になります。
結論から言えばまったく問題ありません。派遣社員や契約社員だと「契約違反だ」と言われながら多少モメて辞めることになりますが正社員は少ないとも契約違反にはあたりません。
①法律上退職意向を伝えて2週間後には退職
- 第627条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
引用元 Wikibooks
あなたの会社の就業規則にどんなことが記載されていても民法が優先されます。
入社1ヶ月や3ヶ月ぐらいであれば試用期間中だと思いますので会社側から退職に促されることはあっても社員の退職拒否はできません。

②法律上問題はないが引き止めにはあう
退職を伝えれば必ず退職はできますが上司からの引き止めには必ずあいます。
なぜなら、入社まもない社員が辞めると言いだしたら上司が会社から怒られるからです。
社員1人雇うだけでも会社側はかなりの費用をかけています。求人サイト掲載料、名刺代、家賃、引越し代など。
上記のような費用を使っていて辞めると言い出したら直属の上司に問題があると判断されるのが当然です。

③退職した後の補償がない
1ヶ月や3ヶ月で退職すると一般的によく知られている失業保険が貰えません。
会社契約の部屋であれば引越しや家賃代補助めなくなるので退職した翌月からいきなり無収入+多額の出費が発生します。
貯金がある程度ない場合や両親に頼れないなら危険です。

退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
正社員を1ヶ月で辞めるより3ヶ月頑張って続けた方がいい?

正社員を1ヶ月で辞めるよりも3ヶ月は働いた方がいいという話があります。
僕の経験から言えば1ヶ月で退職を決意して実際の退職は入社3ヶ月がいいです。
①入社1ヶ月が1番しんどい
正社員で入社して1番しんどいのが最初の1ヶ月です。新卒、中途関係なくしんどい。
なぜなら、自分1人で仕事ができないからです。
必ず教えてくれる先輩が新入社員には着きます。その先輩が人格者ならいいんですがだいたいは違います。自分の仕事をしながら新入社員にも指導しないといけないのでイライラしていることが多いです。
その為、自分1人で仕事をある程度できるようになってから判断するのがおすすめ。
僕が3ヶ月で辞めたときは指導してくれる先輩も嫌いでしたが1人になって仕事してもあと5年も10年も働けないと思ったので辞めました。
②いきなり1ヶ月で退職はリスクが大きい
入社して1ヶ月で退職すると退職後の準備がまったくできません。
有給休暇を自由に使って転職活動もできませんし1ヶ月で内定はほぼ出ませんからね。
僕が入社3ヶ月で退職したときは転職先が決まったタイミングがたまたま入社3ヶ月だったので辞めただけです。
③3ヶ月あれば次の就職先を決めれる
転職活動で内定を貰うにはどんなにスムーズにいっても経験上最低3ヶ月はかかります。
転職活動中に退職すると転職活動に充てられる時間は増えますが転職活動には交通費などお金がかかったりしますのであまりおすすめはできません。

正社員が1ヶ月で退職した後はどうなる?

正社員として入社して実際に退職すると退職した後どうなるのかご紹介します。
①転職活動のハードルが上がる
新卒、中途関係なく転職活動のハードルが上がります。
僕が入社3ヶ月で退職したときの転職活動では過去の経験があったので短期間で転職できましたが転職面接では面接官からは厳しい質問を多数受けました。
「短期間で辞めるのは企業分析を怠った?」
「我が社に入社してもすぐに辞めるんじゃない?」
「信用度は低いなぁ」
上記のような厳しいお言葉を頂きました。
②親から呆れられる
正社員で入社したら親も多少喜んでたと思いますのでそれを1ヶ月で辞めたとなれば絶句するでしょう。
「1ヶ月程度で仕事の何がわかるんだ」と言われることは容易に想像できます。
次の就職先が見つかるまで親に助けてもらわないとリアルに生きていけないので息苦しい生活をしていく覚悟が必要。

③自己肯定感が下がる
正社員を1ヶ月で辞めると決めたときは勢いもあってすぐに逃げて楽になりたい気持ちでいっぱいです。
しかし辞めてしばらくして冷静に考えると「体調不良になったわけではなく多少我慢して続けながら1年後ぐらいに転職しても良かったんじゃない」という後悔が押し寄せてきます。
転職活動のハードルも上がるので面接官から厳しい質問がくる度に自信を失くすことも考えられます。
正社員が入社1ヶ月〜3ヶ月で辞めるときの伝え方

普通に考えると正社員として入社したので会社側は最低でも3年以上は働いて欲しいわけです。
中途入社の人材であれば定年までは働いてもらうつもりでしょう。上記のことを踏まえた上で退職意思の伝え方は重要になります。
①退職理由は体調不良がベスト
退職理由は体調不良がベストです。
体調不良は突然なものもありますし会社側が提案できるのは休職をすすめるぐらいしかありません。
「思っていた仕事内容と違った」
「人間関係が合わない」
上記のようなことを伝えてしまうとトラブルになります。

②退職の相談ではなく報告
退職意思を伝える際に多少ビビりながら上司に伝えるので「退職させて欲しい」と伝えがちです。
他には
「退職できますでしょうか」
「退職を考えております」
上記のような感じです。
僕の体験談からすると話が進みません。なぜなら、判断を上司に委ねているからですね。
当然ですが上司からしたら「ダメ」となります。
きちんと退職を伝える際には「退職の意思を固めましたのでお伝え致します」という感じで伝えましょう。
③態度は申し訳ない雰囲気を出す
退職する権利が労働者にはあるので申し訳ない気持ちになる必要は間違いなくありません。
しかし、よほどの理由がない限り会社側と揉めてメリットはありませんよね?
退職意思を伝える際には
- 髪型(男性は前髪おろす。女性は派手な髪飾りは着けない)
- 声のトーンは低め
- 笑顔は見せない(上司が冗談言っても)
僕は上記の3つは毎回退職意思伝える際には気をつけています。
正社員をすぐに辞める前の準備 5選

正社員で入社して1ヶ月で辞めたいと思ったらまずは事前準備をおすすめします。
貯金額は生活費6ヶ月
貯金額がないのにいきなり退職したら詰みます。生活保護でも受けようと思っても20代で病気でもないのに簡単に受給できませんので注意が必要です。(生活保護申請窓口で担当者が相手にしてくれない可能性あり)
生活費の6ヶ月分ぐらいあるとある程度いいかなと思います。月10万✖️6ヶ月=60万ぐらいが目安ですね。
短期間の就労しかないと失業保険が貰えないからです。
退職に関連する費用を計算
あなたの環境にもよりますが退職すると思いのほか支出があります。
- 引越し代
- 年金
- 健康保険
- 生活費
- 敷金礼金(企業によって敷金、礼金の全額返金ルールがあります)
上記の額を計算すると軽く10万以上はいきます。
転職先を決めて内定をもらう
退職する前に理想としては転職先を決めておきましょう。
転職先さえ決めておけば安心して辞めれますからね。
転職先を探すなら必ず専門家にサポートしてもらいましょう。なぜなら効率が良いから。
非公開求人も紹介してくれて履歴書、職務経歴書の添削から面接対策までフルカバーです。そこまでやってくれてナント無料。
利用しないという選択肢はありませんよね?
下記の記事にこれまでに利用して良かった転職エージェント紹介していますのでぜひ。

退職届を作成
退職届は簡単に作成できますが事前に準備としては会社側が退職を認めないなどしつこい引き止めをしてくることがあります。
そういう場合のお守り代わりとしてあらかじめ退職届を作成しておくとすぐに提出できて気持ちが強くなります。
あまりおすすめできませんが直属の上司が退職を認めなくても退職届を人事部に送りつけた時点であなたの退職は法律上正式に成立します。

退職代行を探しておく
上記のように退職届を人事部に送りつけても退職にはなりますが上司とあなたがケンカしながらやり取りすることには変わりありません。
そのトラブルをより回避するやり方が退職代行に助けてもらう方法です。
お金はかかりますがあなたがめんどうなやり取りをする必要が一切ありません。しかも退職代行を使った当日から出社する必要もなくなります。
例えば退職代行担当者が「依頼者(あなた)が体調不良になり希望退職日まで出社できない」ことを代わりに伝えて合意交渉してくれます。
あらかじめ助けてもらう退職代行を探しておきましょう。
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
正社員がすぐに辞めるときによくある質問

①入社して3日で辞めることはできますか?
入社して3日で辞めること(書類上の退職)はできません。
法律で退職意思を表明してから2週間後に退職となっているからです。
しかし出勤するかしないかは退職者の自由です。よりトラブルなく辞めるには「体調不良で出勤できなくなりました」などどうしようもない理由を伝えましょう。
自分で伝える勇気がないなら退職代行へ相談することです。
当サイトおすすめ退職代行はSARABAです。下記に体験談と使い方紹介しています。


②正社員で1日で辞めたら職歴に記載する必要ですか?
1日程度で辞めた場合は職歴に記載の必要はありません。
今後転職した際に職歴をチェックされた場合にデータ上に残るのは社会保険の手続きが行われた仕事のみです。
入社1日で辞めたら社会保険の手続きには入っていないので職歴カウントされません。
※社会保険手続きはだいたい入社して2週間前後です。
正社員をすぐ辞めたいならある程度準備しておいた方がお得

正社員であってもあなたが辞めたいと思えば辞めれます。基本的に辞めれる理由・辞めれない理由は存在しません。
しかしせっかく辞めるならスムーズにお得に辞めたいですよね。
それにはいきなり辞めてもあなたにとって良いことはあまりないことを理解しましょう。正社員を辞めるには万全の準備をして実行しましょうね。
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!




