わたしはこれまで退職経験が3回以上あります。
結論から言うと「退職を伝えた後に放置されたら自分でどんどん退職手続きを進めるしかない」
退職を伝えた後に放置されているのは上司や会社が退職を認めたくない場合かあなたへ嫌がらせをしている可能性が高いです。
あなたがその後に何も言わなければなかったことになりかねません!
そこで今回は退職伝えた後に放置されたときの対処法をわたしの体験談と退職経験者100人の経験をもとに紹介します!
退職を伝えた後に放置されたらやるべきこと

退職を伝えたにも関わらず放置された場合の対処法を紹介します!
上司、人事部へ状況確認
上司への確認が必要になります。
わたしは上司へ1週間ごとに退職の手続き状況を確認してました。上司からすれば部下が退職することはメリットがないので後回しにされることが多いからです。
上司が対応が遅いなら直接人事部に連絡をして退職を勧めるようにしましょう。
退職届を作成して提出
退職届を作成することで確実に退職を勧めることができます。
退職願は拒否できますが退職届は会社は拒否できないので人事部に確実に提出するようにしましょう。郵送で対応する場合は証拠が残る書留郵便で実行することを注意しましょうね!

引継書を作成して提出
引き継ぎをどんどん進めていくことが実務としてできることです。
後任者が決まることはまずないので引き継ぎ書を作成することが先決です!引継書は3部作成して上司分、後任者分、自分の分という感じでいつもわたしはやっていました。
理由としては上司が無くしたり捨てたりしたときに残りの2部で対応できるからです。上司からの嫌がらせも想定しておいた方がいいです。

有給休暇を消化する
有給休暇を消化することが大事です。退職を放置されたなら退職させたくないか嫌がらせのどちらかなのでそんな会社に気を遣う必要はありません。
人事部に確認して退職が受理されたことが確認できれば有給休暇を消化しましょう。
わたしは上司には体調不良などやむを得ない理由を伝えて強引に有給休暇を消化しました。

退職代行に相談して退職する
退職を伝えた後に放置されるという扱いを受けたら退職代行を使って労働者の権利を存分に使い尽くすことができます!
退職代行を使うことで
- 退職が正式に受理される
- 希望の退職日に退職できる
- 有給休暇の消化ができる
- 有給使い切った場合でも合意の欠勤
- 当日から出勤しなくて済む
上記のことが実現できるんです!
退職を勇気出して切り出したのに放置されて嫌がらせをされるなんて許せますか?
そんな会社や上司には退職代行に助けてもらって新しい道の準備を進めたらり今までできなかった旅行や趣味をしてみるしかありませんよね?
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
退職を伝えた後に放置されたまま何もしないのはリスクあり

退職を伝えたのに気づいたら何もアクションが上司や会社からない場合はそのまま放置してしまうとあなたにとってリスクしかありません。
次の会社の入社2週間前には退職届を郵送した証明を残しておく
次の会社の入社日の2週間前には必ず退職届を人事部へ提出するようにしましょう!
なぜなら民法では退職意思表示から最短で2週間後に退職できることが決められているので間違いなく退職できます。そのためには次の会社の入社日と被らないようにしないといけません。
派遣社員・契約社員でも契約途中の退職は可能
派遣社員や契約社員は契約期間がネックになることがあって契約途中に退職意思を表示しても放置されることがあります。
しかし契約期間中であってもやむを得ない理由があれば退職はできることをa知っておきましょう!
そうしないと退職を放置されてそのままダラダラ働き続けないといけない末路が待っています。
無断欠勤扱いにならないように注意する
退職を放置された場合は嫌がらせの可能性もあって出勤したことを欠勤した扱いにされることもあります。
無断欠勤扱いにされていることに気付かないと就業規則違反で懲戒解雇になります…
わたしは懲戒解雇になると退職金も出ない可能性がありますし転職活動に悪影響があるので毎日出勤していることを確認してました。
【体験談】わたしが退職を放置されて冷たい態度をとられても無事に辞めれた話

わたしはこれまでに退職を3回以上経験しているので退職を上司に勇気を出して切り出した後に放置された経験があります。
わたしが退職伝えた後に放置された話
退職面談をして「わかった」と言われた後に1週間しても何もない…
結果的に直属の上司で止まっているままで話は社内で進んでいなかったんです。
これだとダメだなと思って退職届を作成して人事部に郵送して送りました。その後、直属の上司から呼び出されて…
と怒られましたがこの行動のおかげで退職の話が進んでいったことが過去にありました。
退職を口頭で伝えただけであったり退職願を上司に渡しただけだとスムーズに進まないことを経験したのであなたも気をつけましょうね!
下記のように他の方も退職が進まない(放置など)あっています…
退職が進まない!!!!
— 豆乳ちゃん٩٩ (@aruru392soymilk) May 12, 2021
円満には退職が進まない感じ😅
— TOMO RAW®︎ 49歳のちびっ子♡ (@Tomo_Raw) March 1, 2023
退職伝えた後に放置されたら退職代行を使うのもあり
わたしみたいにいきなり退職届を人事部に提出すると上司からほぼ怒られるますがそんな怒られたくはない…という場合は退職代行に丸投げして退職の話を進めてもらう方法があります!
退職の交渉から有給休暇の交渉など使った当日から出勤しなくても済むのでダラダラ続く退職手続きが嫌なら助けてもらうことをおすすめします!
下記は当サイトで退職代行を使った100人にWEBアンケート調査をした結果です!


退職は素晴らしい上司じゃない限りスムーズに進むことはほぼありません。まわりの同僚たちの目も冷たいので退職日まで耐えることができないことも多いです。
そんな面倒な期間を退職代行で解決して次に道を進む準備にあててみてはいかがですか?
ちなみにわたしが利用した経験があるのが退職代行SARABA!労働組合運営で24,000円ポッキリで会社との交渉も可能です。料金は55,000円かかりますがフルサポート可能なのが弁護士法人みやび!弁護士なのにLINE相談無料。
退職代行が無事に終わってから料金支払いたいなら後払い制の【辞めるんです】をどうぞ!
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
【退職伝えた後に放置】退職伝えてから辞めるまでの流れ

退職を上司に伝えてから退職日を迎えるまでの流れを紹介します。退職には退職の正しいやり方がありますので知っておいて損はありません。
退職意思を直属上司に伝える
退職意思は必ず直属上司にまず伝えるようにします。理想としては事前に上司の時間を確保(アポイント)してから2人きりで個室面談するようにしましょう。
退職理由は嘘でも構わないのでスムーズに辞めることができる理由を準備しておきましょう。退職面談で覚悟を示すためにも退職願も一緒に持っていくのもあり!
欲を言えば同じタイミングで残りの有給休暇の消化を上司と話し合っておくと後々スムーズ。
退職届or人事部へ提出
直属上司との面談が終わったら次は退職届を作成します!退職願を上司面談で渡したとしても退職するときに重要なのは退職届の方なので必ず作成して提出すること。
普通であれば直属の上司に退職届を作成して渡しますがクソ上司だと退職届を預かったまま人事部へ提出せずに机の引き出しにそのまま放置…というリスクがあります。
人事部から1週間経っても何も連絡がないときは人事部に直接確認をするようにしましょう。
引き継ぎ書作成/引き継ぎスケジュール作成
退職届が人事部に届いたらあとは人事部が退職を拒否することはできないので退職は正式に受理されたことになります。
次にすることは引き継ぎです!
引き継ぎ書を作成することと引き継ぎスケジュールを作成して早めに直属の上司に提出するようにしましょう!
退職日or最終出社日に挨拶
引き継ぎが終わればいよいよ退職です。有給休暇を消化するなら最終出社日に職場のみんなの前で退職挨拶をして終了!
退職日や最終出社日にお菓子を持参する文化のある職場もあるので事前に確認しておくと円満退職にも綱がります。
次の職が決まっていないなら転職活動
もし次の職が決まっていない場合は
- ハローワークで失業手当申請
- 転職サイト/転職エージェントに登録
- キャリア相談
上記の3つを進めていくことをおすすめします!
転職活動で成功するには転職ノウハウを知っているかいないかでかなり変わってくるので事前に知識として持っておきましょう。
自分のキャリア形成がわからないときや自己分析が苦手ならキャリアコーチングに相談すると楽にキャリアを考えることができます!
キャリアが明確になったらやりたい仕事を目指して転職エージェントから求人紹介をしてもらいながら職務経歴書の添削、面接対策を活用していくのが最短で内定取れます!
退職伝えた後に放置されたときによくある質問

Q1退職伝えた後の気まずい期間はどう乗り越えたらいいですか
退職を伝えた後の気まずい期間を乗り越えるには
- 休日の楽しいことを手帳に書いて常に見る
- 有給休暇を適度に使う
- 体調不良を理由に休む(診断書をもらって退職日まで欠勤)
上記の3つを上手に実行しながら退職日までの気まずさを乗り越えるといいですよ、でも現実は退職日までいじめや嫌がらせがあったりするのでそんなときは退職代行を使って即日出勤しない方法もおすすめです!

Q2退職願を出してから音沙汰なし・返事がないときどうしたらいいですか
退職願を出してから上司や人事部から音沙汰なしの時は退職届を作成して上司に渡すか人事部へいきなり郵送しましょう。人事部に郵送するときは郵送した証拠が残る書留郵便でするように注意!
Q3退職伝えた後に人事から連絡がこないときどうしたらいいですか
まず人事部にあなたが退職することが伝わっているかを直接確認することが第一です!
上司で話が止まっているかもしれません。人事部に話が通っているにも関わらず手続きが進まないなら電話ではなくメールのやり取りをして退職日までには必ず辞めることを伝えてあなたに非がないことの証拠を残しておくことをおすすめします。
面倒ですがどんどん催促をしていくことが大事です!
Q4退職を伝えた後に放置された場合、退職日まで欠勤することができますか
結論から言うと「退職日まで欠勤することは可能」です!
退職届を人事部へ提出されたことが確認できればやむを得ない理由を準備して出勤できないことを主張することで退職日まで欠勤することはできます。
有給を使い切ってしまった場合でも会社が合意した欠勤もできるので諦めずにアプローチしましょう。

退職伝えた後に放置されてもすぐに行動を起こせば間違いなく辞めれるので心配なし

退職を伝えたにもかかわらず放置されるなんて嫌がらせとしか言いようがありません!
それをあなたが指摘しても上司や会社は組織としてあなたに対応してきますので希望が通らなかったりすることが多いという現実があります…
なのであなたが1人で怯えながら労働者の権利を主張しても精神的に疲れて諦めてしまうことになりませんか?
そんな損するような退職をしたくないあなたにはわたしも利用経験がある退職代行を使ってみてください!
あなたも退職手続きで無駄な時間を過ごしたくないならぜひ無料相談してみてはいかがですか?
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
辞めるんです
【公式】https://yamerundesu.com
退職が完了してから料金を支払いたいなら退職代行料金後払い可能の「辞めるんです」
※本記事の内容は「転職CAFE」と提携するサービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら。
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。しかし、報酬が各紹介サービスのレビューやランキングに影響することは一切ありません。レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し紹介しています。
※企業様から頂いた報酬は、皆様(読者様)にとってより役立つコンテンツの充実・更新、品質を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらから。