ぼくはこれまで転職経験が5回以上あります。
結論から言うと「仕事行きたくない、家にいたい気持ちが強いなら早めに別の働き方をスタートするべき」です。
なぜなら、20代前半の頃のぼくがあなたと同じ悩みで苦しんで別の働き方に変えたことで解決できたからです!
別の働き方を考えるときに、家にいたい理由を具体的に考えてみると新たな視点が見つかるかもしれません。
そこで今回は仕事行きたくない、家にいたいと悩んでいたぼくが解決できた体験談をもとに対処法を8つ紹介します。
あなたも一歩踏み出して、仕事の魅力に気づいてみませんか?
仕事に行きたくない、家にいたいときの対処法 8選

仕事に行きたくない、家にいたいときの対処法を紹介します。
まず仕事を休んで気持ちを整理する
仕事に行きたくない、家にいたいと本気で思ったならまずその日の仕事は休みましょう。
そんな状態で仕事に行っても自分をどんどん追い込むだけなので今日行けても明日行けない可能性が高いです。
上司には電話かメールで「発熱してしまい休みます」と連絡を入れるだけでいいでしょう。もし、「それでも出勤しろ」なんていう上司であればあなたが仕事に行きたくない原因の1つが上司ということがわかります。
そうやって仕事行きたくない原因を紐解いていきましょう。
数日ではなく思い切って数ヶ月でも休職してみるというやり方もあります。休職するときは精神的な不調や身体的不調が原因と医師から診断してもらえば傷病手当金をもらいながら休職できるので活用しましょう。
家にいるなら読書してみる
仕事を無事に休めたらTVやスマホを見ながらダラダラ過ごすのはもったいないです。
おすすめは「読書」です。普段から本を読んでいないなら久しぶりに本屋さんに行って小説でもなんでもいいので本を買って家で読むかCAFEで読むといいですよ!
実際に読書のリラックス効果について下記のような研究結果が出ています。
- 読書68%
- 音楽鑑賞61%
- コーヒーを飲む54%
参考:Reading can help reduce stress, according to University of Sussex research(The Argus)
仕事に行きたくない理由を書き出す
仕事に行きたくない理由や原因を整理しておく必要があります。
恐らく漠然とは「めんどくさい仕事が溜まっているから」などは頭の中にはあると思いますがなぜあなたがめんどくさいと感じるのかまでは分解して思考したことはないですよね?
例えば、ぼくは20代前半の頃に「新規開拓してこいと昨日上司に指示されたのがめんどくさい」という悩みから仕事と行きたくない…家にいたいたいと悩んだときが昔ありました。
上記のように分解していくことで自分の深層心理に近づいていけました。
ぼくの場合は、新規開拓が嫌いという答えになったので「営業以外の部署への異動を考える」「ルート営業中心の仕事に転職する」という2択で解決策を考えて結果的にルート営業がメインの仕事ができる会社に転職して解決したんです!
仕事をしたくなる条件を書き出す
仕事行きたくない理由の分解とあわせて「自分が仕事をしたくなる条件」も書き出すことでより精度が上がります。
ぼくが昔、仕事したくなる条件を書き出した内容が下記です。
- 在宅で仕事できる
- まわりから監視されない
- チームよりも個人で成果出せる
ぼくは上記のようなことが仕事したくなる条件だとわかったので営業職をしていましたが在宅で仕事ができるWEB関係の仕事に転職したんです!
上司に相談してみる
仕事行きたくない理由があなたの中で明確になったら上司に相談してみると環境を変えることができるかもしれません。
ぼくの場合は新規開拓営業が嫌いだったので上司に部署異動を相談しました。上司が本社に相談して動いてくれましたが結果的にすぐ異動することは難しいという回答。
それで自力で転職しましたがまわりの同僚たちは希望の部署に異動できていた人もいたので上司に相談してみる価値は大いにあります。
カウンセリングを受けてみる
仕事行きたくない原因はわかってもそれを今の仕事でどうやって解決したらいいのか、勢いで転職しても大丈夫なのか?不安になりますよね?
そんなときはキャリアコーチングでカウンセリングを受けることをおすすめします!
キャリアコーチングを利用することで社内異動・転職・副業などあなたに合うキャリアをアドバイスしてくれます!
通常コースであれば有料になりますが無料カウンセリングが用意されているのでぜひ無料カウンセリングを有効活用してみましょう。
下記の記事におすすめキャリアコーチングと体験談を詳しく紹介していますのでぜひどうぞ!

転職活動を始めてみる
キャリアコーチングを受けてから転職のアドバイスを受けてからスタートしても構いませんし同時並行して活動してみるのもありです!
転職活動をすることで今まで知らなかった企業や仕事を知ることもできますし自分の市場価値を見ることだってできるので意外にも楽しいことが多いんです。
転職活動でめんどうだと言われる履歴書・職務経歴書の作成や面接対策も転職エージェントを利用することで添削してもらえたり面接練習も無制限にしてもらえるので利用しましょうね!
職務経歴書の作成にはdodaのレジュメビルダーをまず利用(無料登録が必要)してベースを作成することをおすすめします。その後に転職エージェントに細かい添削してもらえばベスト!
\職務経歴書自動作成/
doda公式サイトにジャンプします。
doda
【公式サイト】https://doda.jp
転職支援満足No.1☆特に20代30代の若手におすすめエージェント
就職SHOP
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp
書類選考なしで面接からできる!20代は間違いなく登録しておくエージェント
第二新卒エージェントneo
【公式サイト】https://www.daini-agent.jp
既卒やフリーターでも利用可能!20代特化した転職エージェント
副業をしてみる
キャリアカウンセリングでアドバイスをもらうこともありますが今の仕事したくないけど転職する勇気がないや地元を離れられない…などいろんな理由がありますよね?
そんなときは副業をすることで解決できることがあります。
おすすめの副業はPC1つで場所を選ばずにできるWEBサイト運営やSNSで悩みを解決する副業です!お金もほとんどかからずやり方の情報も溢れるほどにあるのでつまずくこともほとんどありません。
副業をすることで「本業の仕事だけじゃないんだぞ!自分は」という変な自信みたいな感情も湧いてきてアドレナリンが出てワクワクしますよ!
仕事に行きたくない、家にいたいと思ってしまう理由

仕事に行きたくない、家にいたいと思ってしまう理由を紹介します。
職場の人間関係がうまくいかない
仕事行きたくない原因No.1は人間関係です。
人間関係となると上司との関係性、先輩社員との関係性、同じチームの同僚、後輩社員、お局など原因は広いです。
ネチネチ上司から仕事しない上司、休みの日にわざわざLINEしてくる上司なんてのもいますよね…
上司はあなたの仕事の評価者でもあるので関係がうまくいっていないなら出世も期待できません。

仕事そのものが合わない
上記のような感じであなたも働いていませんか?
ちなみに、まさに20代前半の頃はぼくはこんな感じでダラダラ働いてました。
働き始めたら上司や同僚も一生懸命横で働いているので自分だけが甘えを言っていたらダメだと無理やり気合いを入れながら仕事をしていましたね。
それも長く続くわけもなく仕事に行きたくない…家にいたい!となる原因でした。
会社の体質が悪い
仕事内容や人間関係は悪くなくても会社そのものが嫌いだから仕事に悪影響を及ぼすことがあります。
ぼくはまさに年収300万もないのに毎年家賃補助削られて仕事量は増えるばかりでした。
日本には表面上ではわかりにくいクソ会社が多くあります。
ブラック企業は最悪ですがグレー企業というポジションの企業もあって社員の労働を搾取してメンタル崩壊させます。
ホワイト企業を見分けていく必要がありますね。
【体験談】ぼくが仕事に行きたくない、家にいたいと思ったときの話

ぼくが仕事行きたくない…家にいたいとなった体験談
ぼくが20代前半のときに初めて「仕事行きたくない…家にいたい」となったときの話です。
上記のようになった原因はぼくの中では
- 上司から怒られるのが萎える
- 仕事量が多すぎる
- 営業の新規開拓が疲れる
主に上記の3つでした。
部署異動も上司に相談しましたが叶わず給料は少しずつ上がっても住宅補助がなぜか年々削られていくので手取り増えないという地獄…
このままだと仕事のモチベーションが保てないことは明白だったので「転職する」道を選択したんです!
ルート営業がメインで上司と顔を合わせる回数も少ない職場だったこともあって嘘のように生き生きと仕事をすることができました!
ぼくの場合は原因分析して解決策が転職に至りましたがもしあなたも仕事行きたくない、家にいたいと悩んでいたらまずは原因分析してみましょう!
他の人が仕事行きたくない…家にいたいとなった体験談
何もかもめんどい気持ちになってる
あ~仕事行きたくない…
家にいたい
何もかもめんどい
こうしてコタツに入ってぼ~っとしていたいなぁ
猫になりたい pic.twitter.com/ss9BQ37qbi— ねこ (@ramucya) December 9, 2020
この方は仕事に行くことも仕事内容もすべてのことがめんどくさい状況に陥っています。
仕事が生きていく中のほとんどの時間を占めていますので仕事が嫌いになれば毎日の暮らし自体も嫌な気持ちになってきます。
通勤中だけど仕事に行きたくない
通勤中だけど、めちゃくちゃ仕事行きたくない……家にいたい……
— 嗄(カラ)GOs2視聴済み (@purplexxkara) June 6, 2023
この方は通勤中に仕事めちゃくちゃ行きたくないとなっています。
恐らく家から出たくなかったけど頑張って家から出てきて電車に乗っている途中でどうしても仕事に行きたくない気持ちが増してきているようです。
ここまで仕事行きたくない気持ちが高まっている場合は同じような日々を過ごしているといずれ最悪の事態を招きかねない。
早めの対処法として自己分析して今の職場では解決できないなら転職活動をするか副業を始めて1年間なんとか我慢してフリーランスとして働くみたいな目標を立てるのもありですね。
休日は外に出たいのに仕事になると家にいたい
土日はどこでもいいから外に出たいと感じるのに、平日になるとちゃんと仕事行きたくない家にいたいと思うのなんなんだろ
— おとうふ (@smicrisudaisy) April 28, 2020
休日は元気になるのに仕事がある日は身体が動かなくなる…ということがあります。これは身体の不調が起き始める前兆だとも言えます。
鬱の人の中には気持ちがハイになるときと気持ちが落ち込むときの落差があったりするので早めの解決が必要ですし必要であれば医療機関へ受診もおすすめ。
在宅の仕事をしたい
仕事行きたくない
在宅で仕事したい
仕事行きたくない
家にいたい— ❤️🩹もどき❤️🩹借金とアル中と復職 (@modo_xxutut) September 7, 2022
仕事に行きたくない理由が通勤するのが嫌だったりオフィスで嫌な上司や同僚と顔を合わせたくない…
上記のような悩みを持つ人はHSP気質の可能性があります。
まわりの影響を過剰に受けてしまって精神的に疲れてしまうんですね。病気ではないので直接的な薬があるわけではないので1番の解決法は仕事内容や職場環境を在宅ワークに変えるなどをしてみてください。
下記の記事に、HSPの方におすすめの働き方を紹介していますのでぜひどうぞ!

仕事に行きたくない、家にいたいときによくある質問

Q1仕事行きたくないときに朝泣くのはやばいですか
仕事と行きたくないと朝泣くのは相当精神的に追い込まれている可能性があります。
上記のような状態をこのまま放置して仕事を続けてしまうと最終的には医療機関で治療が必要になることも。
早めに医療機関を受診して診断書をもらうかキャリアカウンセリングを受けてアドバイスもらうか転職活動をスタートしてください。

Q2仕事が嫌いじゃないけど行きたくはないときどうしたらいいですか
仕事が嫌いじゃないのに行きたくないのは人間関係が原因だと思われます。
人間関係は仕事の成果にも影響が大なので原因が上司であれば部署異動をお願いするか本社人事部に相談して上司への注意をしてもらう方法です。
それでも改善しない場合は気を紛らわせるために副業をスタートしてみたり転職も検討してもいいです。
Q3仕事行きたくない拒否反応はどんなことがありますか
仕事に行きたくない拒否反応としては身体症状で言えば朝からの吐き気、涙が止まらない、布団から出れない、頭痛などがあります。
症状が重く慣れば医療機関で治療が必要ですし医師の指示に従って休職することも考えましょう。
医師から診断書があれば傷病手当金を受け取りながら休めるのでぜひ申請を検討しましょう。申請手続きは複雑なルールがあるので給付金サポートにまず相談してから始めましょう。

仕事に行きたくない、家にいたいと思ったらキャリアチェンジするチャンス

仕事に行きたくない…家にいたいと思って悩んでいるときはキャリアを見直すきっかけと捉えるようにしましょう。
まずは休みをしっかりととってから自分の頭の中を整理しながらこれからのキャリアを考えるように。自分の頭の中だけでは整理できないときはキャリアコーチングに相談してみるのもありです!
そこで転職や副業などアドバイスももらえますし自分を見つめ直して自分磨きをすることだってできます!
今すぐにでも今の仕事行きたくない気持ちをスッキリさせたいならまずは下記からノウハウを確認してみて下さいね!
転職ノウハウ
退職ノウハウ
キャリアノウハウ
※本記事の内容は「転職CAFE」と提携するサービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら。
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。しかし、報酬が各紹介サービスのレビューやランキングに影響することは一切ありません。レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し紹介しています。
※企業様から頂いた報酬は、皆様(読者様)にとってより役立つコンテンツの充実・更新、品質を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらから。