ぼくはこれまで転職経験が5回以上あります。
結論から言うと「仕事が続かないのはクズや甘えではありません」
仕事が続かない理由は今の仕事があなたにあっていない可能性が高いからです。
転職活動で内定が出たからと言って勢いで入社するのは注意。
そこで今回は仕事が続かなくてクズや甘えなのかと悩んでいるあなたへ経験者100人の体験談をもとに対処法を紹介します。
仕事が続かないのはクズではない!原因を紹介

仕事が続かないのは続かない原因が必ずあります。まずはその原因を明確にしておくことで対策を打つことができます。
人間関係をうまくやるのが苦手
仕事をする中でみんなが悩む理由第1位が人間関係です。
人間関係は上司との関係や同僚との関係、取引先との関係など様々あるので1番問題になってきます。
人間関係もあなたと性格や考え方が合う人たちが多いといいのですが同じ職場で働くには運任せにはなるのが難しいところ。
朝が起きれない
朝が苦手な人にとっては毎日の朝が辛いですよね。
僕も朝が苦手なので仕事に行く日の朝は毎日が地獄のように辛かったです。仕事自体もそもそもそんなに好きではない場合だと朝から起きることが苦痛になってしまいます。
朝ごはんも食べずに急いで家を出た後に忘れ物に気づいて職場で上司に怒られる日々なんかだと仕事辞めたくなるのも当然です。
働く目的がわからない
普段の仕事をしていてもなんのために働いているのかほとんどわかりません。
毎日お客さんや同僚からお礼や感謝を言われることもないですからね。朝9時から夜の8時まで狭いオフィスの中に拘束されて一生懸命働いても毎月の給料15万…
なんのためにこんなに働いているんだろうと思ってもおかしくはありません。

毎日同じことの繰り返し
ほとんどの仕事は刺激があるわけではありません。同じことの繰り返しを毎日やっているだけです。
工場勤務の人はもちろんのこと事務仕事や営業の仕事も同じです。
特に20代であればもっと刺激的な仕事や派手な仕事をしたいのになんで毎日同じことを繰り返しているだけなんだ…と悩みます。
怒られることに耐えれない
仕事をしていると上司や同僚、取引先から怒られることがあります。
時には理不尽に怒られることもありますよね?そんな時に耐えれる人と耐えれない人がいます。
仕事が続かない人は怒られることへの耐性が低い可能性があります。実際に僕は怒られる耐性が低いです。上司や取引先から怒られたらずっと引きづりますしその後にその人のことが嫌いになります。

仕事が続かないときの対策 【具体策4選】クズや甘えで悩まない!

仕事が続かないと悩んでいるあなたへ僕も試したことのある対策を紹介します。
人間関係スキルアップをする
どんな仕事をするにせよ人間関係スキルが高いことに越したことはありません。
仕事内容が例えつまらなくても人間関係が良ければ毎日仕事に行くのも苦痛ではなくなります。人間関係スキルをアップさせるとはいえ下記の方法がおすすめ。
- 読書する
- コミュニケーション能力が高い友人からアドバイス
- ビジネススクール (
コミュトレ)
上記の3つを試しながら徐々に人間関係スキルをアップさせていきましょう。
最短で人間関係スキルをアップさせたいならビジネススクールがダントツですよ。
自己完結するような仕事を選ぶ
仕事が続かない人は人間関係の問題や自分が出している成果が見えにくいことに対して不満を持ちます。
上記のような場合は自己完結=自分1人で仕事が完了するような仕事を選ぶことがおすすめです。
例えば営業職だとしてもチームで動かずに自分のエリアを1人で担当して売上げを上げることができる営業を選ぶといいでしょう。
上記のようなあなたに対するオーダーメイドの転職提案をしてくれるのが転職エージェントです。
今日の転職エージェント最高だった。話も聞いてくれるし、なにより紹介してくれた企業がよい。選考進みたいなこれは。
— 123456 (@hrnfmk) March 16, 2018
この方のツイートのようにあなたの希望に沿った求人や働き方を提案してくれるんです。納得いく転職を今度こそしたい!ならぜひ下記のエージェントに無料登録からまずどうぞ!
【特徴】
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
【特徴】
書類選考なしで面接からできる!20代は間違いなく登録しておくエージェント
【特徴】
既卒やフリーターでも利用可能!20代特化した転職エージェント
自己分析をしっかりとして職場を選ぶ
仕事が続かない人に多いのが仕事や職場選びが甘いことがよくあります。
実際に僕自身が仕事選びや職場選びが甘いことが多くて大変な苦労をしてきました。例えば、大人数で働くことが苦手なのに大手企業に転職して精神的に病んでしまったことがあります。
仕事が続かない場合はあなたの職場や仕事選びに問題があるかもしれませんので専門家に診断してもらうことをおすすめします。キャリアコンサルでおすすめの「マジキャリ」を下記の記事に詳しく紹介しています。

本業と副業をしてみる
仕事が続かない場合「飽きやすい性格」が原因の可能性もあります。
本業も1年ほど働くとだいたいのことを覚えて慣れてきます。そうするとつまらない日々がやってくるんです。
そういう場合は副業を試してみることがおすすめ。
副業のおすすめはスモールビジネスです。コンビニで働いたりするような副業だとただ身体が疲れるだけで学びが少ないのでNG。
スモールビジネスでおすすめなのはデザインや動画編集などのスキルがあればそれをココナラなどで販売する方法です。
【体験談】仕事が続かない原因を分析して仕事が続くようになった話

僕は社会人を15年以上経験している中で仕事が続かなくて悩んだ経験があります。
仕事が続かなかった原因は自分の適性を無視して経験のある仕事をする職場ばかり選んだことでした。
営業職ばかりを選んで仕事が長続きしなかった
新卒で入社した会社で営業職だったので営業職の仕事しかしたことがありませんでした。
もともと人間関係をつくるのが得意でもなくどちらかと言えば1人でやるスポーツなどが好きだったんです。
営業職も1人で営業活動して成果を上げてくる仕事内容ではあるので自分にはどちらかと言えば向いていると思い込んでいましたがずっと違和感をもちながら続けていました。
その違和感を解決する目的で転職を繰り返している状態だったんですね。最終的に自分には営業職は適していないことに気づいてからあまり人と関わらないで済むWEB関係の仕事を始めました。

WEB関係の仕事を始めて仕事が続くようになった
今まで感じていた違和感がWEB関係の仕事をするようになってなくなりました。
WEB関係の仕事も座ってPCと向き合いながらを続けるので身体的にはしんどいことも多いですが不思議と「辞めたい」と思ったことがありません。
誰かと積極的に話をする必要もありませんし自分が頑張った分だけ成果として見えやすい仕事内容というのがあっているんだと思います。
1人1人必ず適した仕事があることを実感しました。
IT関係に興味がある場合はIT関係に強い転職エージェントを利用することで効率よく内定をもらえます!下記にIT系に強いエージェントまとめてますのでぜひどうぞ!

仕事が続かなくてクズや甘えと悩んでいることでよくある質問

Q1仕事が続かないのはダメ人間ですか
結論から言えば仕事が続かなくてもダメ人間ではありません。
仕事が続かない原因を明確にすることから始めてください。もしその原因の中には発達障害なども当てはまる可能性もあります。
そういう場合は医療機関へ早めに相談することで解決します。
Q2仕事が続かないので働きたくないのですがどうしたらいいですか
結論としては個人でお金を稼げるようなスキルを身につける方法がおすすめです。
実際に僕も仕事が続かないので働きたくないと思って個人でお金を稼ぐ方法を準備してきました。僕が実践したことがWEB制作でお金を得るやり方株式トレードです。
自己完結型の仕事内容ですし一度スキルをを身につけたら一生お金を稼ぐことができます。

Q3仕事が続かないのは20代では当たり前ですか
20代は自分に適した仕事内容が分かりませんので仕事が続かなくてもあまり気にする必要はありません。
しかし、必ず自分に適した仕事は何か?ということは追い求めるようにしましょう。そうしないと転職回数を無駄に増やすだけで何もえることなく将来が暗くなります。
Q4仕事が続かないのは甘えですか
仕事が続かない原因をわかろうとしている間は甘えではありません。
仕事が続かない原因は簡単に見つからないときがあります。その原因を見つけるのを諦めてしまったまま仕事が続かないことを繰り返したら甘えになりますので注意。
ぜひ今回紹介した方法を試して必ず原因を明確にしましょう。
仕事が続かないことはクズや甘えではなくあなたにあう仕事を見つけると解決するよ

改めて結論を言うと「仕事が続かないことはクズや甘えではありません」
必ずあなたが仕事を続けることができる仕事があります。そのためには原因を明確にすることしかありません。
原因を明確にすることであなたに適した仕事を選んでいくだけです。
今の時代は会社員だけでなくフリーランスとして働くという選択肢もありますので20代は可能性を広げていきましょう。
【特徴】
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
【特徴】
書類選考なしで面接からできる!20代は間違いなく登録しておくエージェント
【特徴】
既卒やフリーターでも利用可能!20代特化した転職エージェント
※本記事の内容は「転職CAFE」と提携するサービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら。
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。しかし、報酬が各紹介サービスのレビューやランキングに影響することは一切ありません。レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し紹介しています。
※企業様から頂いた報酬は、皆様(読者様)にとってより役立つコンテンツの充実・更新、品質を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらから。