わたしはこれまで退職経験が3回以上あります。
結論から言うと「有給を使い切っても会社と交渉することで合意の欠勤は可能で無事に退職することができます」
なぜなら、就業規則違反になる欠勤は無断欠勤だけだからです。
有給休暇を使い切って退職日までどうやって過ごしたらいいのか悩んでいるあなたのために解決策を紹介していきます!
【結論】有給を使い切った後に欠勤して退職することはできる

結論から言うと「有給使い切ってもその後に欠勤して退職することが可能」です。
休むことは本来は労働者が自由に決めてもいいわけでそれを無断でされると会社としても困るので就業規則に記載されているわけです。
就業規則違反になるのは無断欠勤
どこの職場にも就業規則に「無断欠勤」についてルールが決められています。
無断欠勤が5日であったり10日、14日と会社によってバラバラなので原則として決められているわけではありません。
なので就業規則違反にならないように欠勤するには上司や会社の許可や合意が必要になります。
と伝えることで上司や会社がOKとなれば就業規則違反にはならないんですね!
実際にわたしは上司に交渉して合意の欠勤をしたことがありますので間違いありません。
会社や上司に出勤できないやむを得ない理由を準備する
退職が決まっているからと言っても簡単に欠勤をさせてくれないのが現実です。
上司が退職予定のあなたに対してどんな感情を持っているかにもよりますが「退職することが許せない!」や「退職日までいじめやハラスメントをしてやりたい」なんて感じだと欠勤に合意してくれないわけです…
やむを得ない理由を準備すると当時に引継書を作成しておいて上司に提出しておくことでわたしは欠勤の合意がスムーズに進みました。
有給を使い切った後に欠勤扱いで退職するやり方

実際に有給を使い切った後に欠勤して退職するやり方を紹介します!
やむを得ない理由を会社に伝えて説得する
やむを得ない理由を会社や上司に伝えて「どうしても欠勤しないと無理なんだ」と言うことをアピールするやり方です。
上記のことを考えると「欠勤しないといけないやむを得ない理由」が必要になります。
- 親の体調が悪いので地元に帰る
- 自分の体調が悪いので出勤できない
- 引越しのスケジュールの都合がつかない
上記のような3つをわたしは実際に使ったことがりますがより具体的に伝えることが必要です。
親の体調が悪いことを理由にするなら病名や兄弟・姉妹が面倒見れないなど。自分の体調が悪いを理由にするには医療機関から診断書をもらって提出する。引越しスケジュールが理由なら引越し業者からもらったスケジュール表を見せるなどです。
体調不良を理由に診断書をもらう
体調不良を理由に欠勤の合意を得るやり方があります。
もちろん上司からしても簡単に体調不良で休むと言っても「仮病だろ?」と疑われることは予想できますので確実に交渉していくには「医療機関を受診して診断書をもらう」です。
欠勤することが理由なので身体症状で診断書をもらうのは無理ですのでメンタルの方で受診すること。実際にわたしは近くのメンタルクリニックを受診して出勤することが辛い話を医師に正直に伝えただけです。
上記のように診断されて診断書を作成してもらえました。
その診断書を上司に提出して合意の欠勤ができたんです。決して嘘を医師に伝える必要はなく今の自分の仕事に行きたくない気持ちを伝えることが大事です。

退職代行を使って交渉してもらう
上記のような気持ちになったことがわたしにもあります。あなたも同じような気持ちになっていませんか?
上記のような悩みを解決してくれるのが退職代行です!
退職代行は退職予定者の退職に関することを代わりに会社との間に入ってやってくれるサービスなんです!
実際にわたしは退職代行を使って交渉してもらったことがありますが退職予定日の交渉はもちろんのこと有給休暇をすべて消化交渉から足りない分の欠勤まで話をまとめてもらえました!
え、こんな簡単に会社辞めれるなら
退職代行最高やん— 次こそ長期就職 (@omiso48972060) May 16, 2022
あなたが「有給使い切って1日も出勤したくない!」と思っているなら退職代行を使わない手はありませんよ!
わたしが利用したのは24,000円の退職代行SARABAで返事も5分以内でスピード感あって会社と交渉可能です!料金を55,000円出せるならフルサポート可能な弁護士法人みやびがおすすめ!
やっぱり退職代行が無事に完了してから料金支払いたいなら後払いの「辞めるんですをどうぞ!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
有給を使い切った後に欠勤して退職するときに注意すること

目安として通常勤務の8割はこれまで出勤していること
会社がそのまま欠勤に対して合意してくれれば問題ありませんが会社としてもこれまでマジメに働いてきた社員かどうか気にすることがあります。
そうなるとこれまでの出勤日数に関して遡ってチェックされたときの目安として通常勤務の8割は出勤していたかどうか。
自分で会社と交渉するならこれまでの出勤日数を確認しておくといいでしょう。
会社に対する違法行為をしていないこと
退職予定者はこれまで見逃されていた違法行為をしていないか再度チェックされることがあります。
メールの外部への送信履歴や報告書の提出など…
もし上記のようなチェックで引っかかってしまうと欠勤が認められずに欠勤で報告書の提出などが求められてしまうことがあります。
もしそういうことが思い当たる場合は自分1人で会社と交渉しても難しいので退職代行に代わりに交渉してもらうことがいいですよ!
欠勤した日数の給料はなし
当然のことではありますが有給休暇とは違って欠勤した日の給料は出ません。
もし給料日に欠勤しても全額が1回振り込まれることがあって勘違いしますが退職後に欠勤分のお金の会社への振り込み請求書が送られてきます。
欠勤した日数分に関しては退職代行を使って交渉することができませんの注意。
欠勤の合意を取った証明を残しておく
欠勤に合意したかどうかはほとんどが上司や会社との口頭でのやり取りが多いです。
しかし、口頭での合意ほど退職する側からすれば危険しかありません。
上記のような嫌がらせがあることを想定して口頭ではなくメールでのやり取りや文章としてのやり取りを会社側にお願いすること!
退職代行を使えば退職代行担当者がすべてしれくれるのであなたがする必要はありません!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
【体験談】わたしが有給使い切って残りを欠勤で退職できた話

わたしは退職経験が3回以上あるので退職日まで有給休暇をすべて消化しても足りないという事態を経験しています。
わたしはだいたい退職を決めたら1ヶ月前には伝えるようにしていたので最低でも有給休暇が20日ほど必要でした。でも正直、有給休暇を20日以上も残しておくのもかなり難しいですよね?
よくて10日ほどしか残っていなかったので退職日の10日前まで出勤する方法ぐらいしかないと思いましたがわたしは下記2つのやり方で合意の欠勤をしました。
体調不良を理由に医療機関で診断書をもらって提出した
薬を飲んで治療するほどではありませんでしたが仕事に行きたくない気持ちでどこか食欲もあまりなく身体もダルかったので医療機関に行きました。
わたしは初めてメンタル科を受診したのでドキドキしましたが医師が優しく話を聞いてくれて「適応障害」と診断してくれました。
と言ってもらえて後日、診断書を会社に出して欠勤の合意をもらいました。引き継ぎ書も作成して後日会社に送りました。
退職代行に依頼して代わりに交渉してもらった
もう1つ有給使い切って退職日まで欠勤したやり方が「退職代行」を使って代わりに交渉してもらった方法です。
退職代行は退職希望者の代わりに退職関することをほぼすべて会社側との間に入ってやってくれました。
退職希望日の交渉から残りの有給休暇の消化交渉、有給が足りないときにやむを得ない理由を会社に伝えて合意の欠勤を取り付けてくれたんです。
もしあなたが「有給使い切ったのであとは欠勤しまーす」と上司に交渉できる勇気があればいいですがそんな怖いことできないというときは退職代行に助けてもらうのがいいかもですよ?
ちなみに、わたしが使った退職代行は「退職代行SARABA」という労働組合運営でしっかりと会社側と交渉してくれる安心できるところです!
一般企業運営にはなりますが後払いができる「辞めるんです」もあるので「退職が完了してから料金支払いたい!」というあなたにもおすすめ!
有給を使い切って欠勤して退職することでよくある質問

Q1退職日まで1ヶ月欠勤扱いにできますか
退職日まで1ヶ月を全部欠勤扱いするのは可能です。もちろん会社が合意を取り付ける必要がありますが退職日が確定していてやむを得ない理由で出勤できない場合は給料は出ませんが欠勤は原則できます。
退職日まで欠勤扱いするやり方は下記の記事に詳しく書いてます。

Q2有給を使い切った後に欠勤は公務員はできますか
ア 正当な理由なく10日以内の間勤務を欠いた職員は、減給又は戒告とする。 イ 正当な理由なく11日以上20日以内の間勤務を欠いた職員は、停職又は減給とする。 ウ 正当な理由なく21日以上の間勤務を欠いた職員は、免職又は停職とする。
引用元 人事院
公務員の場合は会社員とは違ってルールが異なります。
公務員が守る必要のある法律があるのでそれに従って話を進めていくことと直属の上司としっかりと話し合って決めることが1番安全です。
有給を使い切っても会社と交渉して合意の欠勤扱いで退職できるので諦めるのはもったいない

有給使い切ってしまって退職日までどうしたらいいんだ…と悩んでいるなら欠勤の交渉をすることで懲戒解雇にならないので安心してください。
上司も簡単に欠勤を認めないことはどこの会社でもよくあることなので事前に対策を練ってから交渉するようにしてくださいね!
考えるのも嫌だしクソ上司と話し合いすらしたくないなら退職代行を使う検討してください!あなたのストレスはまったくありませんし有給休暇も全部消化できることを考えたら損することはないです。
退職に関する相談は無料なのでまずは退職代行サービスがどんなものか知ることから始めてみてはいかがでしょうか?
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」

※本記事の内容は「転職CAFE」と提携するサービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら。
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。しかし、報酬が各紹介サービスのレビューやランキングに影響することは一切ありません。レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し紹介しています。
※企業様から頂いた報酬は、皆様(読者様)にとってより役立つコンテンツの充実・更新、品質を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらから。