わたしはこれまでに転職を3回以上経験しているので10回以上は「辞めさせてくれないならバックレようかな」と考えたことがあります。
結論から言うと「辞めさせてくれないからバックれるのはダメ!」です。
なぜなら本気のバックレをした後がめちゃくちゃ大変だからですね。
そこで今回はわたしがなかなか辞めさせてもらえなかったのにバックレることなく結果的に無事に辞めれた体験談をもとに対処法をご紹介します。
バックレ以外の方法を早く知りたい方は「辞めさせてくれないからバックレ以外の方法2選」からお読み下さい。
辞めさせてくれないからバックレはあり?バックレはリスクが大きい

結論から言うと「辞めさせてくれないからバックレはダメ」です。
なぜなら、わざわざ自分からバックレというリスクをとるのがもったいないからです。
辞めさせてくれないのは違法
そもそも上司や会社が退職を認めないことが違法です。
民法で辞める権利は全国民がもっているので「辞めさせてくれないから辞めれない」というのはおかしな話なんです。
辞めるという意思を口頭で伝えるだけで成立するので難しく考える必要はないんですよ。
バックレると懲戒解雇にされる
バックレるというのはいきなり音信不通になって出勤しないので無断欠勤です。
上司から了解を得た欠勤だとただ給料が減るだけで済みますが連絡なく無断欠勤するとほぼ就業規則違反になります。
ほとんどの会社の就業規則に規定されています。
懲戒解雇にされてしまうと転職活動で悪影響があります。もし懲戒解雇を隠して内定もらったとしても用心深い会社は懲戒解雇されてないかどうかを離職票で確認します。
懲戒解雇されると離職票には重責解雇と記載されるので必ずバレます。バレると内定取消しされる可能性があります。
離職票が送られてこない嫌がらせある
バックレて辞めると会社としても対応が厳しくなります。
会社に義務付けられていることはしますがそれ以上の対応はしてくれません。加えて嫌がらせ行為もありえます。
その1つが離職票を送ってこない嫌がらせです。離職票は退職者からの依頼がないと発行しなくていいので発行しないということにも…
離職票は失業保険もらうには必須な書類なのでハローワークに相談して会社側に発行してもらう余計な手間がかかります。

貸与物の破損なども含めて損害賠償される
バックレると損害賠償されるリスクがあります。損害賠償請求というと壮大な話に聞こえますが小さい損害賠償請求されるリスクはあります。
「貸与物に破損箇所があるので弁償請求」
「〇〇の貸与物が返却ないので弁償請求」
上記のような小さい請求か起こりえます。
わたしはバックレ退職してはいないのに貸与されていない物の返却請求された経験があります。
アルバイト、パートもバックレはNG
正社員に比べるとアルバイトやパートとして働いていたらバックレしても影響が少ないと思います。
しかし今の世の中どんな嫌がらせがあるかわかりません。SNSを介しての嫌がらせなどもありえますので簡単にバックレるというのはおすすめできません。
アルバイト・パートでも使える退職代行サービスは使えますよ。

辞めさせてくれないからバックレ以外の辞め方 2選

辞めさせてくれないからバックレるという手段は最後の最後で強行するものです。いきなりバックレを考える前に他の辞め方をご紹介します。
退職届を郵送して辞める
辞める側の人間もバカが多いですよ。
「辞めさせてくれない」とか。
法律に則って2週間前に退職届け出して引き継げるもの引き継いでさっさと辞めれば良いのに。
受け取ってくれないなら内容証明で郵送で無問題ですわ。— トントン (@tomtom_shogun) August 30, 2022
退職自体は民法で認められているので辞めるという明確な意思表示さえすれば労働者であるわたしたちが負けることはありません。
その明確な意思表示方法が「退職届」です。
退職届を提出したらそこで退職意思表示完了。会社側は拒否できませんので否が応でも退職手続きを進めていくことになるんです。
もちろん直属上司はカンカンに怒るでしょうが無視するか身の危険を感じたら出勤せずに有給休暇消化しましょう。

退職代行を使う
辞めさせてくれない時の1番おすすめできる方法が退職代行です。
退職代行に依頼することで
- 退職意思を会社に伝えてくれる
- 退職希望日に退職できる
- 退職代行実行日から出勤なし
- 有給休暇消化できる
上記のことが実現できます。
上司がたとえカンカンに怒ってもまったく関係ありませんしね。携帯に着信あっても無視してOK。なぜなら、あなたが退職手続きを直接進めていくわけではないので支障なしなんです。
「バックレるぐらいなら退職代行を使うべき」と言っても2つの違いを詳しく下記の記事に紹介していますのでぜひ。
退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!

【体験談】辞めさせてくれないからバックレ

①辞めさせてくれないからバックレが思い浮かぶ
言ったけど辞めさせてくれない…
あーバックレたいよ— ゆーな (@yQGjwgwqmuyEuog) January 19, 2020
上司に伝えてもすんなり辞めさせてくれないことの方が多いです。
そこでバックレという思考になるのは危険です。
②アルバイトも辞めさせてくれないのでバックレ
くら寿司はバイトで働いてたことあるけど、中々辞めさせてくれないからバックレ退職が常態化してた
— あるばす (@al_sn19) May 26, 2022
アルバイトも人手不足なら辞めさせてくれません。辞める理由を工夫する必要がありますね。
③辞めさせてくれないからバックレ中
仕事辞めたくても辞めさせてくれない為、仕事バックレてます。もう行きたくない。私物片付けて鍵と保険証返して20日〆で辞めたい。
— 介護する看護師 (@kaigo_kango999) January 18, 2021
既に辞めさせてくれないのでバックレ中という方です。
私物片付けて保険証返却しただけで普通に退職できるか不安は残りますね。
④ブラック企業ほど辞めさせてくれない
https://twitter.com/hiro_slot0615/status/1049744354758221824?s=21&t=1hryfbPZ5VI8am2kvVOGkg
ブラック企業ほど辞めさせてくれません。社員を奴隷のように扱うので辞められたら都合が悪いんですね。
しかしブラック企業を辞める時ほどバックレはNG。バックレたら簡単な嫌がらせだけでは済まない可能性も。
【体験談】仕事辞めさせてくれないからバックレて辞めた元同僚(正社員)の話

わたしの元同僚(正社員)がバックレて辞めた体験談を紹介します。
女性の同僚でしたがパワハラ上司とうまくいってなかったですしお局先輩からもよく注意されていたので限界だったんですね。
出勤日に朝から出社せずに上司が電話しても音信不通…
社内では「懲戒解雇にしてやる」とパワハラ上司が叫んでましたので懲戒解雇扱いになった可能性が高いです。
その後、人事部へ退職届が届いたようで退職手続きがスタート。
わたしは退職代行を使って普通退職できた経験者なので「同僚から相談されたら教えてあげれたのになぁ…」と当時複雑な思いでした。

退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
辞めさせてくれないからバックレでよくある質問

Q1仕事を辞めさせてくれない理由を人手不足と言われたらどうしたらいいですか?
結論から言うと人手不足が仕事を辞めさせない理由にはなりません。
その為、気にせずに辞めましょう。
人手不足というのは労働者の責任ではなく経営者の責任なので労働者の辞める権利を存分に使うべきです。
Q2仕事辞めさせてくれないのはパワハラになりますか?
結論から言うと「パワハラに当たる可能性高い」です。
法律に則り辞めたいと言っている労働者を「辞めさせない」と言っているんです。
「辞めさせない」と言う言い方が優しい口調ならパワハラにならないと言ってた上司が昔いましたがそんな上司に当たったら無視しましょう。
Q3仕事辞めさせてくれない場合は労基(労働基準監督署)に相談ですか?
結論から言うと労働基準監督署に相談しましょう。
労働基準監督署(ろうどうきじゅんかんとくしょ)は、労働基準法その他の労働者保護法規に基づいて事業場に対する監督及び労災保険の給付、労働基準法違反の取締捜査、労働安全衛生法等による免許の選任、就業規則の検認、届けを行う厚生労働省の出先機関である。
引用元 Wikipedia
労働基準監督署は雇用主(会社)が労働者に対して違法行為をすることを取締る機関です。
辞めさせてくれないのは明らかな会社側の違法行為で間違いありません。
下記のリンクから全国の労働基準監督署の連絡先一覧が見れます。
Q4仕事を辞めさせてくれないときは体調不良と言っていいですか?
結論から言うと「体調不良で仕事ができない」と伝えるのがおすすめです。
さらに診断書を提示できるとなおよし。
医師、歯科医師、および、獣医師は、患者または患畜の病状、怪我や障害の状況、治療に要した入院・手術などの手段を証明するために、診断書を発行する。
引用元 Wikipedia
下記の記事に診断書について詳しく解説してますのでぜひ。

「辞めさせてくれないからバックレ」という発想は捨てよう

辞めさせてくれないからバックレるなんて損しかありませんよね?
追い詰められていて正常な判断ができないあなたの気持ちもよくわかります。昔わたしも同じ思考になったから。
でも冷静に考えて下さい。
退職に関して上司の許可はいりませんので必ず辞めれます。しかも退職代行を使えば恐怖やストレスはありません。
バックレて懲戒解雇になったり鬼のように着信あったり損害賠償請求されたりする方をあなたはわざわざ選びますか?
それでも冷静に考えないときは退職の専門家に相談してみましょう。他の人の体験談や的確なアドバイスをくれます。
1日でも早く不安や恐怖から解放されましょう。

退職代行SARABA
【公式】https://taisyokudaikou.com
退職代行サービス人気No.1!労働組合運営の中で最安値
弁護士法人みやび
【公式】http://www.taishoku-service.com
弁護士法人を選ぶなら24時間365日対応の弁護士法人みやび!
退職代行ガーディアン
【公式】https://taisyokudaiko.jp
東京労働経済組合が運営し直接退職代行を実施してくれる安心感抜群!
※本記事の内容は「転職CAFE」と提携するサービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら。
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。しかし、報酬が各紹介サービスのレビューやランキングに影響することは一切ありません。レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し紹介しています。
※企業様から頂いた報酬は、皆様(読者様)にとってより役立つコンテンツの充実・更新、品質を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらから。